福岡市政だより 中央区版 令和7年2月15日号

発行号の内容
-
くらし
「健康寿命をのばそう!アワード」平尾校区自治連合会が受賞
平尾校区自治連合会は「第13回健康寿命をのばそう!アワード」において、厚生労働省老健局長優良賞を受賞しました。この賞は、生活習慣病や介護の予防において優れた取り組みを行っている団体を国が表彰しているものです。住民が中心となって活動し、健康づくりや仲間づくりに役立てられていることが高く評価されました。 平尾校区では、住民同士がつながりを持ちながら、住み慣れた地域でいつまでも健康で生き生きと暮らすこと…
-
講座
西日本短期大学の学生と運動しよう
福浜公園内の健康パークステーションでは、毎月第2金曜日に運動講座が行われています。講師は西日本短期大学教授の星子和夫氏と同大学健康コミュニケーション学科の学生です。公園内の健康遊具を使ったり、さまざまなスポーツを取り入れたりして体を動かします。 12月は22人が参加し、準備運動を行った後、グラウンドゴルフを楽しみました。講師を務めた同大学の永江ゆうかさん(20)は「日常生活で必要な体幹や足の筋力な…
-
くらし
魅力発信 中央区
第9回 貝原益軒 黒田長政を初代藩主とする福岡藩の時代は260年余りに及び、その間に多くの優れた学者を輩出しています。「養生訓(ようじょうくん)」で知られる貝原益軒(かいばら えきけん)もその一人です。“養生の術を学んでよくわが身をたもつべし。是人生第一の大事なり”など、現代にも通用する健康についての教えを残しています。 益軒は、寛永7(1630)年に福岡藩士・貝原寛斎(かんさい)の五男として城内…
-
くらし
「ファストレーン」で快適な引っ越し手続きを
引っ越し手続きは、オンラインでの事前予約が便利です。予約した人は専用窓口「ファストレーン」が利用できます。引っ越しに伴う住所変更や国民健康保険の手続きなどが1つの窓口で済ませられ、区役所での待ち時間を短縮し、スムーズに手続きすることができます。詳細は区ホームページ(「ファストレーン」で検索)で確認を。 また、電子証明書が有効なマイナンバーカードを持っている人は、スマートフォン等で市外への転出の届け…
-
子育て
子育て情報を紹介しています
区は妊娠から出産後までの手続きや利用できるサービス、子育てに関する情報や相談窓口などを区ホームページ(「中央区子育て応援ページ」で検索)で紹介しています。 問い合わせ:区子育て支援課 【電話】092-718-1106【FAX】092-771-4955
-
しごと
統計調査員を募集します
統計調査に従事する調査員を募集します。調査対象地域の世帯や事業所などを訪問し、調査依頼や調査票の配布・回収などを行います。報酬額は調査内容や件数により異なります(各調査につき3~5万円程度)。従事期間は2カ月程度。 対象:20歳以上 問い合わせ:区総務課 【電話】092-718-1006【FAX】092-714-2141
-
くらし
2月28日(金)は固定資産税・都市計画税第4期の納期限です
金融機関やコンビニ、納付書に印字された「eL-QR」や「eL番号」を利用したスマホ決済、クレジットカードでも納付できます。便利な口座振替もご利用ください。 問い合わせ:区納税課 【電話】092-718-1028【FAX】092-714-4231
-
くらし
窓口での待ち時間を短縮できる便利なサービスをご利用ください
3月、4月は区役所の窓口が混雑します。 ●区役所以外でも証明書が取得できます (1)天神証明サービスコーナー(市役所1階) 取得できる証明書・時間: ・住民票の写し、印鑑登録証明書など…毎日午前9時~午後8時 ・戸籍関係や税の証明書…平日午前9時~午後5時15分 問い合わせ:同コーナー 【電話】092-733-5222【FAX】092-733-5224 (2)マルチコピー機が設置されたコンビニなど…
-
くらし
「中央区探検隊」の隊員を募集します
中央区の見どころや史跡などの写真を提供してくれる人を募集します。区に提供された写真は、区のインスタグラムなどに掲載します。 対象:カメラやスマートフォンを所有し、区内で写真を撮影して、月1回以上送受信できる18歳以上の人(高校生を除く)。 ※中央区以外の区や市外に住んでいる人も応募できます。 定員:選考で10人程度 申し込み:メール(【メール】[email protected]…
-
くらし
家族介護者のつどい
介護の悩み事などを一人で抱え込んでいませんか。介護者同士で話して、不安を解消しましょう。 日時:3月6日(木)午後1時30分~3時 場所:春吉公民館(春吉一丁目) 対象:区内に住む家族介護者 定員:先着10人程度 料金:無料 申し込み・問い合わせ:電話かファクス、メール(【メール】[email protected])に氏名(ふりがな)、住所、電話番号、誰を介護しているかを書い…
-
講座
在宅医療に関する市民公開講座
「訪問看護ができること~自分らしく生きる~」をテーマにした講座です。 日時:3月17日(月)午後2時~3時30分 場所:舞鶴庁舎2階研修室(舞鶴一丁目) 対象:市内に住む人 定員:先着120人 料金:無料 申し込み・問い合わせ:2月17日(月)から電話かファクスに参加を希望する代表者の氏名(ふりがな)、参加人数、電話番号、車椅子席の希望の有無を書いて、市医師会医療介護推進課(【電話】092-852…
-
くらし
公民館でマイナンバーカードの申請ができます
区内の公民館で、マイナンバーカードの申請受け付けや申請用写真撮影(無料)を行います。公民館で申請すると後日自宅にカードが郵送で届くので便利です(要予約)。 詳細は、市ホームページ(「マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)で確認を。 また、すでにカードを持っている人には、マイナ保険証の利用申し込みや公金受取口座登録のサポートを実施します。お気軽にご相談ください(予約不要)。 対象:区内に住む人…
-
健康
保健だより~健(検)診
※市県民税非課税世帯や満70歳以上の人は、健(検)診の料金が免除(証明書必要)。 ※料金の記載のないものは無料。 ※中央区保健福祉センター(舞鶴二丁目あいれふ内)で実施。 ◆よかドック(特定健診) 実施日:2/25(火)・3/3(月) 受付時間:8:30~10:30 予約は健(検)診日の土・日曜・祝休日を除く10日前まで。予約受付時間は平日9:00~17:00 予約:要 対象:40~74歳の市国民…
-
健康
保健だより~検査・相談
※料金の記載のないものは無料。 ※中央区保健福祉センター(舞鶴二丁目あいれふ内)で実施。 ◆栄養相談 実施日:2/21(金)・3/7(金)、21(金) 受付時間:(1)10:00~、(2)11:00~、(3)13:00~ 予約:要 管理栄養士による食事のバランスや離乳食などの個別相談 ◆離乳食教室 実施日:2/17(月)・3/24(月) 実施時間:13:30~15:00 予約:要 対象:生後4~6…
-
子育て
保健だより~母子巡回健康相談
乳幼児の身体測定、育児相談。予約不要 公民館・開催日・受付時間: 平尾 3/14(金) 13:30~14:00 高宮 3/17(月) 13:30~14:00 笹丘 3/18(火) 13:30~14:00 草ヶ江 3/24(月) 13:30~14:00 問い合わせ:区地域保健福祉課 地域保健福祉係 【電話】092-718-1111【FAX】092-734-1690
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 中央区版 令和7年2月15日号)
福岡市政だより 2月15日号 中央区版 編集:企画振興課 【電話】092-718-1013 【FAX】092-714-2141