広報伊万里 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ
あけましておめでとうございます。 市民の皆様におかれましては、幸多き新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、企業の集積により働く環境が充実し、昼間の人口が夜間を上回るという本市の強みをいかして『働くまち』から『住んで働きたいと感じるまち』への飛躍を目指した1年でした。保育料の見直しや学校給食費の支援、公園の複合遊具の更新など、子育て・若者成長応援パッケージとして多様な施策を推進したほか、…
-
くらし
みんなの広場
■鍋島藩窯秋まつり『第36回献上の儀』(11.21) ▽朝廷にも献上された至宝『鍋島』を再現 伊万里鍋島焼協同組合が大阪市役所(大阪府)で、横山英幸市長に『色鍋島四季草加文瓶子(いろなべしましきそうかもんへいし)』を贈呈しました。これは、同組合が平成16年から城を管理する自治体の首長に高品位な焼き物を献上しているもので、今回は横山市長を城主に見立てて献上。贈られた瓶子と呼ばれる主にお酒を入れる酒器…
-
くらし
《特集》まずは気づくことが大切 アンコンシャス・バイアス(1)
■アンコンシャス・バイアスとは 男女協働参画の取り組みの進展が未だに十分ではない要因の一つに、社会全体において固定的な性別役割分担意識やアンコンシャス・バイアスが存在していることが挙げられます。 アンコンシャス・バイアスは、日本語で『無意識の思い込み』などと表現され『アンコン』と省略されることもあります。 アンコンは、誰もが持っているもので、これまでの経験や見聞きしてきたことなどから生み出されるた…
-
くらし
《特集》まずは気づくことが大切 アンコンシャス・バイアス(2)
■アンコンシャス・バイアスへの気づきは、一人一人がイキイキと活躍する社会への第一歩 Q.アンコンシャス・バイアスとは、具体的にはどういった事例がありますか A.日常のあらゆる場面で起きています。例えば、次のような例が挙げられます。これらはほんの一例で、アンコンシャス・バイアスは、日常や職場にあふれています。 ・血液型を聞いて、相手の性格を想像することがある ・性別や世代、学歴などで相手を見ることが…
-
くらし
《特集》まずは気づくことが大切 アンコンシャス・バイアス(3)
■令和6年度男女協働参画フォーラムを開催しました 昨年10月14日、市民センターで、市と市男女協働参画懇話会いまりプラザが主催して『令和6年度男女協働参画フォーラム』を開催しました。 ▽弁護士 田坂茜さんの講演会「はて!?ジェンダーバイアスとは?」 松本法律事務所(唐津市)の弁護士田坂茜さんが講師を務めた講演会では、バイアス(bias)という言葉が、偏見や先入観、偏りといった意味を持ち、ジェンダー…
-
スポーツ
スポーツ
■魅力あふれる夢のまち伊万里ウオーク2024 11月23日、市内のさまざまな名所を歩いて巡る『伊万里ウオーク2024』があり、市内外から853人が参加しました。 参加者は、約20キロの伊万里湾岸を通るコース、約12キロの大川内山を巡るコース、約6キロの市街地を巡るコースの中から自分に合ったコースを選び、それぞれのペースでウォーキングを楽しみました。 市街地を巡るコースでは、参加者が伊萬里津大橋や伊…
-
イベント
Cygames presents 伊万里湾大花火
11月23日、伊万里の秋を代表するイベントとなった『Cygames presents伊万里湾大花火2024』が開催されました。 七ツ島会場(黒川町)には、物産展や迫力満点の花火を楽しもうと多くの人たちが訪れました。会場の特設エリアでは、アニメ『ゾンビランドサガリベンジ』とのコラボ企画として物販コーナーやフォトスポットがあり、コスプレをした熱心なファンが駆けつけるなど、盛り上がりをみせていました。 …
-
子育て
ケロポンズファミリーコンサート
11月24日、市民センターで市制施行70周年記念ファミリーコンサートが行われました。 コンサートは午前・午後の2回行われ、いずれも多くの親子連れなどでにぎわい、会場は大いに盛り上がりました。 また、お祭り広場では『はたらくのりもの』や『キッチンカー』などのコーナーが設けられ、親子連れは楽しそうに過ごしていました。
-
くらし
食生活改善推進協議会に感謝状
11月29日、市は食生活改善推進協議会に感謝状を贈呈しました。 これは、同協議会がSAGA2024国民スポーツ大会の各会場で、全国からの来場者に伊万里牛汁や伊万里梨の『ふるまい』によって、市の魅力発信に大きく貢献したことに謝意を表明するために贈られたものです。
-
くらし
百寿記念品贈呈
百歳の誕生日おめでとうございます。長寿を祝って記念の飾り皿を贈呈しました。 ■久我ミヨシさん(脇田町) 11月18日生まれ ▽長生きの秘訣(ひけつ)は 家庭菜園が趣味で、花や野菜を作っていました。また、食べ物は好き嫌いなく何でもおいしく食べています。 ■松髙九州男さん(南波多町) 11月20日生まれ ▽長生きの秘訣は 80歳まで牛の畜産業を営み、牛を育てていました。いまは昔の話などをみなさんに語る…
-
くらし
地域を守る消防団!!vol.6 東山代分団
消防団は、大切な人や大好きなまちを火災などの災害から守るために日々活動しています。 このコーナーでは、隔月シリーズで『伊万里市消防団1本部・11分団』を紹介します。 ◆分団の紹介 東山代町を管轄する東山代分団は、地域の特性やニーズに応じた活動を展開し、地域との絆を深めることを目指しています。 団員は定期的な訓練を通じて技術を磨き、迅速かつ的確な対応が出来るように努めています。また、地域のイベントに…
-
しごと
働くならいまりで、決まり!
■吉田茉莉(よしだまり)さん(24歳・立花町) ・テラサキ伊万里株式会社(山代町) ・平成30年4月入社 ◇どんな仕事をしていますか 配電盤を製造しています ◇仕事で心がけていること メモを取ることやミスを減らすことです ◇仕事の目標 自信を持てる配電盤づくりや学んできたことをしっかりと後輩に伝えることです ◇自己PR 笑うことやコミュニケーションを取ることが好きです ◇趣味・特技 家族との外出や…
-
子育て
『人権の花』観賞会
11月11日、大川内小学校で『人権の花』観賞会がありました。 『人権の花』運動とは、年間を通した花の植栽や管理を通じて、児童の思いやりや協力する心を育てようと、唐津・伊万里人権啓発活動地域ネットワーク協議会が、小学生を対象に行っているものです。 今年度『人権の花』運動に取り組んだ大川内小学校の児童たちは、マリーゴールドなど6種類の花をこれまで大切に育ててきました。 この日は、全校児童が体育館に集ま…
-
くらし
教育と文化‐みんなで考えよう 人権・同和問題No.274
■新年のはじまりに 研修会や講演会に参加すると「人権感覚を磨く」という言葉を耳にします。聞き慣れた言葉なのですが、そもそも『人権感覚』とはどのような感覚なのでしょうか。 私たちの身のまわりには、昔から言われている『変なこと』があります。例えば、葬儀の後に『清めの塩』をふる風習や『結婚式は仏滅の日を避ける』という考え方など、子どもには説明できないことばかりです。生まれた場所や育った場所、住んでいた場…
-
文化
郷土の文化財
■しだれ椋〜伊万里市の天然記念物シリーズ(5)〜 伊万里保育園にあるしだれ椋は、昭和48年に伊万里市の天然記念物に指定されました。 椋はニレ科の落葉広葉樹で、本州中部から以南の山野に自生しています。春になると新葉とともに淡い緑の花が咲き、その後は球形の緑の実を付けます。秋になると実は紫黒に熟し、食べることもできます。 しだれ椋の大きさは、高さ約24メートル、幹回り4メートルで、枝張りは東西約20メ…
-
子育て
市教育委員会表彰
11月25日、伊万里市教育委員会表彰式が市役所でありました。 これは、文化の日にちなみ、教育や学術、文化、スポーツなどの向上に大きく貢献した個人や団体、機関を表彰するもので、毎年行われています。 今回の受賞者は、次のとおりです。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
くらし
パブリックコメント(市民意見提出手続制度)
より多くの市民の意見を参考にするため、パブリックコメントを実施します。皆さんの意見を寄せてください。 (1)『第3次伊万里市環境基本計画』(案) 市は、伊万里市環境基本条例に基づき、環境に関する各種施策を総合的かつ計画的に推進するため『伊万里市環境基本計画』を策定しています。 本計画の第3次計画への改定に併せて、世界的な脱炭素化の流れを踏まえ『伊万里市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)』及(およ…
-
くらし
伊万里市職員給与の現状
市職員の給与は、地方公務員法に基づき、国家公務員やほかの地方公共団体の職員給与との均衡などを考慮して条例で定めています。市職員給与の現状と人事行政運営などの状況をお知らせします。 1.人件費(令和5年度普通会計決算額) ※人件費には、特別職の職員(市長や市議会議員、各種委員など)、会計年度任用職員の給与(給料および手当)や報酬を含みます。 ※普通会計とは、地方財政の統計上、統一的に用いられる会計区…
-
くらし
人事行政運営などの状況
1.職員の競争試験(令和5年度) ※最終合格者11人は、令和6年4月1日付けで採用 2.職員の任免(異動、採用、退職など)(1)異動者数(令和5年度) (2)採用者数(令和5年度) (3)退職者数(令和5年度) 3.職員の時間外勤務、休暇など (1)時間外勤務・休日勤務(令和5年度) (2)年次有給休暇の取得(令和5年) (3)育児休業(令和5年度) 4.職員の分限・懲戒処分 (1)分限処分(令和…
-
くらし
みんなでささえる国民健康保険 令和12年度から税率が県内で統一されます
●国民健康保険とは 国民健康保険とは、医療保険制度の一つであり、主に自営業や農業に従事している人、退職した人など、ほかの医療保険に加入していない75歳未満の人が加入しているものです。国民健康保険制度とは、病気やけがをしたとき安心して治療を受けられるように、国民がお金を出し合い、互いに助け合う大切な仕組みのことで、伊万里市民の約20パーセントが加入しています。 ●国民健康保険税率の統一化 近年、医療…