広報「大野城」 令和7年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
白木原交番が下大利交番に名称を変えて移転します
4月14日(月)から業務開始 中央コミュニティセンター付近にありました「白木原交番」が、4月14日(月)から西鉄下大利駅付近のラウンドアバウト交差点付近に、「下大利交番」と名称を変えて移転します。 ■移転先 大野城市東大利2丁目3番12号(西鉄下大利駅東口から徒歩約3分) ※地図、完成イメージ図は本紙をご覧ください。 問い合わせ先:春日警察署 地域課 【電話】580-0110
-
しごと
令和7年国勢調査調査員の募集期間を延長します
◆国勢調査とは 日本に住んでいる全ての人・世帯を対象とする国の最も基本的な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を明らかにすることを目的として5年ごとに行われます。 調査は、国勢調査員が世帯ごとに調査票を配布して行います。 ◆国勢調査員 総務大臣に任命される非常勤の国家公務員です。 ◆任命期間 8月下旬〜10月下旬(予定) ◆主な業務内容(予定) ・9月上旬…調査員事務打合せ会への出席 ・9月17日(…
-
くらし
固定資産税・都市計画税
■課税明細書は大切に 固定資産課税資産明細書は、納税通知書(4月上旬発送)にとじ込んで送ります。明細書には、土地や家屋の所在地・評価額・税相当額などの課税内容を記載しています。 令和7年分の所得税などの確定申告時に、事業経費の資料として使用できます。 ■縦覧 納税者は、所有する土地や家屋の評価額と比較するため、縦覧帳簿に記載されている他の土地や家屋の評価額を、縦覧期間に限り確認できます。 期間:4…
-
くらし
4月30日(水)が納期限です
・固定資産税(第1期) ■延滞金は年8.7% ※令和7年の割合です。 ※納期限の翌日から1カ月を経過する日までの割合は年2.4%です。 ■LINEで納期限のお知らせを発信中 バーコードを読み込み、友だち追加後に「受信設定」で通知を希望する税目を選んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■口座振替が便利 市ホームページで申し込めます。 ※一部対応していない金融機関があります。 問い合わ…
-
くらし
4月から市役所の組織名が変わります
業務の内容や相談窓口などを分かりやすくするため、組織名の一部変更を行いました。 市役所では、窓口や課名が分かりやすいように、庁舎内にサインや案内図を設置しています。 課・担当の変更 問い合わせ先:経営戦略課行政革新・情報総括担当 【電話】580-1998
-
くらし
週末窓口サービス実施中
市役所では、第2・4土曜日(祝日も開庁)に証明書の交付や住所異動などの手続きができる週末窓口サービスを行っています。 時間:午前9時半〜午後0時半 会場:まどかフロア(市役所本館1階) 主な手続き: ・証明書の発行(住民票・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本・課税証明書など) ・戸籍届(出生・婚姻・死亡など) ※預かりのみのため、届け出の内容が反映された証明書は、発行できません。 ・異動届(転入・転出・転…
-
くらし
令和6年度災害時応援協定締結実績
災害時に、迅速かつ適切な応急措置を実施するための取り組みとして、各種団体との災害時応援協定を進めています。 昨年度に協定を締結したのは3業種7団体で、災害時に様々な支援を受けることができるようになりました。今年度も引き続き本市にとって必要な協定の締結に向けて取り組んでいきます。 ■令和6年度 新たに締結した協定 ・災害廃棄物等の処理の協力…筑紫地区5市・筑紫地区清掃事業協議会 ・応急対策用資機材の…
-
くらし
国民年金納付書が届きます
令和7年度の納付書(第1号被保険者)が、日本年金機構から送られます。保険料は、月額1万7510円(定額)です。 最寄りの郵便局・金融機関・指定のコンビニエンスストア(納付書裏面に表示)で納付してください。 ■国民年金の加入者(3種類) ◇第1号被保険者 自営業・自由業・学生 など ◇第2号被保険者 会社員・公務員などで厚生年金や共済年金に加入している人 ◇第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されて…
-
くらし
国民健康保険加入・脱退の届け出は14日以内に
国民健康保険(国保)に加入・脱退する届け出は、変更日から14日以内に行う必要があります。職場の健康保険への変更は、市で把握できないため、届け出が必要です。 ※必要書類が14日以内に準備できない場合は、準備でき次第、届け出てください。 ※国保の加入は社会保険などの資格喪失日からです。(加入手続日からではありません) ※国保の資格喪失日は、社会保険などの認定年月日です。(資格確認書などの交付日からでは…
-
くらし
春の交通安全県民運動 4月6日(日)〜15日(火)
■運動期間中の重点目標 (1)こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底とながら運転などの根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底 (4)飲酒運転の撲滅 (1)こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方…
-
くらし
若い女性をねらった悪質な犯罪に注意 4月は若年層の性暴力被害予防月間
性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されません。 相手の同意のない性的な行為は性暴力であり、許されるものではありません。もし、自分が同意していない性的な行為をされたら、それは性暴力です。ひとりで抱え込まずに相談してください。 出典:内閣府ホームページ(https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/jakunenseibouryoku/higai…
-
しごと
平野福祉基金事業
(故)平野泰三さんから大野城市に贈られた寄付金によりつくられたこの基金は、高齢者、障がい者などへの福祉事業に活用されています。 ■障がい者・高齢者等福祉団体助成事業 ◇「ふくしのたね」申請団体募集 障がい者・高齢者などに対して福祉活動を行っているボランティア団体・NPO法人などに、活動費用を助成します。この事業は、障がい者や高齢者などの福祉の向上と推進を目的としています。 ※令和7年度中に事業完了…
-
くらし
厚労省慰霊巡拝 参加者募集
先の大戦における戦没者の人々を追悼し、平和を祈念するため、慰霊巡拝団員を募集します。 ※予定時期・期間については、今後変更の可能性があります。 対象者:戦跡慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の配偶者(再婚した人は除く)・父母、子、兄弟姉妹、孫、甥・姪(子・兄弟姉妹についてはその配偶者も可) 問い合わせ先: 市福祉サービス課福祉政策担当【電話】580-1851 福岡県保護・援護課【電話】643-330…
-
しごと
ふくしフェスティバル2025 実行委員募集
大野城市ふくしフェスティバルは、福祉についてより多くの人に知ってもらい、理解を深めてもらうとともに、大野城市全体の地域福祉活動を発展させることを目的としたイベントです。 より市民に親しまれる楽しいイベントにするため、一緒にイベントを作り上げ、盛り上げてくれる実行委員を募集します。現在、老若男女問わず幅広い年齢層の人が参加しています。興味・やる気のある人、楽しい事をみんなですることが好きな人は、奮っ…
-
講座
ともに創ろう!ともに学ぼう! 大野城市シニア大学「山城塾」新年度受講生募集
対象者:60歳以上の市民 (申込多数の講座は抽選。定員に余裕がある場合は、59歳以下の人や市外の人も参加できます。) 期間:6月~令和8年2月(8月は原則休講) 会場: ・高齢者生きがい創造センター ・まどかぴあ ・心のふるさと館 ・総合福祉センター 受講料:(1回当たり) ・市民 300円 ・市外の人 600円 ※受講料は受講する講座の全回数分を前納 ※講座番号19・24は受講料無料 ※講座番号…
-
しごと
史跡地の環境整備サポーターを募集します
水城跡・牛頸須恵器窯跡の史跡環境を良好なものにしていく環境整備サポーターを募集します。 ノコギリと草刈バサミで一緒に史跡を守りませんか。 日程: (1)牛頸須恵器窯跡 第1回 4月19日(土) (2)水城跡 第1回 4月26日(土) 時間:午前10時~(1時間半程度) ※第1回目のみ土曜日に行います。 ※どちらかだけの参加や、1回だけの参加も歓迎です。 令和7年度上半期スケジュール 集合場所: (…
-
くらし
新しく入居した皆さんへ 水道・下水道使用開始の手続きを
水道・下水道を使用するときは「水道・下水道使用開始届」の手続きが必要です。 ◆手続き方法 ・オンライン申請 ・郵送(入居部屋にある届出用紙に必要事項を記入) ※口座振替の申し込みも、同じ用紙で手続きできます。 ※用紙がない場合は、問い合わせてください。 ※管理会社が水道料金・下水道使用料を請求するマンションなどの場合は、管理会社に問い合わせてください。 問い合わせ先:料金施設課料金担当 【電話】5…
-
くらし
戸籍の届け出に職業を記入してください
令和7年国勢調査を行うにあたり、次の戸籍の届け出をするときは、届書に職業や産業を記入してください。 対象届: ・出生 ・死亡 ・死産 ・婚姻 ・離婚 調査期間:4月1日(火)〜令和8年3月31日(火) ※窓口にある職業・産業例示表を参考にしてください。 問い合わせ先:総合窓口センター戸籍整備担当 【電話】580-1844
-
子育て
4月1日(火)から帰宅チャイムが夏時間に変わります
帰宅チャイムは、小・中学生を対象に、こどもたちが時計のないところで遊んでいても、家に帰る時間が分かるように鳴らしています。 ◆1回目 小学生の帰宅 午後5時「夕焼け小焼け」 ◆2回目 中学生の帰宅 午後6時半「家路」 学校の帰宅指導時間とは異なる場合もありますので、帰宅時間の目安にしてください。 問い合わせ先:こども・若者政策課こども政策担当(すこやか交流プラザ内) 【電話】580-1912
-
講座
みのりある野菜教室(春夏野菜づくり編)受講者募集
市民農園や家庭菜園などでの野菜作り(土作りから苗の植付けなど)についての講義を行います。 対象者:市民(野菜作り経験のある人) 日時:4月18日(金) 午前10時〜正午 会場:市役所本館2階 212会議室 定員:25人(先着順) 必要なもの:筆記用具 申込方法:電話 申込開始:4月2日(水) 申し込みと問い合わせ先:産業振興課 【電話】580-1894