広報「さくら」 No.251(2025年7月18日発行)

発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■4/29(火・祝) 叙勲受章 おめでとうございます 令和7年春の叙勲受章者が発表され、小城市から岸川英樹(きしかわひでき)さん(芦刈町)が受章されました。 岸川さんは、旧芦刈町議会議員、元小城市議会議員として、長年にわたり町政および市政の発展、安心して暮らせる地域づくりにご尽力され旭日双光章(きょくじつそうこうしょう)を受章されました。 ■5/3(土・祝) ソフトテニスの全国大会に出場決定 5月...
-
子育て
元気いっぱい園児たち ■子どもたちのじゃがいも掘り ~小規模保育園みらい(芦刈町)~ 毎年恒例、子どもたちが大地の宝物を見つけるじゃがいも掘り! 巣立った子どもたちも笑顔で再会し「先生! みてみて!!」の歓声が響きます。今年は保護者や地域の皆さんも加わり、キラキラ輝く子どもたちの様子が楽しみな、にぎやかで笑顔溢れるじゃがいも掘り祭りにしたいと思います。
-
子育て
小城高校×PICFA(ピクファ)プロジェクトへのご支援を! 佐賀県立小城高等学校の生徒の皆さんが、多様性を尊重し、誰もが自分らしく輝ける社会を目指す「おぎすたいる×PICFAプロジェクト」として、学校の昇降口の壁に壁画を描くクラウドファンディングに挑戦します。この壁画には、高校生の「共に生きる社会への願い」と「多様性の大切さ」が込められており、地域のシンボルとなることが期待されています。 小城市もこの素晴らしい取り組みを包括連携協定に基づき支援しています。...
-
しごと
令和7年度 小城市 職員採用試験 令和8年度採用の小城市職員を募集します。インターネットによる申込となりますので、時間に余裕をもってお申し込みください。 ※保健師の採用試験は、8月1日以降、市ホームページにてお知らせします。 詳細は、市ホームページをご覧ください。 「小城市職員採用」検索 ■一般採用試験 教養試験(筆記試験)による1次選考 日時:9月21日(日) 9時30分集合 場所:佐賀県立佐賀工業高等学校 申込期間:7月14日...
-
くらし
8月は同和問題啓発強調月間です 佐賀県では、同和問題についての正しい理解と認識を深め、早期解決を図ることを目的に、毎年8月を「同和問題啓発強調月間」と定め、さまざまな啓発活動を実施しています。 ■同和問題とは かつて日本の歴史の中で生み出された差別が、現代社会にいまだに残っているという問題です。特定の地域の出身であることや、そこに住んでいるということを理由に、結婚を反対されたり、就職や日常生活の中で差別を受けたりする日本固有の重...
-
くらし
地域で暮らす皆さんの頼れる「見守り役」「相談相手」 地域を支える 民生委員・児童委員 高齢者や障がい者、子育て中の人、介護をしている人などが悩みを抱えているときや災害時などに頼りになるのが身近な地域での支え合いです。少子高齢化や核家族化が進む中、地域での支え合いがますます大切になります。 そこで、民生委員・児童委員および主任児童委員が「身近な相談相手」「見守り役」「専門機関へのつなぎ役」として、助けを必要としている住民の相談に乗るなど、誰もが安心して生活できるよう必要な支援につなげ...
-
くらし
お盆期間の「ごみ収集・し尿汲み取り」のお知らせ ※し尿汲み取りは、お住まいの地区の許可業者に直接お申し込みください。 ○…収集有り、持込可 休み・空欄…収集無し、持込不可 問合せ: ・廃棄物中継センター 【電話】37・6145 ・環境課 【電話】37・6102
-
くらし
家屋の取り壊しをされた場合はご連絡ください 固定資産税は、毎年1月1日現在の土地・家屋・償却資産の所有者に対して課税されます。 登記されている建物を取り壊し(解家(ときや))した場合は、法務局に建物滅失登記の申請を行ってください。 建物滅失登記をされない場合や未登記の家屋を解家した場合は、税務課資産税係に取り壊し(解家)の届出をお願いします。届出がない場合は、引き続き所有しているものとして課税される場合があります。 「家屋解家届出書」は、市...
-
くらし
リチウムイオン電池などの小型充電式電池の処分にご注意ください 小型充電式電池とは、小型で繰り返し使える電池のことを指し、二次電池ともいわれています。モバイルバッテリーやスマートフォンの電池など多くの製品で使用されています。 小型充電式電池の処分の際に、燃えるごみで出してしまうと、収集時や破砕処理時の衝撃により発熱・発火し、ごみ収集車や処理施設内での火災につながります。近年そのような火災が全国で多く発生していますので、絶対に入れないでください。 小型充電式電池...
-
くらし
ご自宅へマイナンバーカードの出張申請に伺います! ご自宅まで担当者が出張し、マイナンバーカード申請を受付けます。カード申請用の顔写真撮影も無料で行います。必要な本人確認書類が揃えばマイナンバーカードを自宅で受け取ることができます。ぜひご利用ください。(簡易書留・転送不可郵便) ■利用できる人 ・65歳以上の人 ・病気や障がいなどの理由により、外出することが困難な人 ※15歳未満の人または成年被後見人には、法定代理人(親権者・成年後見人)が必ず同席...
-
くらし
令和7年度 県営住宅入居予備者を募集します 入居予備者募集団地:小城団地「通称 ホタル団地」(小城町3LDK・2LDK) ※県営住宅条例に定める入居資格が必要です。 資料および申請書配布期間:9月1日(月)〜10日(水)(9月6日(土)を除く) 資料および申請書配布場所: ・株式会社マベック 佐賀管理室 ※市でも若干部数準備しています。 ・定住推進課(平日のみ) ・市民課各出張所窓口(平日のみ) 受付期間:9月4日(木)~10日(水) 9時...
-
くらし
定額減税不足額給付金のご案内 国の重点支援交付金事業として令和6年度に所得税、個人住民税の定額減税をしきれないと見込まれる人を対象に調整給付金を支給しましたが、本来給付すべき額との差額等を不足額給付金として支給します。 対象者: ・定額減税をしきれず不足額が生じた人(不足額給付I) ・定額減税や低所得世帯向け給付などのいずれも対象とならなかった人(不足額給付II) 給付額:給付金の額は個人ごとに異なります。 手続方法:対象者に...
-
くらし
65歳以上の皆さんへ 令和7年度の介護保険料が決まります 65歳以上の人の令和7年度の介護保険料は、すでに4月から仮徴収をしていますが、令和7年度の年額保険料は、6月に確定した住民税の課税状況などをもとに決定します。決定した保険料の通知書は7月下旬頃に送付します。 納め方は特別徴収と普通徴収に分かれます。 ●特別徴収(年金天引き) 老齢・退職・障害・遺族年金を年額18万円以上受給されている人は、原則年金から天引きされます。 4月、6月、8月の年金から天引...
-
子育て
ひとり親家庭への手当や医療費の補助を行っています ■児童扶養手当 18歳に達してから最初の3月31日までの間にある児童(中度以上の障がいがある人は20歳未満)がいる対象者に支給される手当です。 対象者:次のいずれかの状態にある児童を扶養している父、母または養育者 ・父母が離婚した児童 ・父または母が死亡、または生死不明である児童 ・父または母が重度の障がいがある児童 ・父または母が1年以上拘禁されている児童 ・父または母から1年以上遺棄されている...
-
子育て
《7月スタート》新生児聴覚検査費用の一部助成を始めます 難聴の早期発見により、適切な治療や支援につなげることを目的に、おおむね生後3日以内に実施する、新生児聴覚検査の費用の一部を助成しますので、ぜひ検査を受けましょう。 対象者:令和7年4月1日以降に生まれた新生児の保護者 助成額:3、000円 対象の検査:初回の検査(ただし保険適用や再検査は除外) 助成方法:医療機関で支払った領収書などを持参し、申請してください。後日指定の口座へ助成金を振り込みます。...
-
健康
《7月スタート》妊婦歯科健診が無料で1回受診できます 妊娠中に歯周病が重症化すると、早産や低体重児出産のリスクが高くなります。安心して出産の日を迎えるために出産前に歯科健診を受けましょう。 対象者:令和7年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた人 無料券の配布方法:妊娠届出時に無料券を発行します。妊娠届時に発行できなかった人には郵送します。 受診方法:指定歯科医院での個別健診 問合せ:こども家庭課 【電話】37・6107
-
くらし
障がいがある人のための手当をご存じですか ■特別障害者手当 20歳以上で、著しく重度の障がい状態にあるため、日常生活で常時特別の介護を必要とする障がい者本人に支給されます。 手当額:月額29、590円(2、5、8、11月の年4回に分けて支給) 支給制限:世帯の所得が一定額以上ある場合や、施設に入所している場合、または病院(診療所)に継続して3カ月以上入院した場合は支給されません。 ■障害児福祉手当 20歳未満で、重度の障がい状態にあるため...
-
子育て
「早寝・早起き・朝ごはん」ポスターコンクール作品募集 募集内容:「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを表現したポスター 対象者:市内在住の小・中学生で、一人1点の応募とします。 規格: ・呼びかけの言葉やキャッチフレーズを入れること ・八つ切りの画用紙(縦横自由)、画材は自由 募集期限:9月12日(金) 応募先:通学している学校 ※市外の学校に通学している人は生涯学習課へ提出 賞・表彰:入選作品は10点で、11月に入選者に通知します。 小城市教育委員会...
-
子育て
教育要覧「小城市の教育」を作成しました 教育委員会における前年度の事業実績および今年度の事業について、5つの基本方針に分けて概要を収録した令和7年度の教育要覧「小城市の教育」を作成しました。 市ホームページに掲載していますので、小城市の教育行政をご理解いただくための資料として、ご活用ください。 問合せ:教育総務課 【電話】37・6130
-
子育て
有意義な夏休みを過ごしましょう 夏休み期間は、気持ちのゆるみから不規則な生活になりがちです。 子どもが楽しく規則正しい生活を送れるよう、家族みんなで次のことを心がけましょう。 ■早寝・早起き・朝ごはん・毎日のあいさつなどの基礎的な生活習慣を身につけましょう ・食生活のリズムをしっかり保ちましょう。 ・「おはよう」「いってきます」「いただきます」などのあいさつや「ありがとう」の感謝の気持ちを大切にしましょう。 ■読書やスポーツに取...