広報かわら 令和7年6月号

発行号の内容
-
その他
広報かわらの制作は7月号から株式会社読売新聞西部本社に委託します。 「読みたくなる魅力的な広報紙」をめざして、デザインやコーナーも全面リニューアル。特集も毎月掲載します。 今後ともぜひ「広報かわら」をご愛読ください。次号をお楽しみに!
-
くらし
香春町長選挙 立候補予定者説明会について 令和7年8月3日日執行予定の香春町長選挙に係る立候補予定者説明会を下記のとおり行います。説明会では立候補に必要な諸用紙や手引きなどを配布する予定です。立候補を予定している人は、必ずご参加ください。 日時:令和7年6月13日(金) 13時30分~ 場所:香春町役場2階第1会議室 田川郡香春町大字高野994番地 必要なもの:印かん(代理者が出席の場合は代理者の印かん) (注意) ・説明会の参加者は、1...
-
しごと
観光協会のお仕事紹介~こんなことやってます~ ■香春町観光協会 三木(みき)(本紙掲載右) 西部(にしべ)(局長)(本紙掲載中) 緒方(おがた)(本紙掲載左) 香春町観光協会は、「効果的な魅力発信」を通して交流人口の発掘・創出・拡大を目標としてさまざまな活動を行っています。 交流人口・訪問機会を増やす→町内での消費金額の増加→町が潤う→町民に還元されるという好循環を目指し広報活動を行っています。 また、夏秋まつり、登山、オルレ、体験イベントな...
-
くらし
税の伝言板 ■納めて安心〜税の納期限〜 ・町県民税(第1期) 納期限:6月30日(月)まで ※金融機関やコンビニでも納税できます。 問合せ:税務住民課 住民税係 【電話】32-8402 町税の納付は便利な『口座振替』で
-
その他
人の動き(4月末現在) ※人口・世帯数は住民基本台帳による。 割合は四捨五入のため、合計が100%にならないことがあります。
-
くらし
6月 食育月間 毎月19日は食育の日 ■学校給食のアンケート結果を公開! 2月に香春思永館全学年を対象に、食に関するアンケートを実施しました。 今回は、そのうち学校給食に関係する部分の結果の一部を報告します。 全てのアンケート集計結果はこちら(2次元コードは本紙をご覧ください) 給食が好きな児童生徒は9割以上です。一方で嫌いな理由で多かった答えは「嫌いなものがでる」「量が多い」でした。 七分づき米は精米方法を学ぶために取り入れていて、...
-
健康
保健師だより ■新生児聴覚検査・産婦健康診査・1か月健康診査 ▽費用の一部を助成! 対象者:(次の(1)、(2)両方に当てはまる人) (1)4月1日以降に新生児聴覚検査・産婦健康診査・お子さんの1か月健康診査を受けた人 (2)検査・健診日に香春町に住民票がある人 申請から振り込みまでの流れ:検査・健康診査後に、それぞれの助成金交付申請書兼請求書(様式は保険健康課6番窓口に準備しています)を記入して提出してくださ...
-
健康
若いうちから筋肉を貯蓄!40~64歳限定のヘルスアップ運動教室 ■ロコモティブシンドロームは20代から… ロコモティブシンドローム=通称ロコモ。 骨や関節が病気になったり、筋力やバランス機能が低下したりすると、転倒・骨折しやすくなってしまいます。そうなると、自立した生活ができなくなり、介護が必要になる危険性が高くなります。このような状態をロコモといいます。 ロコモは20代から進行します。筋肉量のピークは20~30代ですが30代になると、少しずつ下半身の筋力から...
-
くらし
高齢者の皆さんの相談は地域包括支援センターへ! 保健・医療・福祉・介護の相談に応じる「総合相談窓口」高齢者の皆さんが、住み慣れた地域でその人らしい生活を安心して送ることができるようにサポートします。保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士などがご相談に応じます。高齢者に関する相談や悩みは気軽にご相談ください。 介護のこと: ・介護保険を使いたい ・要支援と認定されたけど、その後はどうすればいい? お金や財産のこと: ・物忘れがひどく、お金の管理が...
-
くらし
香春町成年後見ステーション 障がい者・高齢者の成年後見制度の相談はお任せください!相談無料! 成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどが原因で、判断する能力が十分でない人に対して、本人の意思を尊重しながら法律的に支援する制度です。 成年後見制度の内容、申し立て方法、書類の書き方などご相談ください。 問合せ:香春町成年後見ステーション 【電話】32-2855(香春町地域包括支援センター)
-
子育て
母子手帳アプリ ■パルパルかわらby母子モ 7月から始まります 母子モをダウンロードすると、次の機能が使えます。 ★お子さんの成長記録の管理 ★お子さんの成長に寄り添った町からのサービス(予防接種や健診など)をプッシュ通知 ★妊娠届の提出や母子保健の一部事業の予約 ・住所設定を香春町にしてください ・すでにアプリを使っていて、香春町に転入した人は住所設定を香春町に変更してください ※住所設定が町外になっていると、...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ 子育ては上手くいかないことが多く、不安や悩みがでてきます。 そんな時、一人で悩まず子育て支援センターにきてください。 一緒に悩んで一緒に解決しましょう! イベントだけでなく、普段からお子さんが楽しく遊べるおもちゃや絵本などを準備しています。気軽に遊びに来てください♪ ■父親講座親子ビクス(要予約) 日時:6月22日(日) 10時30分〜11時30分 テーマ:親子でパパビクス 講師:儘田衣恵(ままた...
-
くらし
情報ピックアップ 保健・福祉 ■手話通訳者を配置しています 役場窓口の手続きや各種相談など、聴覚障がい者の支援のため、手話通訳者がお手伝いします。 配置日:毎週月・水曜日 8時30分〜16時30分 配置場所:福祉課福祉係(7番窓口) 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】32-8415【FAX】32-4815 ■補聴器無料相談会 ※次回は、7月14日🈷の予定です。 問合せ:福祉課 福祉係 【電話】32-8415
-
子育て
こそだて広場 ■乳幼児健診 ▽4か月・8か月健診 ※個別に通知します。 対象:令和7年2月と令和6年10月生まれ 期間:4か月・8か月を迎えておおむね1か月以内 場所:健診通知に同封の指定医療機関 受診方法:医療機関へ事前に予約をお願いします。 ▽5歳児健診 ※個別に通知します。 対象:令和2年2月1日~6月17日生まれ 日時:6月17日(火)13時~16時 予定場所:なごみの杜かわら ▽1歳半・3歳児健診 ※...
-
子育て
思永館日記 ■後期課程体育会 5月17日(土)、香春思永館後期課程の体育会が開催されました。 当日はあいにくの曇り空でしたが、生徒たちは素晴らしい団結を見せ、グラウンドは熱気に満ちていました。 見学した保護者や地域の人たちからも盛大な拍手が送られ、大盛り上がりの体育会になりました。
-
くらし
令和6年度 情報公開・個人情報保護制度 運用状況のお知らせ 「町が持っている情報の公開を求める権利」や「個人情報を開示・訂正・削除する権利」は町の条例で保障されています。 ■情報公開制度の運用状況 ■個人情報保護制度の運用状況 問い合わせ先:総務課 庶務係 【電話】32-2511
-
くらし
6月1日人権擁護委員の日 差別・DV・いじめ・外国人・インターネットによる誹謗中傷・ハラスメントなどの問題、一人で悩んでいませんか。 困ったことがあったらご相談ください。一緒に考えましょう。 日時:6月19日(木) 10時~15時 場所:香泉荘 ※相談無料、予約不要 ※秘密は固く守ります ▽香春町人権擁護委員 ※詳しくは本紙をご覧ください 相談日以外にも相談を受け付けています。 問合せ: みんなの人権相談110番【電話】0...
-
くらし
6月23日~29日男女共同参画週間 平成11年6月23日に公布・施行された男女共同参画社会基本法の、目的や基本理念について理解を深めるための1週間です。 この法律の目的は、家庭・地域・職場・学校などで、性別に関係なく人権を尊重して喜びも責任も分かち合い、その個性と能力を十分に発揮できる社会を実現することです。そのためには、固定的な性別役割分担意識を解消することや、長時間労働の改善などが求められています。 これまでの生活や働き方などを...
-
くらし
戸籍の氏名にフリガナが記載されます 今年法律が変わり、戸籍にフリガナが記載されることになりました。 そこで、次の方法でふりがなを確認しますので、必要な人は届け出をしてください。 1.戸籍に記載予定のフリガナを通知 本籍地の市区町村から、戸籍の筆頭者に「戸籍に記載されるフリガナの通知書」が送られます。 通知が届いたら、必ず内容を確認してください。 香春町が本籍の人には、7月末頃に通知を発送する予定です。 2.フリガナの届け出 通知書に...
-
くらし
水道についてのお知らせ ■65歳以上で1人暮らしの人 水道料金が安くなります! 対象の人は届け出をすると水道料金が安くなります。必要書類を準備して、届け出をしてください。すでに届け出している人は、手続きは不要です。 必要書類(代理人が届け出する場合は代理人の身分証明書): (1)顔写真付き身分証明書(運転免許証など)なら1つその他の官公署が発行した顔写真が付いていない身分証明証書なら2つ (2)委任状(代理人が届け出する...
- 1/2
- 1
- 2