広報によど川 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■令和7年度林業研修生第10期生 新しい仲間が加わりました 7/1 令和7年度の林業研修生に、7月から新たな仲間が加わりました。 当町の林業の担い手となり活躍してくれることを期待しています。 ※林業研修生制度 林業の担い手を育成するため全国から研修生を募集し、1年間の研修期間を経て林業に関する知識や技術を習得した優れた人材を育成し、仁淀川町の林業振興を図る制度。 ■仁淀川町消防団員が放水技術を競う...
-
くらし
新しい地域おこし協力隊員を紹介します 仁淀川町の皆さん初めまして。8月から仁淀川町の地域おこし協力隊に参加させていただきます斉藤拓実(さいとうたくみ)です。 私は生まれも育ちも大阪で生粋の関西人です。大阪では建設関係の仕事に従事しており、将来は田舎に移住したいなと漠然と考えながら日々を過ごしてきました。そんな中、妻と出会ったことがきっかけで仁淀川町に移住することを決意しました。妻が仁淀川町出身で一緒に帰省した時に大阪では感じられないぐ...
-
くらし
仁淀川町観光協会通信 vol.42 ■仁淀川町の新たな食の魅力を発見!「まちゆうでグルメ」 昨年度から、仁淀川町観光協会と町内の飲食店事業者が、[食材の研究]として月に一度集まり、仁淀川町産の豊かな食材の可能性を最大限に引き出すため、熱心な意見交換と試作を重ねてきました。さらに、実際に試食会も開催し、味や見た目、提供方法などを丁寧にブラッシュアップ。その結果、個性あふれる6つの「まちゆうでグルメ」が完成しました! ◆最終弾! 明神山...
-
健康
こんにちは! 保健師です ■9月9日は「救急の日」~日頃からの備えを~ 救急業務や救急医療への理解と認識を深めることを目的に制定されました。 一人でも多くの人の命を救うために、日ごろからの備えと意識を高めましょう。 備え(1):救急キット 9月9日は「救急の日」です。 急病で倒れてしまった場合、自分の病歴やどんな薬を飲んでいるか、緊急時の連絡先などの情報を、救急キットの備えがあれば救急隊員にスムーズに伝えることができます。...
-
くらし
【ご案内】家族を介護する人のつどい ~家族の介護を一人で抱え込んでいませんか?~ 家族の介護をされている方に日頃の思いを自由にお話ししていただく場です。 ほかの介護者との交流の中で新たな情報やエネルギーをもらい、心やからだをリフレッシュしていただければと考えています。ぜひ、お気軽にご参加ください。 日時:10月21日(火)13:30~15:00 場所:仁淀川町交流センター3階 あったかふれあいセンター 問い合わせ先: 仁淀川町地域包括支援センター【電話】35-0880 あったか...
-
くらし
国民年金保険料の追納制度について 追納制度とは、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間の国民年金保険料を後から納付することができる制度です。 老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間がある場合には、年金の受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されないため、保険料を全額納付した場合と比べて将来の年金額が少なくなります。 しかし、保険料の免除・納付猶予や学生...
-
くらし
屋外広告物について県からのお知らせです ■違反広告物の一斉除却などの作業に関するお知らせ ポスターや広告塔など、屋外で常時または一定期間継続して表示される広告物は、情報伝達の手段としてだけでなく、街に賑わいを与えてくれます。しかし、無秩序に表示されると、美しい街並みや自然景観が損なわれるだけでなく、落下や飛散による事故の発生が危惧されます。そのため、県では、広告物が出せない地域や許可が必要となる地域、広告物の良好な管理などについて、条例...
-
くらし
住宅の地震対策に支援が受けられます ■~耐震診断・設計・改修・瓦屋根診断・改修・ブロック塀・家具転倒防止~ 南海地震に備え、住宅の安全性の向上および住民が安心して住むことのできる住環境を確保するため、既存住宅を対象に、耐震診断の受診、耐震改修設計および耐震改修工事に補助が受けられます。 対象住宅:昭和56年5月31日以前に建築された住宅(一般的な構造の戸建て、長屋および共同住宅で併用住宅を含み、貸家を含む) ※併用住宅においては、居...
-
くらし
高吾北広域町村事務組合からのお知らせ ■高吾北清掃センターからお知らせ 令和7年10月1日(水)より持ち込みごみの受付時間が変更になります。 受付時間: 変更前…8時30分~16時00分 変更後…8時30分~12時00分/13時00分~16時00分 不明な点がございましたら、高吾北清掃センター(【電話】22-3111)までお問い合わせください。 ■職員募集 職種・人数: 行政職(介護支援専門員) 1名 消防職 若干名 調理員 1名 待...
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ ■~大雨災害時の避難について~ 集中豪雨や台風などによって、水害や土砂災害などの災害が発生するおそれがあるとき、それぞれの状況に応じて避難できるよう、5段階の「警戒レベル」を再度確認しておきましょう。 出典:内閣府「避難情報のポイント」より一部抜粋 ・上記の図の警戒レベル4「避難指示」が発令されるときには、すでに避難が困難な状況になっている恐れがあります。災害時は早めに避難してください。 ・自身が...
-
くらし
地域安全アドバイス ■9月11日は警察相談の日 困りごとなどで警察に相談したい時は警察相談電話「#9110」にダイヤルを! ※事件・事故などの緊急通報は110番 高吾北地区地域安全協会事務局(佐川警察署 刑事生活安全課内) 【電話】22-0560
-
イベント
イベント情報 ■秘仏聖観音菩薩御開帳祈祷法会 1年に、1日だけの御開帳 土佐最古の木造仏 日時:10月1日(水)10:00~15:00 10:00~法要 開門9:30/閉門15:30 (落語 11:30~12:00と13:30~14:00) 場所:養花院(仁淀川町竹ノ谷) 〔臨時駐車場〕仁淀川町池川山村広場(当山まで徒歩約10分) ※養花院⇔臨時駐車場の無料送迎タクシーを運行します 注意事項: ・仏像を含め、堂...
-
くらし
危機管理室からのお知らせ ■「救えるはずの命を救う!」 今月は、東日本大震災の被害にあわれた方の体験談をお伝えします。 「早く暖かい所へ」救出断念に悲痛な声! 男性は、60代の両親と妹、妹の長男の5人暮らし。地震による土砂崩れで複数の住宅が倒壊した。地震発生後、2階にいた男性は階段を下りられず、傾く家の2階の窓から外へ逃れた。大量の土砂が流れ込んだ1階で、他の4人を捜そうとした。近所の住民に「無理や、早く逃げろ」と言われ、...
-
くらし
ご存じですか 公証制度 10月1日(水)から10月7日(火)は、「公証週間」です。 「公証制度」とは、皆さんが不動産の売買・金銭の貸し借りなどの重要な契約を交わしたり、遺言をされたりする際、法務大臣の任命する「公証人」に依頼して、法的に特別の証拠力が認められている文書(公正証書)を作成することにより、後日のトラブル防止と取り引きや財産の安全の確保を図る制度です。公証役場は、法務大臣に任命された公証人が、その権限に基づいて...
-
くらし
図書室便り Vol.46 ■サロンL開催のお知らせ 図書室では9月から12月まで月に1回程度、サロンLと題したイベントを開催します。 9月は以前からリクエストのあったコーヒー教室です。現役のバリスタがおいしいコーヒーの入れ方を教えてくれます。おいしいおやつもあります。 (材料費などの実費が必要です)詳細については回覧のチラシをご覧いただくか、図書室までお問い合わせください。 皆さまの参加をお待ちしています。 また、今後の開...
-
しごと
無料合同労働相談会を開催します パワハラ、退職、解雇といった職場の問題でお悩みの方を対象に、国や県などの労働相談機関などが合同で無料相談会を開催します。 当日は、弁護士、司法書士、社会保険労務士といった専門家が面談または電話により相談をお受けします。事業主の方も相談できますのでお気軽にご相談ください。 相談日時:令和7年10月31日(金)午前10時~午後5時 面談場所:高知県庁北庁舎(高知市丸ノ内2-4-1) ※受付は4階、高知...
-
子育て
来てね! 仁淀川町地域子育て支援センター「ひまわり広場」 親同士の出会いや交流の場であり、子どもたちが自由に遊びにかかわり合うことのできる場として、仁淀川町地域子育て支援センターを設置しています。興味のある方は気軽に遊びに来てください。 ■9月の予定 8日(月)10:30~ ひまわりカフェ ※お母さんたち同士でティータイムを楽しみましょう! 9日(火)14:00~ ふれあいタイム(マタニティヨガ・ベビーandママヨガ) ※要予約 10日(水)13:30~...
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ ■秋の全国交通安全運動 実施期間:9月21日(日)~9月30日(火) ・一斉街頭指導日…9月19日(金)・30日(火) ・交通事故死ゼロを目指す日…30日(火) 運動期間中は、交通指導員やボランティアの方々が街頭指導などを行います。皆さまのご協力とご理解をよろしくお願いします。 ・9月29日(月)佐川町まきのさんの道の駅の交通マナーアップキャンペーンに、仁淀川町出身アイドルグループ「僕が見たかった...
-
くらし
集落支援員 岸本好加がゆく 仁淀川町のみなさん、こんにちは!「集落活動センター秋葉の里 別枝」の集落支援員岸本です。 4月から支援員となり、5カ月がたちました。 別枝も広く、まだ行ったことのないところもありますが、まずは地域の人たちに覚えてもらい、秋葉まつりの里未来会議が行っている、買い物支援「かいにこ」や別枝・芋生野にある民泊施設「銀杏の家」を気軽に使っていただけるよう、PRしていきたいと思います。 7月上旬より社協担当者...
-
イベント
仁淀川町合併20周年記念事業イベント「感謝祭」の開催について 仁淀川町の豊かな自然への感謝とともに、町民の皆さまに感謝の気持ちを込め、こどもから大人まで楽しめるイベントを企画しました。ぜひ、ご来場ください。 開催日:令和7年10月26日(日) ■お化け屋敷 参加して、お菓子などゲットしよう! 時間: 10:00~12:00(子ども向け) 13:30~15:30(中高生・大人向け) ■アトラクション (輪投げなど子どもが楽しめるゲーム) 時間:10:00~15...
- 1/2
- 1
- 2