広報とさちょう 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
これまで×これから 第20話
土佐町のSDGsの取り組みを毎号ご紹介していきます! 『町内の移動手段』 土佐町では、自家用車を利用しない方の移動手段として路線バスとタクシーが利用されています。これに加えて令和6年10月より土佐町が運営する「チョイソコとさちょう」が運行しています。これは事前会員登録制、電話予約制で町民の方が有料で利用できる乗合での送迎サービスです。小学生以上の方、また運転免許の有無にかかわらず会員登録ができます…
-
くらし
ちかちゃんの営農指導員だより
土佐町 農畜林振興課 営農指導員 千頭健司 『畑の土づくりと肥料やりの目安について』 作物は、根から肥料を葉から炭酸ガスを吸収し、根を張らし体を作って実を大きくします。根から吸収する主な成分には窒素・リン酸・カリがあり、肥料の三大要素といわれます。石灰と苦土を加えて五大要素となります。 その他、野菜が立派に育つためには、鉄・マンガン・ホウ素などの成分が必要です。 ◆肥料の働きについて (1)窒素 …
-
くらし
まちのNEWS
◆新規採用職員の紹介 よろしくお願いします。 式地 悠貴さん 4月から住民課に配属されました式地悠貴と申します。 町民の皆様のお役に立てるよう精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。 ◆合併70周年・早明浦ダム50周年記念植樹~あなたと育てる四季折々の美しさ~水で活きるまち土佐町 さめうら湖畔彩りプロジェクト ▽ご挨拶 土佐町の地域おこし協力隊として、2020年6月から5年間さめうら湖で…
-
子育て
教育委員会通信 子どもたちの成長をつなぐ架け橋 土佐町保小連携「架け橋プログラム」
子どもたちの成長と学びの基盤は、保育園から小学校、中学校さらにはその先の高校へと続く18年間にわたってつながっています。子どもたちがどの段階でも安心して学び続けられるような円滑な接続・連携が必要です。特に、保育園から小学校への移行は、子どもたちにとって大きな変化であり、この時期の接続を滑らかにすることで、子どもたちは自信と安心感を持って学校生活をスタートすることができます。 1.土佐町保小連携「架…
-
その他
その他のお知らせ(広報とさちょう 2025年4月号)
◆市外局番は「0887」です ****** 広報とさちょう 2025年4月 第516号 編集・発行:土佐町 〒781-3401 高知県土佐郡土佐町土居194 【電話】0887-82-2450 【FAX】0887-70-1333 www.town.tosa.kochi.jp 印刷:株式会社 高知新聞総合印刷
- 2/2
- 1
- 2