広報みやき 2025年9月号

発行号の内容
-
イベント
【町政かわら版(HotNews!)】健幸スタンプラリー ◎9月からスタート!! 動いて、学んで、楽しんで!!健健康康づくりをはじめよう! ■健幸イベント等に参加して公式LINEでスタンプを集めよう! 抽選でみやきpay1,000円分のポイントが100名様に当たる!! 町民の皆さんが楽しみながら『健康づくり』に取り組める新しいイベントが始まります!町が指定する健幸イベントに参加してLINEでスタンプを集めると、抽選で景品が当たるチャンス! この秋、ご家族...
-
くらし
今年は5年に1度の国勢調査の実施年です! 日本に住むすべての人と世帯を対象とした、最大規模の調査国勢調査が実施されます。調査へのご協力をお願いします。 9月上旬より調査員が地域を巡回し、9月下旬には各世帯を訪問して調査書類を配布します。調査書類が届いたら回答をお願いします。 ※調査員は必ず調査員証を携帯していますので、安心してご対応ください。 ■チェック! インターネット回答がカンタンで便利です! ・スマートフォンからカンタンにログインで...
-
くらし
ふるさとクリーン作戦に参加しましょう! ポイ捨てごみのない、きれいな住み良い町にするために“ふるさとクリーン作戦”を実施します。県道と国道34号沿いのごみ拾いを行います。町民の皆様、多数のご参加をお願いします! 日時:9月23日(火・秋分の日)7:00~8:00 集合場所:中原保健センター前駐車場 ※雨天中止。 問い合わせ:住民環境課 環境衛生担当 【電話】0942-94-5723
-
くらし
防災情報 ■消防団活動 みやき町消防団では火災や災害に備え日々、訓練や点検等を行っています。 7月6日(日)には夏季訓練を実施し、火災に備えた放水等の手順を確認しながらの訓練や女性部では水防活動の一環である土嚢の作成や土嚢を積む訓練を実施しました。 問い合わせ:防災安全課 【電話】0942-89-1657
-
くらし
2025.9 みやき町タウンカレンダー ※時間外(17:00以降)緊急医療機関 ※休日在宅医・歯科医は、病院の都合により変更になる場合があります。 問い合わせ:鳥栖・三養基消防署 【電話】0942-83-0063
-
イベント
第18回風まつり 「たくさんのご来場をお待ちしています!」 ステージイベントや町民露店が盛りだくさん! フィナーレは打ち上げ花火♪ 日時:9月6日(土)16:00開始! 場所:中原体育館前広場 主催:中原まちおこし事業協会 井上【電話】090-2580-3611 弓【電話】090-3660-4184 共催:みやき町公民館 後援:みやき町教育委員会・みやき町観光協会
-
くらし
まちの話題(Town Topics)(1) ■[7月12日]太陽の会 活動報告 寄稿:みやき町身障者福祉協会 会長 中島義信 太陽の会(本町身障者福祉協会)では21名が参加して唐津市視察研修会を開催しました。 鏡山は、玄界灘、虹ノ松原の素晴らしい河岸線が一望できる位置にあり、頂上の神社でそれぞれ健康を祈願しました。その後、曳山展示場でユネスコ無形文化遺産曳山の勇壮な14基の山を見学しました。町外から出て、それぞれ視野を広めたところです。 会...
-
イベント
【みやき町合併20周年記念事業】講演会 宇宙の「今」と「未来」 防衛省や航空自衛隊の取り組み、宇宙ごみや宇宙ビジネスなどさまざまな視点から宇宙について学ぶことができます。 宇宙に関する取り組みが私たちの生活にどのように関係しているのか、知ることができる貴重な機会です! ■宇宙への理解を深めてみませんか? 講師:防衛装備庁 プロジェクト管理部 プロジェクト管理総括官(航空担当) 空将補 南賢司氏 北茂安中学校・三養基高等学校卒業 日時:10/5(日)13:30~...
-
イベント
令和7年度 みやき町敬老会 70歳以上(昭和31年4月1日以前生まれ)の皆さまへ、ご家族・ご友人等、誘いあわせの上ご参加ください! 日時:9月15日(月・敬老の日)9:30~(受付9:00~) 場所:こすもす館 ◆式典の内容(予定) ○敬老祝金(目録)贈呈 70歳・77歳・88歳・90歳・99歳・100歳の各代表者 ○記念品(祝状)贈呈 金婚該当者 ○祝舞・祝吟 (本町文化連盟・本町婦人会) 問い合わせ:地域包括支援センター...
-
くらし
第8回 東京みやき町会総会 東京みやき町会は、首都圏に在住するみやき町出身者、その縁故者、そして、みやき町を愛する方々により構成される会です。会員同士の親睦を深め、郷土の発展に貢献することを目的としています。 今年度の総会は11月15日(土)に東京で開催されます。参加をご希望の方は事務局まで、お気軽にお問い合わせください。 皆さまのご入会・ご参加を心よりお待ちしております。 事務局:総務課 総合政策担当 【電話】0942-8...
-
くらし
町の取組や出来事を紹介!みやきプラス No.29 ■公約ってなあに? ~夢を語って突き進む大切さ(2)~ みやき町長 岡 毅 今月号では、私が掲げた「公約」について具体的に説明していきたいと思います。 前置きとして、今年4月の町長選挙において、私が掲げた「公約」は目新しいものは一つもありませんでした。なぜなら、私の1期目に「第三次みやき町総合計画」を策定していたからです。総合計画は町の最上位計画で、その計画期間は2022年~2032年の11年間で...
-
くらし
まちのうごき ■町長交際費の公表(7月) 賛助…1件 5,000円 会費等…1件 8,000円 合計…2件 13,000円 ■人のうごき令和(7年7月末現在) 人口…25,724人(+41) 男性…12,384人(+26) 女性…13,340人(+15) 世帯…10,769世帯(+36) ( )前月比 ■ごみ減量速報(月間) ▽一人当たりごみ排出量(可燃・不燃・粗大ごみ) 7年7月分…13.1kg 前年同月比…...
-
くらし
リサイクルタウンくじ抽選 町では、リサイクル活動を応援する「リサイクルタウンくじ」を開催します!抽選で素敵な景品が当たるチャンスです。ぜひ参加してください! 抽選日:10月2日(木) 景品内容:みやきpay5,000円分のポイント(40本) 景品付与:10月31日(金)予定 当選者発表:当選者番号は10月3日(金)に町ホームページや公式LINEで発表します。 ※当選者は、みやきpayの登録が必要です。 応募方法:スタンプを...
-
くらし
使わなくなったリチウム蓄電池は「有害ごみ」として正しく排出してください! リチウム蓄電池の不適切な分別が原因で火災が発生しています。 使わなくなったリチウム蓄電池やモバイルバッテリー、電子タバコなどの分別にご協力をお願いします。 ◆小型充電式電池が機器本体から取り外せない場合 スマートフォン、ワイヤレスイヤホン、ハンディ扇風機、電気シェーバーなど、電源から取り外して使用する電子機器には小型充電式電池が含まれています。このような機器は、機器本体ごとビニル袋に入れるか電極を...
-
くらし
不法投棄防止強化月間 9月14日(日)~10月13日(月) ごみ(廃棄物)を適切に処理せず、決められた場所以外に投棄することは法律で禁止されています。 ■違反した場合、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金刑です! ▽不法投棄を「しない」「させない」「許さない」 不法投棄は絶対にしない。町民の力をあわせて不法投棄をさせない。 そして、不法投棄を許さない環境を作りましょう。 ▽もし不法投棄を発見したら!? 不法投...
-
くらし
特定外来生物見つけたら教えてください! ■県内で、「ナガエツルノゲイトウ」と「オオフサモ」が確認されました。 これらは南米原産の植物で、水辺に生育する特徴があります。繁殖力がとても強く、水質の悪化や生態系への影響を引き起こすほか、農作物の成長を妨げたり水門が開閉できなくなるなどの問題を生じさせます。もし、これらの植物を見つけた場合は、住民環境課までご連絡ください。 問い合わせ:住民環境課 環境衛生担当 【電話】0942-94-5723
-
子育て
町内保育園・幼稚園・認定こども園等見学・入園説明会 【担当課】子育て福祉課子育て支援担当電話0942-94-5724 ●見学や説明会等の参加を希望される場合は、各園へ事前予約(連絡)が必要です。 ■幼稚園ってどんなところ? 幼稚園は「義務教育およびその後の教育の基礎を培うもの」とされており、小学校に就学する準備をすることや「生きる力の基礎」を育成することを目的に、学校教育法に規定された幼稚園教育の目標を達成するために努めるとされています。 対象年齢...
-
子育て
医療的ケアが必要な児童の保育園入園 子育て福祉課では、医療的ケアが必要な児童の保育園入園についてのご相談を承っています。 保育園入園をご検討の際は、申込み前に必ずご相談ください。 問い合わせ:子育て福祉課 子育て支援担当 【電話】0942-94-5724
-
しごと
みやき町保育士等人材確保促進事業助成金 ■本町で保育士、幼稚園教諭として働きませんか? 町では、教育・保育の人材確保および本町の子育て支援に長く携わっていただくことを目的とし町内の教育・保育施設等に保育士、幼稚園教諭として就労する方へ助成金を支給します。 対象者:保育士資格または幼稚園教諭免許を持ち、町内の保育園、幼稚園、小規模保育施設、企業主導型保育施設等で勤務を行う方のうち、次のア・イのいずれかに該当する方 ア:月120時間以上の勤...
-
くらし
人工内耳装用者への日常生活用具の給付対象品目拡充 町では、障がいのある方の日常生活を支援するため、日常生活用具の給付を行っています。人工内耳装用者への給付対象品目として、新たに『人工内耳用充電池および充電器』が追加されました。購入前に事前申請が必要です。詳しくはご相談ください。 対象者:人工内耳埋め込み手術を受けている在宅の聴覚障がい者 基準額/耐用年数:人工内耳用充電池および充電器 30,000円/1年 ※既に支給対象となっている人工内耳専用電...