広報「大野城」 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
市人権・同和教育研究協議会(市同研)会員募集
市同研では、学校・地域・行政が一体となって、人権・同和問題の解消に向け、研修会開催や作文集発行などの啓発活動を行っています。身近な人権問題に気付き、考え、自ら行動することが、一人一人が尊重される人権社会の実現につながります。 ◆申込方法 申込用紙(ホームページでダウンロードまたは申込先で配付)に年会費を添えて提出 ◆年会費 ◇市民部会(市民・企業・団体) 800円 ◇学校部会(市小中学校教職員) …
-
くらし
市民農園追加入園者募集
応募条件:市内在住で家族・同居者も含め、市民農園の利用が無い人 募集農園(募集区画数): ・薬師の杜第1(5区画) ・牛頸ダム通り(8区画) ・新北田橋(3区画) ※入園は5月1日(木)からで、区画の場所は選べません。 ※区画番号が小さい順から抽選します。 利用料:1区画約30平方メートルの場合、年間3000円 ※区画の広さにより変わります。 利用条件(主なもの): ・家族と共同で行うものを除き契…
-
くらし
古紙などの集団回収を始めませんか
ごみ減量と資源の有効活用の促進を目的とした、古紙等集団回収奨励金交付制度があります。 子ども会やマンションの管理組合などの団体で登録して、古紙などを回収した場合、回収量に応じた奨励金を交付します。団体登録は随時受け付けています。 ◆対象団体 活動を定期的に行う市内の次の団体 ・各種スポーツクラブ ・サークル ・各種同好会 ・シニアクラブ ・子ども会 ・集合住宅の管理組合 ・地域の自治会 ・区 など…
-
イベント
ここふるニュース+(PLUS)
入館無料(特別展は有料) ■4月のここふる体験工房「チョークアート作り」 日時:4月26日(土)・27日(日) 午後1時~3時 会場:心のふるさと館M2階 講座学習室 内容:母の日の由来を学び、カーネーションを題材に、チョークアートを制作します。 定員:各日10人(申込多数の場合は抽選) 参加費:500円 申込方法: ・申込フォーム ・総合案内窓口 ・FAX (イベント名・氏名・保護者氏名(参加者…
-
イベント
スタードームまどかに行こう
■市民星空観望会 ◇しし座を見つけよう 春を代表する星座「しし座」が東の空から昇ってきています。丸い月と火星の間に隠れているしし座の姿を見つけましょう。 日時:4月12日(土) 午後7時~8時50分 会場:北コミュニティセンター スタードームまどか 内容: ・冬と春の星の観測 ・月、惑星の観測 ※中学生以下は、保護者が同伴してください。 ※雨天曇天時は、室内おはなし会となります。 問い合わせ先:北…
-
しごと
小・中学校日本語学習指導支援サポーター登録募集
日本語学習指導が必要な児童生徒に対し、日本語学習指導の補助を行うサポーターを募集します。 登録要件:次のいずれかに当てはまる人 ・大学、専門学校または各種関係機関で、日本語教師養成のための課程または講座を受講し、当該課程または講座を修了した人 ・日本語教育能力試験に合格した人 ・登録日本語教員 ・その他、日本語指導の経験がある人 謝礼:派遣1回あたり2500円 登録方法:次の書類を持参または郵送 …
-
子育て
オーストラリアで見つける新たな自分 中学生・高校生交流の翼
対象者:市内在住の中学1年生~高校3年生 研修期間:8月10日~19日(10日間) ※オーストラリアでの研修以外に事前・事後研修、報告会があります。 研修地:オーストラリア(シドニー) 内容: ・ホームステイ ・学校交流 ・文化体験活動 など 定員:14人以内 申込方法: ・郵送 ・直接提出 ※参加申込書をホームページからダウンロードして記入 申込期限:4月25日(金) 申し込みと問い合わせ先:市…
-
子育て
参加してみませんか「地域で子育て」 ファミリー・サポート・センターおおのじょう
■活動内容 ファミリー・サポート・センターは、地域の中で「子育てのお手伝いをしてほしい人」と「子育てのお手伝いをしてくれる人」が会員となって、育児を助け合う有償ボランティア組織です。 幅広い年齢の人が活躍中です。 ・保育所・おけいこ事などへの送迎 ・学校放課後、保育所終了後などの預かり ・用事で出かけなければならないときの預かり ・気分転換(映画・美容院など)に出かけたいときの預かり など ■子育…
-
子育て
就学援助の申請を受け付けます
令和7年度から、オンラインでも申請できます 大野城市立の小・中学校に在学する児童・生徒の保護者が学校で必要な費用(学用品費など)の一部を援助します。援助の対象となるか不明な場合でも申請できます。 令和7年3月まで就学援助を受けていた家庭も、新たに申請が必要です。 ※早期申請(1月・2月受付)済みおよび生活保護受給中の人は、手続きは不要です。 ◆対象 次のいずれかに当てはまる家庭 ・生活保護の停止ま…
-
子育て
たんじょうかい
みんなでお誕生日の歌をうたいお祝いしましょう。 対象者:誕生月の就学前の乳幼児とその保護者 期日:4月30日(水)、5月28日(水) 時間:午前11時~(15分程度) 定員:各回50組(先着順) 会場と問い合わせ先:れいわ子ども情報センター 親子サロン(すこやか交流プラザ1階) 【電話】501-3339
-
子育て
「1か月児健康診査」公費助成を始めます
赤ちゃんの病気の早期発見や早期治療、すこやかな成長と子育て家庭を支援するため、1か月児の健診費用を助成します。出産した産科医療機関などで、健診を受けましょう。 対象者:次の全てに当てはまる人 ・令和7年4月1日以降に生まれた、出生後28日から生後6週間未満の乳児 ・健診受診日に大野城市に住民登録がある 助成回数:乳児1人につき1回 健診内容: ・問診 ・身体計測(身長・体重・頭囲) ・診察(視診、…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の額が変わります
4月分から児童扶養手当と特別児童扶養手当の額が改定されます。 改定に伴う手続きは不要です。 問い合わせ先:子育て支援課子育て支援担当 【電話】580-1862
-
イベント
春の自然観察と山登り
植物や動物の専門家と一緒に、市の南部に位置する牛頸山(標高448m)を自然観察しながら登ります。新緑の季節、自然を体感しませんか。 日時:4月18日(金) 午前9時~午後4時(雨天中止) 場所:牛頸トラストの森〔福岡中央霊園向かい側〕 ※コースの途中に簡易トイレを用意しています。 講師:福岡県保健環境研究所研究員 定員:40人(先着順35人+会員枠5人) 必要なもの: ・弁当 ・飲み物 ・帽子 ・…
-
子育て
あそびの広場・絵本ライブラリー
親子で楽しめるイベントを行います。遊びにきませんか。 対象者:市内在住の未就学のこどもとその保護者 期日:4月8日(火)・5月13日(火) 時間: ・午前10時~11時半 ・午後2時~3時半 内容: ・ふれあい遊び ・読み聞かせ ・絵本の貸出 会場と問い合わせ先:れいわ子ども情報センター 子育て応援フロア(すこやか交流プラザ3階) 【電話】573-8219
-
子育て
園庭開放
親子で楽しく保育所の園庭で遊びませんか。事前予約は不要です。 対象者:未就学のこどもとその保護者 会場と期日:(土曜日開催) 時間:午前9時~11時 ※雨天時は中止します。 ※保育所の行事などにより、日程を変更する場合があります。事前に問い合わせてください。 ※大野南保育所に駐車場はありません。 問い合わせ先:れいわ子ども情報センター(すこやか交流プラザ内) 【電話】573-8219
-
子育て
子育て講習会
子育て情報の提供を目的に、子育てに関する講習会を行います。 毎月のテーマにより、専門の講師が話します。 対象者:就学前の乳幼児とその保護者 時間:午前11時~11時半 定員:50組(先着順) 会場と問い合わせ先:れいわ子ども情報センター 親子サロン(すこやか交流プラザ1階) 【電話】501-3339
-
子育て
いっしょにあそぼ
みんなでダンスやゲームをして楽しい時間を過ごしましょう。 対象者:就学前の乳幼児とその保護者 期日:4月23日(水) 時間: 第1部 午前11時~ 第2部 午後2時半~ (各回30分程度) 内容: ・歌 ・ダンス ・ゲーム ・ふれあい遊び など 定員:各50組(先着順) 会場と問い合わせ先:れいわ子ども情報センター 親子サロン(すこやか交流プラザ1階) 【電話】501-3339
-
子育て
クラスのお友達と一緒に遊ぼう のびのび広場
子育て応援指導員(保育士)が、ふれあい遊びや絵本の読み聞かせなどを行います。 4月より1歳クラスと2・3歳クラスに分かれて開催します。 対象者:市内在住の1~3歳のこどもとその保護者 ※0歳のきょうだいも一緒に参加できます。 ※年少で通園中の場合は参加できません。 期日: ・1歳クラス 5月2日(金)・19日(月) ・2・3歳クラス 5月9日(金)・29日(木) 時間:午前10時45分~11時45…
-
その他
おわびして訂正します
広報「大野城」令和7年3月15日号に一部誤りがありましたのでお詫びして訂正します。 ■16ページ ここふるニュース+ (正) ここふる体験工房 令和7年度年間スケジュール 開催日・内容: (1)6月22日(日) 午前・午後 折り染めうちわ作り (2)12月21日(日) 午前・午後 スタンプ布バッグ作り 問い合わせ先:心のふるさと館ミュージアム担当 【電話】558-5000【FAX】558-2207…
-
くらし
お知らせコーナー〔お知らせ〕
■消防本部・消防署の機構改革 第4次春日・大野城・那珂川消防組合消防力整備計画に基づき、「災害に強く安全安心なまちづくりのための防災体制」と「地域との協働と市民から信頼される持続可能な消防行政」という政策を推進するため、消防本部および消防署の機構を再編します。 ◇具体的な内容 4月1日から消防本部警防課の救急情報係が担当する救急業務を消防署消防課に移管し、消防課を救急防災課に名称変更して、救急業務…