広報有田 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
し尿/ゴールデンウィークのし尿くみ取りの日程
ゴールデンウィーク期間中のし尿くみ取りの日程は下表の通りです。 定期回収分以外で依頼されるときは、4月21日(月)までに(株)環境整備事業センターへご連絡ください。 ※陶器市期間中は交通規制が行われますので、営業日でも回収できない地域があります。 ■し尿くみ取り回収状況の日程表 詳しくは(株)環境整備事業センター 【電話】43・3631
-
くらし
国保税/国民健康保険税の税率を一部改定します
国民健康保険(以下、国保)は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるように、加入者の皆さまが国保税を出し合い、助け合う制度です。国保の会計は、加入者が納める国保税のほか、国や県などからの補助金などをもとに町の一般会計とは独立して運営しています。 ■令和7年度より国民健康保険税の税率を改定します 町では、基金などを活用して、加入者の負担増にならないよう県内でも低い税率で国保の運営を行ってきま…
-
健康
後期高齢者/76歳歯科健診を受けましょう
令和7年度に76歳になる方を対象にした歯科健診「歯あわせ健診」を実施します。 対象者:昭和24年4月1日から昭和25年3月31日までに生まれた方 ※令和7年3月末までに県外から転入された方のうち、令和6年度中に76歳になった方も対象です。 ※対象者には4月に受診券を送付します。 ※市町が実施する歯科健診を受診された方や介護施設などに入所されている方は受診できません。 健診内容:歯・粘膜・顎関節の状…
-
くらし
厚生労働省/慰霊巡拝を実施します
旧主要戦域や抑留地において慰霊巡拝を実施します。 日程:戦地によって異なります。 詳細は下記へお問い合わせください。 対象者:県内在住で、慰霊巡拝を行う戦没者のご遺族など。 ご注意ください: ・政府派遣団の一員として、団体行動が原則です。 ・巡拝地まで険しい行程となる地域もあり、身体状況により参加をご遠慮いただく場合があります。 詳しくは ・県社会福祉課【電話】0952・25・7058 ・東出張所…
-
くらし
所得が低い方に対する後期高齢者医療保険料の軽減基準を見直します
消費者物価の伸びなどを考慮し、令和7年度の均等割額の2割軽減および5割軽減の対象世帯に係る所得判定基準が次のとおり拡充されます。 詳しくは ・佐賀県後期高齢者医療広域連合資格賦課係【電話】0952・64・8476 ・税務課【電話】46・2736
-
しごと
進出協定/有限会社上原機工と進出協定を締結しました
町は、長崎県東彼杵郡川棚町に本社を置く有限会社上原機工と進出協定を締結しました。 同社は、主に各造船所向けの船舶用製品の製造を生業とされており、事業拡大のため、町内に工場を建設し、本社移転される予定です。 詳しくはまちづくり課 【電話】46・2990
-
しごと
連携協定/株式会社ABC Cooking Studioと連携協定を締結しました
町は、東京都千代田区丸の内に本社を置く株式会社ABC Cooking Studioと連携協定を締結しました。 同社は、国内、海外会員約170万人を抱える料理教室で、アジア地域を中心に8カ国で事業を展開されています。 今回の協定により、有田焼や農畜産物の魅力向上、関係人口の創出による地域の活性化が期待されます。 詳しくは商工観光課 【電話】46・2500
-
くらし
供用開始/有田町デジタル推進センターの供用を開始しました
旧デイサービスセンター「くつろぎ」を改修し、フリーWi-Fiなどを完備した「有田町デジタル推進センター」の供用を開始しました。 名称:有田町デジタル推進センター 住所:有田町立部乙2462-4 機能: (1)IT関連企業などの貸しオフィス機能 (2)町民の方向けのコワーキング機能(さまざまな仕事や、学習などを行う場所) 費用・利用までの必要な手続き: ・貸しオフィス…条例に基づき貸付料が発生します…
-
くらし
町交際費2月
詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
くらし
バス広告/コミュニティバス車内や停留所に広告を掲載しませんか
町は、コミュニティバス運行事業の財源確保と町民サービスの向上を目的に、有料広告を募集します。 ■停留所の標柱 掲載場所:コミュニティバスの各バス停留所に設置している標柱 募集区画:広告掲載ができない一部の標柱を除く約50枠(約30カ所) 広告サイズ:A3縦サイズ 広告掲載料:1枠月額500円 ■コミュニティバス車内 掲載場所:コミュニティバス車内の広告枠 広告サイズ:1枠は縦36cm×横42cm以…
-
しごと
放課後子ども教室/放課後子ども教室協働活動サポーターを募集します
令和7年度も水曜日の放課後に、子どもたちと地域の方々が一緒に体験活動をする放課後子ども教室を行います。子どもたちの成長を見守りながら、安心・安全な居場所づくりにご協力いただくサポーターを募集します。 区分:協働活動サポーター 人員:各小学校区2人~5人程度 年齢・資格:子どもたちと一緒に活動できる健康な方であれば、年齢や性別は問いません。 日時:毎週水曜日(月3回程度)14時30分~16時45分(…
-
子育て
手当/児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ
■児童扶養手当 離婚や死亡、重度の障害などにより、ひとりで児童を監護している母または父、あるいは父母にかわってその児童を養育している方に対し、生活の安定と自立を助け、児童の心身の健やかな成長のために支給されます。 ※ひとり親の方で、児童扶養手当や医療費助成の手続きがまだの方、今後離婚をお考えの方は、担当までお尋ねください。 ▽令和7年度の児童扶養手当額(月額) ※手当額は前年中の所得等により決定さ…
-
くらし
手当/特別障害者手当・障害児福祉手当のお知らせ
障害をお持ちの方、障害を持つお子さまがいるご家族へ、各種手当についてお知らせします。 ■特別障害者手当 20歳以上で、著しい重度の障害があり、日常生活において常時特別の介護を必要とする障害者本人に支給されます。 手当額:月額2万8840円 手当が受け取れない場合: ・本人が施設に入所しているとき ・病院(診療所)に継続して3カ月以上入院するに至ったとき ■障害児福祉手当 20歳未満で、著しい重度の…
-
子育て
子育て/保育所などで地域の子育てを応援します
町内の保育園・認定こども園では、入所していない親子向けに、預かりの提供や、交流活動などを行っています。ご家庭で子育てをされている保護者の方、お子さまを連れて立ち寄ってみませんか。皆さまのお越しをお待ちしています。 ※ご利用の際は、事前に園へお問い合わせください。 ■こども誰でも通園制度(町内全園) 保護者が就労していない場合や育児休業などにより、保育所などへの入所ができず、家庭で保育をしている3歳…
-
くらし
ふるさと納税
ふるさと納税で有田町に寄附いただいた件数と金額をお知らせします。 ※キャンセルや返金などで前月以前分が変更になり、累計が合わないことがあります。 詳しくは総務課 【電話】46・2111
-
文化
LEO(レオ)鳥が運んでくるマイセンニュース(143)マイセンの空から
姉妹都市・マイセンのニュースやドイツ風ビネット(コラム)をお伝えします。 ■夢を追いかけましょう TIME誌による「世界で最も影響力のある100人」に選ばれ、世界的に有名なドイツ人写真家のヴォルフガング・ティルマンスは、ドレスデンでの自身の展覧会のオープニングでこう語りました。 「歴史は予告するものではない。歴史は今だ」 この言葉を胸に、私たちも歴史を作っていき、変えられないことがあったとしても自…
-
くらし
図書館からこんにちは
■あたたかな春に 草木は芽吹き、花は咲き、新しい季節が始まります。新生活をスタートさせた方も多いことでしょう。この機に何か始めてみるのも良いですね。 図書館には読みものだけでなく、実用書や雑誌、新聞など、さまざまな資料が揃っています。どうぞお気軽にご来館ください。 ■おすすめの本 ▽『名窯を巡る、季節を飾る有田焼で楽しむテーブルコーディネート』(山野舞由未著/世界文化社) 食空間プロデューサーであ…
-
イベント
3市町広域連携企画!有田町・伊万里市・武雄市のイベントをお届け!
-
子育て
子どもや子育てについて情報を発信♪ありた子育てLIFE
■発達障害とは… 発達障害とは「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義されています。 発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。行動や態度が「自分勝手」とか「変わった人」、「困った人」と誤解されることも少なくありません。決して、親の育て方や本人の…
-
くらし
地域包括支援センターだよりNo.194
■地域包括支援センターってどんなところ 地域包括支援センターは、地域の皆さんが安心して住み続けられるように、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士といった専門職が互いに連携をとりながら、「チーム」として総合的に支援します。 ▽さまざまな相談に対応します 高齢者の皆さんや、その家族などの介護に関する相談や心配ごと、悩みに対応します。また、それ以外にも、健康や福祉、医療や生活に関することなど、何でもご…