広報おおむら 2024年10月号(No.1542)

発行号の内容
-
くらし
特集 ミライon開館5周年
令和元年10月5日に開館したミライonが、5周年を迎えます。この5年間、ミライonは市民の皆さんの「知の拠点」「出逢いの広場」となるように取り組んできました。今では、毎日のように来館される人やイベント・展示を楽しみにされている人など、多くの人にご利用いただいています。 これからも市民の皆さんがミライonで豊かな時間を過ごせるように、職員一同ご来館をお待ちしています。 ◆2019年 10月5日 「ミ…
-
くらし
しあわせ循環コミュニティ通信
◆VOL.10 「地域助け合いサービス」とは? 「おむすび。」で使える「地域助け合いサービス」とは、助けが必要な「おねがい市民」とお手伝いをしたい「まかせて市民」をオペレーションセンターがつなぐサービスです。 ◆こんなことを「おねがい」できます! ・庭の草刈り ・スマートフォンの操作 ・話し相手 ・お掃除 ・道案内 ・ごみ出し など ◆お礼は「ゆでぴ」で 15分の作業につき、ゆでぴ100コインを支…
-
くらし
それゆけ!地域おこし協力隊 vol.5
大村市に初めて着任した、地域おこし協力隊の日々の活動を紹介します。 ◆今月の隊員 魅力発信コーディネーター 里 美紀さん ◆大村の夏を満喫! 地域おこし協力隊に着任して半年。この夏は記録的な猛暑でしたが、私は充実した熱い夏を過ごしました。 ポケモンマンホール「ポケふた」の除幕式では、司会を務めさせていただき、ながさき未来応援ポケモン「デンリュウ」が登場したときには、約100人の園児の歓声や笑顔に癒…
-
くらし
クローズアップ大村人 vol.44
このコーナーは、ふるさとを思いながら、市内外で活躍する〝大村人〟を紹介していきます。 ◆初の国際大会で初優勝! ◇國學院大學柔道部 三好 優希さん ◇Profile みよし・ゆうき 平成17年9月20日生まれ 富の原小・玖島中・長崎日大高卒業。現在、國學院大學柔道部所属。今年5月にスペイン・マラガで開催された、2024年スペインジュニア国際大会(ジュニアヨーロッパカップ・マラガ)柔道男子66kg級…
-
健康
10月は乳がん月間 受けないなんて、もったいない!
乳がんは自分で気づける可能性がある、数少ないがんです。 セルフチェックとあわせて、定期的に検診を受けましょう。 ◆大村市の受診率は県内21市町中17位 市では、さまざまながん検診の助成を行っていますが、乳がん(マンモグラフィ)検診は他の検診に比べて県内でも受診率が伸び悩んでいます。 ◆検診の9割を市が負担!社会保険の人も対象です 乳がん検診は、本来約1万円の費用がかかりますが、費用の約9割を市が負…
-
くらし
人事行政の運営などの状況を公表します
(1)一般行政職等※の級別職員数(令和6年4月1日現在) ※一般行政職等…一般事務職や建築、土木などの技術職を指します。 (2)人件費(令和5年度) (3)職員給与費(令和5年度) ※1 令和5年4月1日現在。 ※2 退職手当は含みません。 (4)一般行政職の学歴・経験年数別平均給料月額 ※経験年数15年・20年は、該当する職員がいません。 (5)職員手当 ◆期末・勤勉手当(令和5年度) ※期末・…
-
くらし
カメラスポット
◆8/9~9/1 ボートレース大村で夏満喫 ボートレース大村では、この夏「サマーキッズリゾートinボートレース大村」を開催しました。屋外では「ぱちゃぱちゃプール!」など水を使った遊び、屋内では、幼児でも楽しめるキックバイクやパターゴルフなどの体を動かす遊びと、盛りだくさんの内容に来場した子どもたちは大喜び。笑顔いっぱいで夏の一日を楽しんでいました。 ◆8/26 市民プールの歴史に幕 平成8年の開業…
-
くらし
おおむらニュース
◆8/8 大村の未来を考え鋭い質問 子ども議会 子どもたちに市民としての自覚と郷土を愛する心を育んでもらおうと、「子ども議会」を開催しました。市内の小中学校から12人の子ども議員が登壇し、企業の誘致活動の強化や障がい者の自立支援の取り組み、大村の歴史を生かした街づくりに関することなど、たくさんの質問や提案がなされました。 ◆8/20 安心して暮らし続けられるまちに 高齢者等を地域で支えるまちづくり…
-
くらし
11月1日から大村市ファミリー・サポート・センターを開設します
◆ファミリー・サポート・センター事業とは 子どもの預かりや送迎など、子育ての「援助を受けたい人(おねがい会員)」と「援助を行いたい人(まかせて会員)」が会員となり、地域で相互援助活動(有償)を行う事業です。 センターは、会員同士の相互援助活動のマッチングや連絡、調整、「まかせて会員」の講習会(研修)を実施します。 対象: おねがい会員…市内在住または勤務で生後4カ月~小学6年生のお子さんを育児中の…
-
くらし
情報ひろば ~主な連絡先・電話番号
◆主な連絡先・電話番号 ◆市ホームページ 【URL】city.omura.nagasaki.jp
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ(1)
◆祝日の燃やせるごみ収集 日程:10月14日(月)(スポーツの日)→収集します。 ※環境センターへの持ち込みはできません。 問合せ:環境センター 【電話】54・3100 ◆「愛の鐘」を鳴らす時刻が10月から変わります 青少年の健全育成の願いを込めた、夕方の「愛の鐘」(夕焼け小焼け)の吹鳴時刻を変更します。 変更前(4〜9月)…18時 変更後(10〜3月)…17時 問合せ:社会教育課 【電話】54・…
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ(2)
◆定例教育委員会会議 日時:10月16日(水)、13時5分〜 場所:市コミセン 問合せ:教育総務課 【電話】内線363 ◆ハロウィンジャンボ宝くじ・ハロウィンジャンボミニ発売中 宝くじの収益金は、県内市町の明るく住みよいまちづくりに使われます。宝くじはインターネットでも購入できます。 販売期間:10月17日(木)まで 料金:1枚300円 抽選日:10月25日(金) 問合せ:県市町村振興協会 【電話…
-
くらし
情報ひろば ~お知らせ(3)
◆結婚応援事業イベントOMUKON(オムコン)「キャンプ場でモルック婚活」 日時:10月20日(日)、11時〜16時 場所:玖島崎キャンプ場 対象:市内在住・勤務など、本市にゆかりのある独身の人 定員:男女各15人 ※詳しくは、市ホームページなどでお知らせします。 問合せ:ルノン 【電話】090・6630・1173(神戸) ◆10月9日〜15日は県内一斉スマートムーブウィーク できる範囲でマイカー…
-
くらし
今月は国保税第7期・固定資産税第3期の納付月です
納期限:10月31日(木) 納税には便利な口座振替を推進しています。 問合せ: 納税に関すること…収納課【電話】内線126 口座振替に関すること…税務課【電話】内線125
-
子育て
広げよう「里親」の輪 ~10月は里親月間です~
それぞれの事情から親と離れて暮らす子どもを家族の一員として迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。 ◆里親とは 家族と離れて暮らす子どもたちを、実親の代わりに深い愛情を持って育ててくれる人のこと。特別な資格は必要ありません。 ◆里親の種類 ◇養育家庭(養育里親) 家族と暮らせない子どもを再び家族と暮らせるようになるまで、または自立して生活できるようになるまで、一定期間…
-
くらし
情報ひろば ~募集
◆市営住宅入居者 入居日:11月1日(金) 抽選日時:10月21日(月)、10時〜 抽選場所:プラットおおむら 〆切:10月10日(木) ※犬(身体障害者補助犬を除く)、猫などのペット類は飼育や持ち込みはできません。 問合せ:シンコー 【電話】20・7000 ◆大村市×ソラシドエア 包括連携協定締結10周年記念動画コンテスト 応募された動画をもとに市のPR動画を制作し、地域の魅力を全国に発信します…
-
スポーツ
情報ひろば ~スポーツ
◆ロザ・モタ杯第48回おおむらロードレース大会 日時:12月8日(日)(小雨決行) 場所:市陸上競技場および周辺道路 参加資格:長距離走に耐える体力がある人(高校生以下は保護者の承諾が必要) 申込料: 小学生…1100円 中学生…1200円 高校生…1400円 一般…1900円 親子レース(1組)…3千円 ※傷害保険料・アスリートビブス(ゼッケン)料を含む。 申込期間:10月1日(火)〜31日(木…
-
くらし
情報ひろば ~セミナー・相談
◆一日なんでも相談 登記・税金・雇用などの問題や、行政に関する意見や苦情など、各種専門の相談員がお聴きし、アドバイスします。 日時:10月21日(月)、13時〜16時 場所:市コミセン 問合せ:総務省行政相談センターきくみみ長崎 【電話】095・849・1101 ◆10月1日〜7日は公証週間です 遺言・後見人・離婚養育費など、大切な契約は公正証書を作成し、トラブルを未然に防ぎましょう。公証役場への…
-
くらし
情報ひろば ~市民相談・消費生活相談
◆市民相談 ・悩みや心配、困りごと ・金銭に関わる不安 ・誰に相談すべきか分からないこと など ◇10月の定例相談 各種相談(無料)を実施しています お気軽にご相談ください ※終了間際にお越しになると、相談に応じられない場合があります。 ※法律相談については、1つの相談内容につき1回限りです。 問合せ:市民110番 【電話】内線193 ◆消費生活相談 ・商品購入などの契約トラブル ・金銭に関わる不…
-
子育て
情報ひろば ~子育て
◆(1)ベビーマッサージ (2)ベビーヨガ 日時:(1)10月10日(木) (2)10月17日(木)、いずれも10時〜10時45分 場所:こどもセンター 対象:(1)2〜6カ月児と保護者・妊婦 (2)7〜11カ月児と保護者 定員:(1)12組、妊婦2人 (2)12組(いずれも先着順) 申込:市公式LINE・電話((1)9月30日(月) (2)10月7日(月)受付開始) 問合せ:おむらんど 【電話】…