広報いさはや 2025年7月号 No.244

発行号の内容
-
くらし
サマージャンボ宝くじの購入は県内で 販売期間:7月11日(金)~8月11日(月) 県内で販売された宝くじの収益金は、県内市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。 ぜひ、お近くの販売所でお買い求めください。 問合せ:財政課
-
くらし
夏の交通安全週間 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止に努めましょう。 期間:7月12日(土)~18日(金) 週間の重点: ・こどもを始めとする歩行者の安全の確保 ・高齢運転者の交通事故防止 ・飲酒運転等の悪質危険な運転の根絶 問合せ:生活安全交通課
-
しごと
就活応援フェア(対話交流会) 相談機関や福祉事務所などが一堂に集まり、新しいカタチを模索するきっかけを作ります。 日時:8月5日(火) ・福祉事業所と企業の交流 10時30分~12時 ・当事者と企業との交流 13時~14時30分 場所:諫早図書館視聴覚ホール 主催:諫早市地域自立支援協議会 就労部会 問合せ:障害福祉課
-
子育て
くらしの情報-子育て ■5歳児相談を行います 市は、5歳になるお子さん(年中児)を対象に、保育所(園)・幼稚園を巡回して相談を行います。 この時期のお子さんは、心身ともに成長し、協調性や社会性が育つ大切な時期であるとともに、発達の個人差やアンバランスさも出やすい時期です。 専門職員や保健師が、保護者の心配やお困りごとに対する相談を受け、3歳児健診後のお子さんの成長の様子を伺います。 相談を希望する保護者は、保育所(園)...
-
くらし
くらしの情報-高齢介護 ■介護予防教室(7月) 午前:10時~11時30分 午後:1時30分~3時 月に1回ずつ1年間を通しての教室となります。参加には必ず申し込みが必要です。 ※定員に達した教室は記載しておりません。 ◇フレイル予防教室 1日(火)午前/森山公民館 2日(水)午前/真崎町公民館 7日(月)午前/田結公民館 8日(火)午後/たらみ会館 10日(木)午前/城見町公民館 15日(火)午前/市民センター 17日...
-
健康
くらしの情報-健康 ■7月28日は日本肝炎デー 7月28日から8月3日までは肝臓週間 ウイルス性肝炎は、肝炎ウイルスに感染して肝臓の細胞が壊れていく病気です。肝炎になっても、肝臓はなかなかSOSを出しません。「体がだるい」と気づくころには、重症化しています。 市は、肝炎ウイルス検診を実施しています。 ◇肝炎ウイルス検診 対象者:40歳以上で過去に受診したことがない人 検査内容:問診、C型肝炎ウイルス検査、B型肝炎ウイ...
-
くらし
くらしの情報-募集(1) ■市営住宅入居者 ◇定期募集 案内書配布期間・場所:7月8日(火)~18日(金) 建築住宅課および各支所 産業建設課 受付期間:7月16日(水)~18日(金)9時~17時 抽選日:8月6日(水) ◇随時募集 定期募集で応募がなかった住宅の入居申し込みは、先着順で随時受け付けています。 ※各支所産業建設課では申込受付はできません。 ※詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ・申込み:建築住宅課...
-
その他
くらしの情報-募集(2) ■いさはや暮らし親子交流会 「移住親子×地域の人」パパママおしゃべり会です。 日時:7月30日(水) 10時~11時30分 場所:小栗ふれあい会館 参加費:100円 申込期限:7月16日(水) ※詳細は、市ホームページをご覧ください。 問合せ・申込み:移住定住推進課 ■消防吏員 試験区分:消防1.(大学)、2.(短大・高校)、3.(高校新卒)、4.(実務経験) 受験資格:諫早市・大村・雲仙市(吾妻...
-
くらし
くらしの情報-相談 ■仕事や生活に困ったときは相談を ◇自立相談支援 生活の困りごとや将来への不安などの解決策を、専門の職員が一緒に考え、自立に向けてお手伝いします。 ◇住居確保給付金の支給 経済的な理由で住居を失う恐れがある人に対し、一定の条件を満たす場合、原則3カ月、家賃相当額 (上限あり)を支給します。なお、必要な人には低家賃住居への転居費用を支援します。 ◇家計相談支援 家計の課題を把握して関係機関を紹介する...
-
くらし
7月の定期相談 高城会館へ車でお越しの際は市役所前広場駐車場をご利用ください。 ■行政相談 4日(金)高城会館/9時~12時 11日(金) ・飯盛支所/10時~13時 ・高来支所/10時~13時 ・小長井支所/9時~12時 18日(金)高城会館/9時~12時 25日(金) ・多良見支所/9時~12時 ・森山支所/10時~13時 ■法律相談(事前予約制・同一相談1回) 7日(月)、16日(水)、28日(月) 高城会...
-
イベント
いさはやのイベント情報(1) ■第18回唐比ハス祭り ステージイベントや抽選会、地元特産品販売などがあります。 日時:7月6日(日)10時~ ※小雨決行 場所:唐比ハス園特設会場 問合せ: 唐比すいれんの会 山﨑【電話】36-1372、080-8350-4116 森山支所地域総務課【電話】36-1111 ■有喜貝塚発掘100周年 諫早の縄文自由研究 3つの海に面した遺跡で、縄文時代を体験します。 対象:小学生 ※3年生以下は保...
-
イベント
いさはやのイベント情報(2) ■いさはやJAPANフェス 縁日やワークショップ、食などを通じて日本文化を紹介します。 日時:7月27日(日) 10時~16時 場所:諫早駅iisa交流広場 問合せ:いさはや国際交流センター 【電話】080-5217-0049 ■第15回4校合同美術部展(北諫早中・西諫早中・明峰中・諫早中) 日時:7月25日(金)~30日(水) 10時~18時 ※25日は13時から、30日は15時まで 場所:美術...
-
イベント
いさはやのイベント情報(3) ■美術・歴史館 ●諫早大水害展 日時:7月5日(土)~8月24日(日)10時~18時 場所:ホール ◇講座「諫早大水害写真の場所」 日時:7月27日(日)13時30分~ ※終了後、ギャラリートークを開催します。 ●夏のワークショップ ◇平織をマスターして、コースターを作ろう! 日時:8月3日(日) (1)10時30分~12時 (2)13時30分~15時 定員:各回25人(申込多数の場合抽選) 締め...
-
イベント
夏の図書館イベント(1) ■諫早図書館 ◇映画上映会 「甲子園 フィールド・オブ・ドリームス」(2020年 アメリカ・日本 94分) 日時:7月10日(木)14時~ 場所:視聴覚ホール 定員:先着50人 ◇「諫早を楽しもう!」第28弾「地域とともに育む未来~諫農生の挑戦~」 諫早農業高校の生徒が、大臣賞を受賞した研究内容を紹介します。 日時:7月12日(土)14時~15時20分 場所:視聴覚ホール 定員:60人 ※要申込 ...
-
イベント
夏の図書館イベント(2) ■西諫早図書館 ◇おとなもおはなし会 ストーリーテリングやブックトーク、音読などをみんなで楽しみます。 日時:7月9日(水)11時~(30分程度) 場所:おはなしのへや ◇ハンドメイド体験教室 「シーグラス・ボトルをつくろう」 日時:8月10日(日) 13時30分~、14時~、14時30分~、15時~ 場所:児童コーナー 対象:小学生 ※保護者同伴であれば未就学児も可 日時:各回5人 ※要申込(7...
-
イベント
夏の図書館イベント(3) ■森山図書館 ◇頭イキイキ音読教室 日時:7月14日(月)14時~15時 場所:映像ホール 定員:15人 ※要申込 ◇世界の昆虫標本展 世界の珍しい昆虫標本と、身近な虫の絵を展示します。 日時:7月18日(金)~8月20日(水) 場所:展示ホール ◇工作教室(1) 「糸をぐるぐる!コットンボールづくり」 日時:7月27日(日) 10時30分~、14時~(1時間程度) 場所:和室 定員:各回5人 ※...
-
イベント
夏の図書館イベント(4) ■高来図書室 ◇からくり工作をつくろう 日時:8月1日(金)10時~11時30分 場所:高来西ゆめ会館 2階ゆめ創作室 対象:小学生 定員:10人 ※要申込。(7月10日(木)10時~先着順) 持ってくる物:はさみ、飲み物 【電話】32-2395 ■小長井図書室 ◇本を借りてガチャを回そう! 期間中本を5冊借りた人はガチャに挑戦! 日時:7月18日(金)~8月31日(日) ◇公民館連携講座「夏休み...
-
イベント
第24回 諫早としょかんフェスティバル 諫早図書館と図書館を中心に活動している24の団体でフェスティバルを開催します。 赤ちゃんから大人まで、2日間ゆっくりお楽しみください。 日時:7月5日(土)~6日(日)9時45分~15時30分 場所:諫早図書館 主催:諫早図書館利用者団体連絡協議会 ■5日(土) ◇ピアノ広場 ・歌とギターとピアノ(いちごの会) 9時45分~10時 ◇図書館エントランス(1階) ・ブックリサイクル(としょかん広場)...
-
講座
公民館講座情報 申込・問い合わせは各公民館へ ※講座によっては、応募多数の場合は抽選となります。 ※締め切りのないものは、当日参加可。 ※託児の対象年齢は、生後6月~就学前です。 問合せ: 中央公民館【電話】23-1160 小栗公民館【電話】22-1533 小野公民館【電話】22-0264 有喜公民館【電話】28-3110 西諫早公民館【電話】26-1531 本野公民館【電話】26-0270 長田公民館【電話】2...
-
くらし
いさはやフォトニュース ■5月18日(日) 防災はチームワーク 本明川の河川敷で、大雨と地震の複合災害を想定した「諫早市総合防災訓練」を実施し、市民や消防、自衛隊など34団体から、約1,000人が参加しました。この訓練では例年、災害時の連携した対応や救助の手順を確認しています。 展示・体験コーナーでは、防災グッズや被災地応援活動に関するパネル展示、防災ドローンやはしご車体験などが行われ、子どもから大人まで楽しみながら学べ...