広報ゆとりすと 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
町からのお知らせ
■軽自動車税(種別割)の納期限は4月30日です 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の所有者に課せられます。納税通知書が届きましたら、必ず納期限までに納めてください。 なお、身体障害者等の方で、一定の要件を満たす場合に限り、申請によって減免を受けることができますので、納税通知書が届きましたら、4月22日(月)までに手続きをしてください。 問い合わせ先:住民生活課 税務班 ■土地と家屋の価格など…
-
健康
成人歯科健診を受診しましょう
大豊町では令和6年度も成人歯科健診を実施しています。高知県内の指定の病院・歯科医院にて無料で受診することができます。歯とお口の健康は全身の健康の保持増進や生活習慣病、認知症、早産・低体重児出生等の予防、がん治療にも影響を及ぼす重要なものです。生涯にわたって「おいしく食べ、楽しく会話し、明るく笑える」豊かな人生を送るため、成人歯科健診を受診し、歯とお口の健康に努めましょう。 対象: (1)町内に住所…
-
健康
子宮頸がん予防接種のお知らせ
令和4年4月1日から、下記の方を対象に、子宮頸がん予防接種を定期接種として実施しています。平成25年6月~令和4年3月31日まで、子宮頸がん予防接種の積極的勧奨を一時的に控えていたため、定期接種期間を逃し、接種できていない方(救済措置対象者、下記(2))も、定期接種の対象となります。救済措置は今年度(令和7年3月31日)が最後となります。接種完了までは約6カ月間は必要なため接種を検討中の方は早めに…
-
くらし
移動手段を支援します
■乗合タクシー事業 住民の交通手段を確保することを目的に乗合タクシー事業者が運行する事業です。 利用方法:乗合タクシーを予約される方は、前日午後5時までに運行当番のタクシー事業者(広報誌最終ページのカレンダー参照)へ連絡してください。 ※2人以上の乗り合いとならない場合や、配車の調整ができない場合など、事業者が運行できないことがあります。また、時間の指定は、できません。 運行事業者: 大豊ハイヤー…
-
くらし
高齢者の見守りサービス
対象者: ・大豊町に住所を有する方 ・おおむね65歳以上の独居世帯、または70歳以上の世帯の方 ・身体障害者(障害者手帳の1級・2級相当)の世帯、またはこれに準ずる世帯 ■愛コンタクトサービス(利用者負担無料) ゆとりすと放送にご加入の方で、希望者に対して毎週月曜日と木曜日の朝、安否確認の放送を流し、「応答確認」ボタンを押すことで、役場で安否確認ができるシステムです。安否確認が出来ない場合は、役場…
-
健康
(9,000円相当が無料!)後期高齢者健康診査を受けましょう
健康診査を受診して生活習慣病等を早期発見し、病気の重症化を予防しましょう。 対象者:高知県後期高齢者医療に加入している方(健診を受診する時点で75歳以上) ※ただし、次に該当される方は対象外です。 ・病院又は診療所に6カ月以上継続して入院している方 ・介護施設等に入所中の方 ・同じ年度内に特定健康診査や職場での健康診査を既に受診している方 受診期間:令和6年5月1日~令和7年3月31日 受診方法:…
-
健康
特定健診は40歳から毎年受診しましょう!
特定健診は、大豊町の国民健康保険に加入している40~74歳の方が対象です。なぜ、40歳からなのでしょう。生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病など)につながる「メタボ」と「メタボ予備軍」の割合は40歳以上の方が多くを占めており、リスクが高まってくるからです。 腹囲: ・男性≧85cm ・女性≧90cm ※おへその位置で測ります + 高血糖:空腹時血糖…110mg/dl以上 または 薬剤治療を受け…
-
くらし
ゆずバス時刻表
令和6年4月1日から改正 ■西峰線(25人乗り) ※土日祝日は全便運休です。 ※「―」の停留所は停車しません。 ・異常気象・道路状況などで、「落合」停留所発や運休となることがあります。 ・国道439号の粟生以遠が通行止めの時は、「粟生」停留所が始発終点となる場合があります。 ・火曜日・金曜日の下り12:30発、上り13:41発の便のみ落合旧道(トンネルを抜けて旧道に入り、東豊永公民館まで)を通りま…
-
健康
令和6年度 健康づくり年間スケジュール
-
くらし
後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率が決まりました
被保険者均等割額:56,000円 所得割率:10.78% 年間保険料の上限:80万円 高知県の後期高齢者の医療費は毎年増加しているため、医療保険が負担する費用も増加しています。 将来に渡って安定した制度運営を行っていくために、令和6・7年度の保険料率については、令和4・5年度の保険料率(被保険者均等割額55,500円・所得割率10.50%・年間保険料の上限66万円)から引き上げる事となりました。保…
-
講座
いきいき元気運動教室 参加者募集!
令和6年度から、「はつらつ健康運動教室」と「いきいき元気運動教室」が統合します。 毎月、異なるテーマで実施します。1回だけの参加も大歓迎です。会話を楽しみながら笑顔で行える運動内容ですので、運動が苦手な方や運動不足が気になる方でも、気軽に参加いただけます。この機会にぜひ運動を始めてみませんか。ご参加お待ちしております。 開催日時:毎月1回土曜日 午前10時~午前11時 開催場所:大豊町役場 第1会…
-
子育て
卒業おめでとうございます!
3月13日に卒業式を迎えた大豊学園の卒業生から、メッセージをいただきました。 15年間、ありがとうございました。地域の皆様のお陰で成長することができました。高校生になっても頑張ります。これからもよろしくお願いします。 (大石心春) 15年間、ありがとうございました。下級生や先生方が優しく接してくれたので、とても楽しい学校生活を送ることができました。運動会などの様々な行事や日常生活を過ごす中で、自分…
-
くらし
町のできごと
■タイムライン防災・全国ネットワーク国民会議 第2回定期総会 1月30日、東京都千代田区永田町にある全国町村会館でタイムライン防災・全国ネットワーク国民会議第2回定期総会が開催され、当会議の副議長である大石町長も出席し、タイムライン防災の更なる推進のため、採択された決議を要望書として国の機関の方々に手交しました。大豊町においてもタイムライン防災を確立し、住民の防災意識向上を目指しています。 ■「高…
-
子育て
よちよちだより-地域子育て支援センターよちよちからのおしらせ-
■2月の活動 ▽季節の制作 足型で体をつくり、顔はこどもさんとおやごさんでお雛様の3月のカレンダーを作りました。 ▽保健師さんがきてくれました 保健師さんに計測してもらいました。”大きくなっているかな?”毎月2回、保健師さんがよちよちに来てくれます。計測や相談をすることができますので、お気軽にお越しください。 ▽こどもたちの様子 ・おもちゃをきちんとお片付けしていました。 ・センサーで水が出るのを…
-
くらし
「総合ふれあいセンター図書コーナー」で本を借りよう!
大豊町には図書館がありませんが、総合ふれあいセンター1階の待合ホールに、図書コーナーを設置しています。新刊図書は、年に3回(1回につき25冊程度)購入し、入れ替えています。絵本も毎年テーマを決めて、10冊程度購入しています。スペースの関係で冊数は少ないですが、図書コーナー利用カードを作って、たくさん本を読んでくださいね! 場所:総合ふれあいセンター 1階待合ホール 受付時間:午前8時30分から午後…
-
くらし
大豊町(教育委員会)でオーテピアの本が借りられます!
大豊町には図書館がありません。総合ふれあいセンター図書コーナーに設置している図書にも限りがあります。 もっと本を読みたい!読みたい本が図書コーナーにない!!オーテピアは遠いけど役場には行ける!! このようなときには、大豊町教育委員会を通じて、オーテピア高知県立図書館に所蔵されている図書を借りることができます。 ■利用方法 ▽(1)借りたい本の「題名」と「作者」を調べる オーテピアの所蔵図書を調べる…
-
文化
CIR通信
Hello everyone, how do you do? I’m Jason, the CIR. Today, I’d like to introduce you to brunch culture in Melbourne. 皆さん、お元気ですか。国際交流員のジェイソンです。今日はメルボルンのブランチを紹介いたします。 ブランチとは、朝食兼昼食ということです。ブランチの英語は「brunch」…
-
講座
おおとよEnglishClass(英会話教室)の日程が決まりました
英会話教室には初心者クラス・中級クラスがあります。 先生は、ジェイソン先生とニック先生です。参加してみませんか? 4月から7月の日程が決まりました。 場所:総合ふれあいセンター3階 会議室 (それぞれのクラスの開始時間から30分が経過して参加者がいない場合は休講とします。) 連絡先:大豊町教育委員会 *申込みは随時、教育委員会へお申し込みください。 ■初心者クラス 午後7時30分から1時間 (簡単…
-
子育て
教育委員会だより
■大豊町への提言 ~大豊町のために、私たちができること~ 2月7日、8年生が大豊町役場を訪れ、生活・総合的な学習の時間を中心とした「おおとよ家」の中で考えた地域活性化のアイデアについて、役場職員の方と協議をしました。生徒が、観光パンフレットや若者向けの新商品のアイデアを発表した後、役場職員の方から改善策やアドバイスをもらうことで、自分たちだけでは持てなかった視点や、地域の方の苦労を感じたようです。…
-
くらし
大豊町消防団 表彰
令和5年度の大豊町消防表彰を受けられた方々です。退職された団員の皆さま、消防団活動にご尽力いただき、ありがとうございました。 ■大豊町長表彰(令和6年2月15日付) ▽精績章(2名) ※詳細は、本紙またはPDF版20ページをご覧ください。 ■退職団員感謝状贈呈 ▽大豊町長感謝状(5名) (最高階級時の階級) ※詳細は、本紙またはPDF版20ページをご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2