福岡市政だより 博多区版 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
8月から「ぬくもりの窓口」が始まります
区は、障がい、児童福祉など複数の福祉分野にわたる課題について、一カ所で相談できる、福祉の総合相談窓口「ぬくもりの窓口」を区役所4階に新設します。 ◆ぬくもりのある区役所を目指して 近年、親の介護と子育てなど、一つの分野に収まらない、複雑な困りごとを抱えた人が増えています。こうした人にも支援を漏れなく届けられるように、区役所内に「ぬくもりの窓口」を設置します。 ◆その悩み、「ぬくもりの窓口」に相談し…
-
子育て
博多元気子育て支援事業講演会「ことばの発達を促す関わり」
「未就学児の言葉の発達を促す関わり方」をテーマに言語聴覚士が講演します。Zoom(ズーム)を使いオンラインで開催します。 日時:8月28日(水)午前10時~11時30分 対象:市内に住む人 定員:先着50人 料金:無料 申し込み:区ホームページ(「博多元気子育て支援講演会」で検索)内申し込みフォームで8月1日(木)午前9時30分から受け付け。 問い合わせ:区地域保健福祉課 【電話】092-419-…
-
子育て
博多区子育て教室(1~3歳)
「親子ふれあい運動遊び」を行います。 日時:9月13日(金)午前10時~正 午場所:区役所5階 対象:区内在住の1~3歳児とその保護者 定員:先着15組程度 申し込み:8月5日(月)午前9時30分から受け付け。 問い合わせ:区子育て支援課 【電話】092-419-1086【FAX】092-402-2703
-
くらし
体のゆがみ測定会
センサーカメラで体のゆがみを測定します。 日時:8月21日(水)午前10時~午後6時(1人20分) 定員:先着20人 料金:1,700円 申し込み:8月1日(木)正午以降に同体育館窓口か電話で受け付け。詳細はホームページ(「博多体育館」で検索)で確認するか、同体育館に問い合わせを。 場所・問い合わせ:博多体育館(山王一丁目) 【電話】092-481-0301【FAX】092-481-0302
-
講座
シニア世代対象ボランティア入門 傾聴講座
傾聴について学び、地域や施設でボランティアとして活動してみませんか。 日時: ・第1回…8月26日(月) ・第2回…8月29日(木) ・第3回…9月以降に施設や地域でのボランティア体験や見学 場所:区役所5階 対象:区内に住む50歳以上で、全3回の講座を受講後、ボランティア活動を希望する人 定員:15人 ※ボランティア活動未経験者優先 料金:無料 申し込み:8月13日(必着)までに電話か、ファクス…
-
講座
高齢者安全運転教室
65歳以上の人を対象に安全運転講習を行います。VR(仮想現実)ゴーグルを使って交通安全について学習します。 ※免許更新時の高齢者講習ではありません。 日時:9月26日(木)午後2時~3時30分 場所:区役所8階大会議室 対象:区内在住の65歳以上の運転免許証所持者 定員:先着40人 料金:無料 申し込み:8月1日(木)午前9時以降に電話または同課窓口にて申し込みを。 問い合わせ:区総務課 【電話】…
-
くらし
お盆期間のごみと供え物の収集
ごみはお盆期間中も平常通り収集します。 お盆の供え物は、8月15日(木)午後10時から下記の場所で順次収集します。持ち出し時間は地域で異なります。詳細は市ホームぺージ(「福岡市 お盆 ごみ」で検索)でご確認ください。 ◆校区等・場所(予定) ▽御供所 出来町公園内 ▽大浜 築港本町交差点ラファセアリービオ博多前(石城町) ▽奈良屋 博多中学校南側老人いこいの家前 ▽冷泉 那珂川沿い(中洲四丁目5番…
-
子育て
博多図書館 夏の手作り教室
ストローを使って、北欧の伝統的な麦わら細工「ヒンメリ」を作ります。 日時:8月17日(土)午後2時30分~3時30分 場所:博多市民センター5階視聴覚室(山王一丁目) 対象:小学生(3年生以下保護者同伴) 定員:先着15人 料金:無料 申し込み:8月1日(木)午前10時30分から同図書館カウンターか電話にて受け付け。 問い合わせ:博多図書館 【電話】092-472-5996【FAX】092-472…
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 博多区版 令和6年8月1日号)
福岡市政だより 8月1日号 博多区版 編集:総務課 【電話】092-419-1011 【FAX】092-452-6735