市報たく 令和7年10月号

発行号の内容
-
文化
今月の論語 先行其言、而後従之。 先(ま)ず行(おこな)う 其(そ)の言(げん)は而(しか)る後(のち)に之(これ)に従(したが)う 出典:為政第二 まずは自分の考えを行ってみせる。それから主張する。
-
くらし
まちの話題 話題のニュースやイベントなどを紹介! ■8月31日[Sun] 多久市消防団訓練大会 多久市消防団訓練大会(主催…多久市・多久市消防団)を多久市陸上競技場で開催し、消防団員223人が参加しました。 今回は、分団ごとに1つの小隊を編成し、消防団に求められる規律や動作の技術を競う訓練礼式の部のほか、ラッパ吹奏の展示を実施。この日のために訓練を重ねてきた団員たちは、指揮者の号令に一糸乱れぬ機敏な動作で、訓...
-
しごと
【特集1】確かな技術は 人生の宝になる 産業技術学院で“創る”を楽しむ 佐賀県立産業技術学院は、平成8年に設立された、県内唯一の県立職業能力開発校です。18歳から39歳の若年層を対象に、産業界で即戦力となる人材を2年間のカリキュラムで育みます。新卒者はもちろん、より専門性を高めたい人、ものづくりの世界に飛び込みたい人にもぴったりです。 ■多彩な技を身につけられる! 5つの学科に分かれています。それぞれのものづくりを極める、プロフェッショナルへの入口です。 ◇機械システ...
-
くらし
【特集2】香月 正則(かつき まさのり)市長 新しい風でより良い多久市に! 任期満了に伴う多久市長選挙が8月31日(日)に告示され、3人が立候補した今回の選挙戦。 9月7日(日)に投開票が行われ、香月正則氏が新たな市長に選ばれました。 今回の特集では、新たに市政を託された香月市長より、抱負と決意を申し上げます。 ■市長就任にあたり、ご挨拶を申し上げます。 このたびの多久市長選挙におきまして、第9代目の市長として市政を担わせていただくことになりました。多くの市民の皆さまより...
-
健康
【特集3】高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナ感染症予防接種費用の一部を助成します 10月1日より高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナ感染症予防接種費用の一部を助成します 接種の際には、予防接種の説明をよく読んで、十分理解をしたうえで、予防接種を受けましょう。 ■多久市内接種医療機関(50音順) ※多久市外の接種医療機関は直接医療機関に尋ねるか、多久市ホームページをご覧ください ■日頃からの感染対策を心がけましょう インフルエンザや新型コロナ感染症は空気中に拡散されたウイルス...
-
イベント
お知らせ~10月26日(日)は多久聖廟秋季釈菜へ 今年も多久聖廟秋季釈菜を催します。 釈菜は、儒学の祖である孔子とその高弟(顔子・曽子・子思子・孟子)を祀る式典で、毎年春(4月18日)と秋(10月の第4日曜日)に行われます。市職員扮する伶人による雅楽の演奏のなか、市長(献官)をはじめ、市議会議長、教育長、各義務教育学校校長などの祭官が孔子の遺徳を讃え、拝礼と供物奉納を行う式典です。 式典後には、地元の児童・生徒による「釈菜の舞」や「孔子の里腰鼓」...
-
くらし
お知らせ~令和7年11月以降、上下水道料金の請求が隔月請求に変わります 毎月請求している水道料金と下水道使用料を、令和7年11月以降、2か月分を1回にまとめて請求します。 ■実施時期 11月請求(10月検針分)から実施します。 ※料金計算の方法は変わりません(使用量に応じて現在の料金表に基づき水道料金を計算します) ■イメージ図 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ: 上水道…佐賀西部広域水道企業団 料金課【電話】0952-68-2225 下水道…多久市役所 環境課...
-
くらし
お知らせ~マイナポータルからスマホで国民年金手続きの電子申請ができます 国民年金の手続きの一部では、スマートフォンなどで電子申請ができます。 ■対象手続 ・国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出 ・付加保険料納付(辞退)申出 ・付加保険料納付該当(非該当)届 ・国民年金保険料免除・納付猶予申請 ・学生納付特例申請 ・産前産後免除該当届 ・口座振替納付(変更)申出兼還付金振込方法(変更)申出 ・口座振替辞退の届出 手続きにはマイナンバーカードとその受け取り時に設定...
-
くらし
お知らせ~新たな年金生活者支援給付金対象者に請求書を郵送しています 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他所得額が一定基準額以下の年金生活者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。受け取るためには、請求書の提出が必要です。 ■対象者 ▽老齢基礎年金を受給している人(以下の要件をすべて満たす人) (1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者 (2)同一世帯の全員が市町村民税非課税 (3)年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下 ▽障害基...
-
くらし
お知らせ~調整給付金(不足額給付)の申請はお済みでしょうか 調整給付金(不足額給付)を受給できる可能性がある対象者へ、令和7年7月から8月にかけて給付手続きの案内を送付しています。まだ申請されていない人は、申請期限が10月31日(金)までとなっていますので、期限内に手続きをしてください。 ■基準日など 令和7年1月1日において多久市の住民基本台帳に登録がある対象の納税者 ■対象者 ▽不足額給付I 令和6年度に給付した当初調整給付の算定に際し、令和5年所得な...
-
くらし
お知らせ~戦没者遺族相談員にご相談ください 戦没者遺族相談員は、戦没者遺族の高齢化や遺族としての心理的、社会的特殊性を考慮し、各種の援護を効果的に実施し、福祉の一層の充実を図るべく設けられた制度です。知事の推薦により厚生労働大臣から業務を委託されます。 ※相談内容を他者に漏らすことは絶対にありませんので、安心してご相談ください ■戦没者遺族相談員 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■相談内容 (1)戦没者遺族についての各種年金、給付金などの受...
-
くらし
お知らせ~10月1日は浄化槽の日です みなさんのご協力によりきれいな川や海が保たれます。浄化槽設置へのご理解をお願いします。 ■浄化槽とは 水洗トイレや台所、風呂場などからの汚水を処理し、きれいな水にする施設です。浄化槽は微生物が汚水の中の汚物を食べ、きれいな水にする働きを利用しています。 ■浄化槽の維持管理および保守点検が必要です 浄化槽は適正な維持管理が行われないと、その機能が十分に発揮されなくなり、その放流水が河川などの汚れの原...
-
くらし
お知らせ~奨学金の返還を最大120万円支援します 多久市の未来を担う若者の負担軽減のため、奨学金の返還に対し、補助金を交付します。 ■対象者要件 次の(1)~(3)のすべてに該当すること (1)大学などに進学し、在学している期間に奨学金の貸与を受け、奨学金を返還している人 (2)市内在住の就業者で、申請年度の4月1日に29歳未満の人 (3)10年以上多久市に居住する意思がある人 ■補助額 ・奨学金返還額の1/2(年間上限12万円)を最高10年間 ...
-
くらし
お知らせ~議会報告会を開催します 多久市議会では、議会基本条例に基づく「議会報告会」を次のとおり開催します。 市民のみなさんの参加をお待ちしています。 ■開催日程 11月10日(月) 南多久公民館 西多久公民館 11月11日(火) 東多久公民館 北多久公民館 11月12日(水) 納所交流センター 多久公民館 ※時間は19時~20時30分。 どの会場でも自由に参加できます 問合せ:多久市議会事務局 【電話】0952-75-4828
-
くらし
お知らせ~チョイソコたく新規バス停をお知らせします 10月1日から新たに21箇所のバス停を設置します(他2箇所名称変更)。新たに設置するバス停のマップは、市役所および各町公民館にて配布するほか、多久市ホームページからも確認できます。 ■新規設置 (バス停の名前の左に記載してある番号は、バス停番号です。予約の際は「バス停番号」と「バス停名」でお伝えいただくとスムーズに予約ができます。★印は昭和バスとの共用のバス停です。昭和バスのバス停間をチョイソコた...
-
その他
お知らせ~市有地を売却します 多久市では、一般競争入札により次のとおり市有地を売却します。 入札日時:11月16日(日) 10時〜 入札会場:市役所1階 小会議室 売払いの方法:一般競争入札(予定価格以上の金額で、最高金額が落札) 入札参加申込:11月7日(金)までに、都市建設課都市計画係へ申込書の提出が必要です(書類は、都市計画係で配布、市のホームページよりダウンロードできます)。 留意事項:現地見学会は実施しません。物件の...
-
くらし
お知らせ~大規模な土地取引には届出が必要です 一定面積以上(別表)の土地取引をした場合には、国土利用計画法第23条第1項により、契約締結日も含め2週間以内に、土地の所在する市町を経由して、知事へ届出を行う必要があります。 届出をしなかったり、偽りの届出をしたりすると罰則が科せられることがあります。 くわしい手続きについては、都市建設課都市計画係へお尋ねください。 届出義務者:権利取得者(譲受人) 届出の時期:契約締結日も含め2週間以内 届出先...
-
くらし
お知らせ~65歳以上の人の介護保険料の減免のお知らせ 次の条件に当てはまる人は、介護保険料が減免される場合があります。 ■災害で損害を受けられた人 ・損害割合が10分の3以上であること ・令和6年中の世帯の合計所得金額の合算額が1,000万円以下であること ■失業(定年退職・自己都合退職は除く)や長期入院などで収入が著しく減少した人 ・令和7年中の世帯全員の合計所得金額が令和6年中の世帯全員の合計所得金額の10分の3以上減少する見込みであること ・令...
-
しごと
お知らせ~入札・見積りへの参加を希望される事業者のみなさんへ 令和8年度に多久市が発注する工事などの競争入札および見積りに参加を希望される事業者は、入札参加資格審査申請を行ってください。 申請方法や様式は市のホームページに掲載しています。 ※今回の登録有効期間は令和8年4月1日から令和9年3月31日までの1年間です。 すでに「令和7・8年度」の登録をしている場合、この申請は必要ありません ■事前登録期間 11月10日(月)~12月12日(金) ■申請受付期間...
-
子育て
多久市の子育てを応援する「児童センター」あじさいへ行こう! ■スマイルフェスタ \来館者プレゼントもあるよ!/ 日時:10月26日(日) 10時~14時 ※今年も多久まつりと同時開催で行います!! ☆乳幼児対象☆ 葉っぱでアート・バルーンアート わくわくおはなしらんど 『きいろいぞうさん』とあそぼう ☆小学生以上対象☆ 葉っぱでアート・バルーンアート 今泉博士の実験教室(事前申込み) 2F多目的エリア(遊びの場) 子どもたちが楽しく遊べるブースがあるよ♪ ...
- 1/2
- 1
- 2