広報とさちょう 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 土佐町 当初予算-持続可能なまちづくりに向けて-
令和7年度一般会計当初予算の総額は、歳入歳出ともに57億8,436万9千円で、前年度当初予算と比較して11億301万7千円の増額となりました。 ◆一般会計当初予算額 57億8,436万9千円 対前年度比23.6%増 ▽地方交付税 標準的な行政を実施するために必要な経費をまかなうため地方税収入が不足する団体に対して、一定の基準により国から交付されるものです。 ▽国庫支出金 事業を実施するための国から…
-
くらし
連絡先一覧(市外局番「0887」)
-
くらし
情報ひろば~総務課
◆土佐町生活応援商品券について 本年度、町では国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、土佐町生活応援商品券事業を実施します! ◇利用について (1)令和7年4月1日現在、64歳以上の方で、令和7年4月18日に土佐町の住民基本台帳に記載されている方に2万円分の町内で使える商品券を簡易書留で5月末に発送します。 (2)商品券は、令和7年10月31日(金)まで、町内取扱店舗で使用することがで…
-
くらし
情報ひろば~住民課(1)
◆国保からのお知らせです ▽国保の保険証は7月31日まで使えます!! 今お持ちの保険証は、4月からも引き続きお使いいただけます。 ▽8月以降の取り扱いについて ・マイナ保険証をお持ちの方には、【資格情報のお知らせ】を送付します。「資格情報のお知らせ」のみでは受診できません。 ・マイナ保険証をお持ちでない方には、【資格確認証】を送付します。「資格確認証」を医療機関などの窓口で提示すると受診可能です。…
-
健康
情報ひろば~住民課(2)
◆産前産後期間の国民年金保険料の免除について 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(以下「産前産後期間」といいます)の国民年金保険料が免除されます。 多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます。 なお、産前産後期間は付加保険料の納付ができます。 対象者:「国民年金第1号被保険者」の方 ※任意加入をされている方は対象になりませ…
-
健康
情報ひろば~健康福祉課(1)
◆猫の不妊・去勢手術費用を助成します 猫の不必要な繁殖や飼い主のいない猫の増加を抑え、殺処分を余儀なくされる不幸な猫をなくすため、猫の不妊去勢手術費用の一部を助成します。メス猫の不妊手術費用の助成を令和4年度より実施していましたが、令和7年度より、新たにオス猫の去勢手術費用の助成が追加となりました。対象者や助成金額等については、下記をご参照ください。 助成対象者:次のすべての要件を満たしている方 …
-
健康
情報ひろば~健康福祉課(2)
◆産後ケア事業の拡充について 産後ケア事業とはお母さんの心身のケアと育児の支援を目的に、助産師等より育児相談や授乳指導等が受けられる事業です。当町ではこれまで、訪問型・宿泊型により産後のお母さんの支援をおこなってきました。令和7年4月1日より、支援体制の充実を進めるため、通所型(デイサービス)を開始します。通所型は町外施設の利用が可能であり、町内の施設でも実施します。利用には健康福祉課健康係にて事…
-
健康
2025年度 土佐町集団健診、その他の健診
◆2025年度 土佐町集団健診のお知らせ ◆2025年度 その他の健診 協会けんぽの扶養の方も集団健診での特定健診を受診することができます。受診時に協会けんぽから届く「受診券」「問診表」「保険資格が確認できるもの」協会けんぽからの案内に記載の「自己負担金」をご持参ください。 ◆集団健診に関する注意事項 ・がん検診の受診票(大腸(一部除く)・乳がんを除く)は、「特定健診 受診券」とは別に5月下旬ごろ…
-
くらし
情報ひろば~総務課
◆南海トラフ地震に備えて 次の南海トラフ地震はマグニチュード8以上の規模で発生し、震度5強から6強という強い揺れが約100秒続くといわれています。地震発生時、建物に十分な耐震性があれば、倒壊等による被害を最小限に軽減できます。 次の南海トラフ地震に備え、土佐町では住宅の耐震化や避難路沿いの不良住宅、ブロック塀の除却に要する費用の一部を補助しています。それぞれ補助要件が異なりますので、詳しくは事前に…
-
しごと
自衛官採用試験のご案内
※各種試験に関するお問い合わせは、下記にご連絡ください。 各種イベント情報・パンフレット等ございますので、お気軽にお問い合わせください。 所在地:自衛隊高知募集案内所 〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 よさこい咲都合同庁舎8階 【電話】088-823-2006
-
しごと
情報ひろば~農畜林振興課
◆土佐町における肥料代等農業経営負担軽減にかかる支援制度について 前年度に引き続き、令和7年度も肥料など高騰によって影響を受けている農業経営への負担軽減のため、肥料分に対して支援します。 支援対象者:令和6年分の申告において農業収入の申告をされた方。 ※肉用牛、酪農における農業収入を除く。 支援内容:令和6年分農業収入の2%を支援(100円未満切捨て、下限1,000円、上限10万円) 申請方法:該…
-
くらし
情報ひろば~教育委員会
◆土佐町Happinessスポーツクラブ 2025年度会員募集 当クラブは「まちづくりは人づくり 人づくりは健康づくり 健康づくりはスポーツから」を理念とし、スポーツや文化活動を通して仲間づくりや社会参加のできる地域コミュニティーとしての総合型地域スポーツクラブを目指し平成25年に設立しました。 競技系スポーツだけでなく、子どもからお年寄りまで誰もが気軽に体験できる教室や交流イベントなども開催して…
-
くらし
情報ひろば~建設課
◆合併処理浄化槽の設置をお考えの方へ(ご案内) 土佐町では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止し、生活環境の保全を図るため、合併処理浄化槽を設置する人に対して、補助金を交付する制度を設けています。 居住用の家(借家含む)に合併処理浄化槽の設置をお考えの場合は、計画の段階からお早めに土佐町役場建設課までご相談ください(申請から決定までに半年程度かかる場合があります)。 補助を受けることができる…
-
くらし
情報ひろば~企画推進課(1)
◆土佐町では、若者の土佐町へのUターン移住や定住促進を図るため、新たな支援制度を創設しました。 次の3つの支援において「新規学卒者」「Uターン者」は、以下の要件を満たす方となります。 1.新規学卒者学校(中学校並びに学校教育法に規定する高等学校、特別支援学校、大学、高等専門学校及び専修学校または職業能力開発促進法に規定する職業能力開発校)における教育課程または訓練課程を修了して1年以内の方 2.U…
-
くらし
情報ひろば~企画推進課(2)
-
健康
健康長寿のまちづくり 土佐町 みんなの食育
食育目標「早寝・早起き・朝ごはん」 土佐町健康増進・食育推進基本理念「健康長寿のまちづくり土佐町」 ◆漢字クイズ??何と読む? 𩸽 ◆ヘルスメイト通信 『令和6年度学校応援団活動報告』 学校での食育活動は、学校応援団登録をしているヘルスメイトが担当しています。 ・調理実習は、調理の知識を習得し体験することだけではなく、学校で学んだことやこれまでの体験で積み重ねてきたことが活かされる場でもあります。…
-
その他
町の人口 令和7年3月末現在
-
子育て
まちの子スナップ
◆地域子育て支援センター ポッポ広場(【電話】82-0483) ▽まってるよ 土佐町地域子育て支援センターは、ポッポ広場として皆さんに親しまれています。保育園入園前のお子さんと保護者、妊婦さんを対象に受け入れをしています。土佐町外の方や里帰りをされた方の利用も可能です。11時を過ぎると食事もできます。お弁当を食べて帰り、お昼寝をするというリズムができているお子さんもいます。保護者同士の交流の場にも…
-
子育て
学校かわら版
◆土佐町小学校 ▽4年生が植樹に行ってきました 10月の福祉大会や文化発表会では、4年生が経験したことをもとにそれぞれの思いを発表しました。その中で、「植樹がしたい」といった4年生の思いを実現できるように準備してくださり、3月18日(火)に、稲村山に植樹に行ってきました。 植樹を通して、土佐町の自然の豊かさ、それを守る人々の努力に気付くことができました。これからも花を植えたり、ごみ拾いをしたりして…
-
くらし
図書館だより
希望が感じられるあたたかな春の日差しの中、新しい年度がスタートいたしました。日頃より図書館をご利用くださりありがとうございます。 ◆図書館の視察ご報告 佐川町立図書館「さくと」に図書館協議会委員の方および職員一同で行ってまいりました。 昨年の12月に開館した「さくと」は、職員の方や町民の皆さんの思いが感じられる居心地の良い図書館でした。視察で学んだことを今後の活動に生かしてまいります。 図書館に対…
- 1/2
- 1
- 2