広報みやき 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
【町政かわら版(HotNews!)】町長インタビュー ~まちづくりの基本理念~ ■未来に躍動する『共感・協働』のまち 「岡町長に聞いてみました!」 1.まずは、一期目の町政運営を振り返って、改めて町長が大切にしたいと考えている思いや目標をお聞かせください。 一期目に掲げた『共感・協働のまちみやき』を、ぶれない大きな目標として住民の皆さんが主役になれる、まちづくりを進めていきます。これから高齢化はさらに進みます。元気な高齢者の方が増えることは、まちの大...
-
くらし
みやき町20年のあゆみ 2005年(平成17年) 3月1日 みやき町誕生 2006年(平成18年) 3月1日 みやき町「町章」制定 2009年(平成21年) 12月11日 町花・町木について告示 2011年(平成23年) 4月2日 コミュニティーセンターこすもす館 落成 2012年(平成24年) 4月1日 四季彩の丘みやき 開設 9月1日 子育て支援のまち宣言 2014年(平成26年) 4月1日 ティアラみね苺館入居開始...
-
くらし
2025.7 みやき町タウンカレンダー ※時間外(17:00以降)緊急医療機関 ※休日在宅医・歯科医は、病院の都合により変更になる場合があります。 問い合わせ:鳥栖・三養基消防署 【電話】0942-83-0063
-
くらし
まちの話題(Town Topics) ■[5月26日]橋口さん衆院選総務大臣表彰受賞 本町選挙管理委員会元委員長の橋口重行さんが、昨年の衆議院議員総選挙での選挙事務管理や明るい選挙推進の功績により、総務大臣表彰を受賞しました。 橋口さんは平成29年から7年間、委員長として適切な選挙事務管理と投票率の向上に尽力し、親子連れ投票を推進する記念品配布などの活動を行いました。 受賞を心よりお祝い申し上げます。 ■[5月29日]緒方さん行政相談...
-
イベント
~「風の神」祀る~綾部八幡神社 旗上げ神事 7月15日(火) 長さ18mある竹に麻の神旗を付け、「旗下し神事」までの約72日間、境内のイチョウの木に取り付けます。神旗のなびき具合から風雨の襲来や農作物の豊凶を占うため、日本最古の気象台とも言われています。 ●小学生による子ども神輿 14:00頃~ 「夏の始まりを告げる祭りをお楽しみください♪」 問合せ:みやき町観光協会 【電話】0942-96-4208
-
くらし
金婚式を迎えるご夫婦へ 毎年、金婚式(結婚50周年)を迎えるご夫婦を対象に敬老会で記念品贈呈を行っています。 ■今年度対象者 昭和50年1月1日~昭和50年12月31日までにご結婚された方です。 申込み:調査票をご提出ください。 ※調査票は地区で回覧します。 提出期限: ・地区区長に提出➡7月18日(金) ・各庁舎総合窓口・地域包括支援センターに提出➡7月25日(金) ※結婚50年を経過し、これまで顕彰を受けていないご夫...
-
くらし
町の取組や出来事を紹介!みやきプラス No.27 ■みやき健幸大学 民生部長 佐藤圭一郎 みなさんは「みやき健幸大学」という取り組みをご存じでしょうか。この取り組みは、市村清記念メディカルコミュニティセンターが令和3年6月に開館した半年後に産声を上げ、センターの設立趣旨である「町民の生活習慣に対する意識を高め、健康の維持増進を図る」ことを目的としています。「ありきたりのものではなく、オンリーワンのものを!」を合言葉に、町と包括連携協定を締結してい...
-
くらし
地域おこし協力隊 隊員紹介! 草木 克洋(くさき かつひろ)隊員 皆様、いつもみやきなでしこクラブに温かいご支援をいただきありがとうございます。昨年4月から地域おこし協力隊として活動しております草木克洋(63歳)です。 年齢の割に動けると自負しております。 主な活動内容は、(1)優秀な人材をみやき町に集めること、(2)みやきなでしこクラブを全国に広めること、(3)サッカーを通じ町の皆様に勇気と活力をお届けすることです。町の皆様...
-
くらし
エアコン購入設置費用を助成します! 対象世帯:町内在住、在宅で自宅にエアコンを所有していない世帯で、次のいずれかに該当する世帯 ・町内に住所を有する世帯で町県民税が非課税の世帯 ・生活保護を受給している世帯のうち申請日において冷房器具の支給対象とならない世帯 助成額:令和7年度額 上限54,000円(1世帯につき1回限り) 申請受付:令和7年7月より ●すでに購入済、設置済のエアコンは助成対象になりません。 事前に書類の提出や家屋確...
-
くらし
みやき町物価高騰対応重点支援臨時給付金 (令和6年度住民税非課税等世帯給付・こども加算) この給付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し支給されるものです。 ◆令和6年度給付金の対象 令和6年12月13日時点で、みやき町の住民基本台帳に登録があり、世帯の全員が令和6年度住民税均等割非課税世帯の世帯主 ◆子育て世帯への加算給付の対象 令和6年度給付金の対象世帯のうち、生計を同...
-
くらし
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください! 行政の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、子育て福祉課や最寄りの警察署か警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。また、行政機関を名乗る心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除してください。
-
くらし
まちのうごき ■町長交際費の公表(5月) 弔慰…2件 10,000円 会費等…2件 11,500円 合計…4件 21,500円 ■人のうごき 人口…25,687人(-11) 男性…12,364人(-9) 女性…13,323人(-2) 世帯…10,718世帯(+14) ( )前月比令和7年5月末現在 ■ごみ減量速報(月間) ◇一人当たりごみ排出量(可燃・不燃・粗大ごみ) 7年5月分…14.5kg 前年同月比…-2...
-
くらし
参議院議員通常選挙 ■期日前投票 仕事・レジャー・冠婚葬祭などで、選挙当日に投票所にいけない人は期日前投票ができます。 期間:7月4日(金)~19日(土)8:30~20:00 場所:みやき町庁舎防災センター ■投票 日時:7月20日(日)7:00~18:00 場所:8ヶ所の投票所 ■開票 日時:7月20日(日)20:00から 場所:コミュニティーセンター こすもす館 多目的ホール ○臨時バスを運行します 中原庁舎・三...
-
しごと
夏休み期間中放課後児童クラブ支援員大募集! 放課後児童クラブでは、留守家庭の児童を預かり遊びを中心とした生活指導等を行っています。 勤務時間:夏休み7月19日(土)~8月23日(土) ※8月からの勤務も可 (1)8:00~13:00 (2)13:00~19:00の交代勤務 賃金:時給1,129円~1,207円 雇用条件:不問 ※詳細は申込書提出後に面接を行います。 申込方法:申込書を子育て福祉課(中原庁舎)へ提出してください。 ※申込書は、...
-
しごと
みやき町保育士等人材確保促進事業助成金 ■本町で保育士、幼稚園教諭として働きませんか? 町では、教育・保育の人材確保および本町の子育て支援に長く携わっていただくことを目的とし町内の教育・保育施設等に保育士、幼稚園教諭として就労する方へ助成金を支給します。 対象者:保育士資格または幼稚園教諭免許を持ち、町内の保育園、幼稚園、小規模保育施設、企業主導型保育施設等で勤務を行う方のうち、次のア・イのいずれかに該当する方 ア:月120時間以上の勤...
-
くらし
ご注意を! 有害鳥獣駆除実施 ドバトやカラス等の鳥類による農作物被害が相次いでいます。 そこで、みやき町猟友会にお願いし、銃器などによる駆除を町内全域で行います。 実施期間:7月6日(日)~8月3日(日)日の出から日没まで(町内全域) 問い合わせ:農林課 農政担当 【電話】0942-96-5534
-
くらし
【防災情報】家の地震対策はお済みですか? 全国いつどこで大規模な地震が発生するか分かりません。 今一度、地震対策について見直してみましょう。 問い合わせ:防災安全課 【電話】0942-89-1657
-
くらし
リサイクルタウンくじ抽選用投函箱を設置しました 毎月第3日曜日の8:30~10:30まで、北茂安保健センター前駐車場で開催している「リサイクルデー」で、再利用や再資源化が可能な小型家電などを引き取りを行っています。引き取りに参加してスタンプを3個集めると、くじの抽選に応募できます。 設置場所:各庁舎総合窓口・リサイクルデー会場 抽選予定日:9月上旬 ●くじを投函する前に、住所、氏名(フリガナ)、連絡先が記載されているか確認してください。誤記載や...
-
くらし
定住促進住宅入居者募集 定住促進住宅「ティアラみね苺館」・「ティアラみねトマト館」・「オリーブ館」・「ひまわり館」で入居者を募集しています。 ●入居決定後、申請により減額後(赤字(本紙参照))の家賃が適用されます。 ▽ティアラみね苺館(三根西校区) 2LDK…66,000円➡49,000円 3LDK…72,600円➡53,000円 ▽ティアラみねトマト館(三根東校区) 2LDK…66,000円➡49,000円 3LDK…...
-
くらし
危険なブロック塀等を撤去する補助金 老朽化や高すぎる塀などが、災害発生時に倒壊し、被害者が出る事例が発生しています。 道路に面した耐震性等に問題のあるブロック塀等の撤去費用を補助します。 項目別に判定し、危険と判断された場合、撤去する費用の3分の2を国、県、町で補助します。(上限20万円) ◆危険なブロック塀撤去の流れ 補助対象額:撤去の見積額と、撤去するブロック塀に1万円/mを乗じて得た額を比較し、いずれか少ない額の3分の2が補助...