広報伊万里 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》私たちが伝える介護職(1)
市の人口は、減少傾向で推移している一方、高齢者人口は増加しています。また、市の高齢化率は33パーセントを超えていて、およそ3人に1人が高齢者です。市の高齢化率は、国や県よりも高く、超高齢社会を迎えています。超高齢社会の中で、高齢者の生活を支えていくために、さまざまな介護職があります。 今回の特集では、介護職を志す、敬徳高校生活福祉コースの2年生4人が『高校生リポーター』に就任し、将来の進路先として…
-
くらし
《特集》私たちが伝える介護職(2)
■interview3 作業療法士 渡辺剛志(わたなべたけし)さん(ケアポート 楽寿園) 「趣味活動を取り入れて、楽しみながらリハビリができるところが魅力です」 Q.作業療法士の仕事内容を教えてください 作業療法士は、身体や精神に障がいのある人がその心身機能を回復し、日常生活や社会生活に復帰できるように、食事や着替えなどの生活に欠かせない行為の訓練などを行っています。国家資格で、食事や歯みがきなど…
-
くらし
《特集》私たちが伝える介護職(3)
■私たちが感じた『介護職』 高校生リポーターに、取材したあとに感じたことなどを聞きました。 ▽宮地玲菜さん 一番興味を持っていた介護福祉士の話を聞いて、自分が想像していたよりも大変だと思いました。利用者と接するときは驚かせないために、急に声をかけないことや、後ろから声をかけないことを教わりました。今後の実習などで意識しようと思います。 介護福祉士の日浦さんは、利用者に優しく、気さくに声をかけていて…
-
くらし
みんなの広場
■交通安全マスコット人形を寄贈(9.20) ▽交通安全の思いをマスコット人形に込めて 市老人クラブ連合会が、交通安全のマスコット人形260個を市交通対策協議会に寄贈しました。この寄贈は毎年行われていて今回が32回目でした。寄贈された人形は、同会の女性部員が一つ一つ手作りしたもので、女性部長の川内嘉津子さんは「交通事故を起こさないように、ドライバーは安全運転を心がけてほしい」と話しました。人形は交通…
-
子育て
きらら開設にBandG財団の助成が決定
市が開設する『子ども第三の居場所きらら』が、公益財団法人BandG財団(東京都)から9560万円の助成を受けることが決まり、9月17日、市役所で助成決定書授与式が行われました。 BandG財団は、子どもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感や人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む場所の開設運営を行う自治体や団体を支援する事業を行っています。 きららは、生活…
-
くらし
教育と文化‐みんなで考えよう 人権・同和問題 No.273‐
■高齢者の気持ちを考える 総人口に占める65歳以上の割合は『高齢化率』と呼ばれ、高齢化の度合いを示す指標として使われます。伊万里市の高齢化率は33・8%(9月1日現在人口)で、平たく言うと市民の3人に1人が高齢者ということになります。 人は年齢を重ねるほどに身体機能や認知機能が低下しますが、社会貢献への意欲や能力が衰えるわけではありません。私たちの身の回りにも、地域のボランティア活動や子育て世代へ…
-
文化
郷土の文化財
■開発行為を行う場合は事前に文化財係へ連絡を! 市内には、550の遺跡が存在していて、これらは『周知の埋蔵文化財包蔵地』と定められています。 埋蔵文化財とは、土中にある文化財のことを指していて、市には、旧石器時代から近世までの埋蔵文化財があります。 埋蔵文化財がある土地の範囲内で、住宅建築などの開発行為を行う場合は、事前に『文化財保護法』に基づく届出を行う必要があります。 届出が提出されたあと、文…
-
スポーツ
おかえりなさい先輩!柳本幸之介選手
パリオリンピック競泳男子800メートルリレーでアンカーを務め7位入賞を果たした日本大学3年の柳本幸之介選手が、9月17日、20日にそれぞれ母校である黒川小学校と青嶺中学校を訪れました。 黒川小学校では『おかえりなさいパーティー』と『ようこそ先輩授業』があり、パーティーでは、柳本選手に花束や記念品が贈られたほか、全校児童との写真撮影などがありました。 授業では、柳本選手が夢や目標を持つこと、あきらめ…
-
くらし
日商簿記1級合格
伊万里実業高校情報処理科3年の辻川櫂(つじかわかい)さんが、日本商工会議所の第167回簿記検定1級に合格しました。これは、同校では初の快挙であり、難関を突破した辻川さんは「公認会計士になることが目標です」と将来を見据えていました。
-
くらし
百寿記念品贈呈
百歳の誕生日おめでとうございます。長寿を祝って記念の飾り皿を贈呈しました。 ■緒方政子さん(大坪町) 9月20日生まれ ▽長生きの秘訣(ひけつ)は 料理が得意で、まんじゅうや生姜のかりんとうなどをよく作っていました。また、裁縫と編み物が趣味で、家族のために帽子なども作っていました。
-
くらし
地域を守る消防団!!vol.5 大川内分団
消防団は、大切な人や大好きなまちを火災などの災害から守るために日々活動しています。 このコーナーでは、隔月シリーズで『伊万里市消防団1本部・11分団』を紹介します。 ◆分団の紹介 大川内町を管轄とする大川内分団は、火災や風水害に対する予防広報や災害時の対応など、大川内町住民の皆さんの安全・安心を願って日々活動しています。 毎年秋に大川内山で行われる秋祭りでの火災予防の広報など、住民の皆さんに消防団…
-
しごと
働くならいまりで、決まり!
■山口拓海(やまぐちたくみ)さん(25歳・二里町) ・株式会社キョーワ(東山代町) ・平成30年4月入社 ◇どんな仕事をしていますか 活魚車を作っていて、車の下回りを担当しています ◇仕事で心がけていること 部署を異動したことで覚えることがたくさんあるため、ミスをしないように確認しながら作業を行っています ◇目標(仕事)は 新しいことでも早く覚えて、自信を持って仕事をすることです ◇自己PR 今年…
-
スポーツ
スポーツ
■第19回伊万里市近郊卓球大会 期日:9月22日 場所:国見台体育館 ◆男子 ▽Aクラス 優勝:カーショップ出雲商会 2位:いろは倶楽部A 3位:チームユースいろは倶楽部B ▽Bクラス 優勝:二里卓球クラブ 2位:鹿島クラブ 3位:TTDASH ◆女子 ▽Aクラス 優勝:山代JTC 2位:タクファミ 3位:MOKA ▽個人戦 優勝:伊万里中学校A 2位:二里卓球クラブ 3位:伊万里中学校BTTDA…
-
くらし
議会報告
【令和6年第3回定例会】 令和6年伊万里市議会第3回定例会が、8月26日から10月17日まで開かれました。今回の定例会では、条例議案3件、一般議案7件、決算議案7件、予算議案5件、諮問1件、報告4件の審議、また一般市政に対する質問などが行われました。 審議の結果、提出議案は原案のとおり可決、承認、同意、認定、異議ない旨答申されました。主な内容は次のとおりです。 ■条例議案 ◆留守家庭児童クラブ条例…
-
子育て
『もしかしたら』で救われる子どもがいます
11月は、オレンジリボン(※)・児童虐待防止推進キャ)ンペーン期間です。子どもやその家族のサインに気付いたら、いちはやく相談してください。 ※オレンジリボンとは、児童虐待防止のシンボルのことです。 ◆子どものサイン ・不自然なあざやケガがある ・表情が乏しい。元気がないことが多い ・落ち着きがなく乱暴である ・夜遅くまで一人で遊んでいる ・泣き叫ぶ声が聞こえる。怒鳴り声(大人も含めて)が聞こえる …
-
くらし
ヒートショックに注意しましょう
だんだんと寒くなってくるこの季節に注意したいのが『ヒートショック』です。 ヒートショックとは、暖かい場所と寒い場所を行き来することで、血圧が激しく変動して、体に大きな負担がかかり、その結果、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こしてしまうことを言います。 暖房をつけている部屋と暖房をつけていない浴室やトイレの温度差が大きくなり、ヒートショックを起こしやすくなります。 お風呂に入る前には、家族に一言声をかけ…
-
スポーツ
-第71回-市内一周駅伝競走大会
日時:11月24日((日))午前8時45分 場所:MR浦ノ崎駅前スタート 山代町のMR浦ノ崎駅前をスタートし、市役所玄関前にゴールする市内58.6kmのコースを、旧南波多梨選果場など途中に3つの再スタート地点を設け14区間で結びます。 各町の期待を背負い1本のたすきをつなぎ、懸命に力走する選手たちに温かい声援をお願いします。また、今大会から11区と12区のコースを変更しています。詳しくは、市ホーム…
-
くらし
『市長と話そう あしたの伊万里』を開催します
●目的 市は、昼間の人口が夜間より多い特徴をいかし『住んで働きたいと感じるまち』への飛躍を目指して、子育て支援を中心とした大型プロジェクトの推進や高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるための地域経営の支援など、市勢発展の鍵となる施策に取り組んでいます。 この重点施策の推進にあたり、市民の意見を幅広く反映することで、市に更なる活気と変化を生み出したいと考えています。 そこで、市内全13町(地区)で『市…
-
子育て
令和7年度 保育園などの入園申し込みを受け付けます
■保育園、認定こども園、小規模・事業所内保育事業所(2号・3号認定) 対象者:保護者の仕事や病気などのために、保育を必要とする乳幼児 ※在園児で継続して入園を希望する場合も、申し込みが必要です。 ※家事都合や下の子の育児、小学校入学準備、集団生活への適応などのためという理由は対象になりませんので、その場合は、一時預かりなどの制度を利用してください。 申込書配布開始:11月7日(木) ※申込書と関係…
-
子育て
令和7年度 留守家庭児童クラブの利用申し込みを受け付けます
対象者:保護者が仕事などのために家庭にいない、小学校1年生から6年生までの児童 ※現在、児童クラブを利用している児童も、申し込みが必要です。 ※仕事を探すためという理由は対象になりません。 申込書配布開始:11月8日(金) ※申込書は、各児童クラブで配布します。 受付期間:11月15日(金)~12月6日(金) ※日曜日・祝日は除きます。土曜日は実施している児童クラブのみ受け付けます。 申込書配布・…