広報南島原 令和7年6月号

発行号の内容
-
くらし
6月1日~7日は「第67回水道週間」です~ 透き通る 誇れる水に 感謝する~ 水道について理解と関心を深め、公衆衛生の向上と生活環境の改善を図るため、次の取り組みを行います。 ○水道相談所の開設 水道に関する相談所を開設します。お気軽にご相談ください。 日時:6月2日(月)~6日(金) 午前9時~午後5時 場所:水道総務課・上下水道課(衛生センター庁舎) ○パッキンの無料配布(各支所) 蛇口からの水漏れはパッキン(節水コマ)の取り替えで直ります(ただし、レバー式など直らない...
-
イベント
絶景すぎる楽園の島 姉妹町 与論島を駆け抜けてみませんか?11月23日日開催 参加者募集 姉妹町である鹿児島県与論町との交流事業の一環で「ヨロンマラソン大会」に選手団を派遣します。 与論島の青い海と青い空、ひまわりのような島民のやさしい笑顔が感動のゴールへと導きます。 ■第32回ヨロンマラソン大会 派遣期間:11月22日(土)~24日(月・祝)2泊3日(島内視察あり) 募集人員:5人※応募者多数の場合は抽選 種目: (1)フルマラソン(18歳以上※高校生を除く) (2)ハー...
-
くらし
じてん車・ほこう者 専用道路-レッツ♪スローサイクルandウォーキング- ■サイクルラックでお出迎え!! 「サイクリングのまち南島原」を目指して、サイクリストが訪れやすい環境の整備に取り組んでいます。 その一環として、サイドスタンドがないスポーツ自転車でも安心して立てかけることができる「サイクルラック」を市内のコンビニや飲食店などへの設置を進めています。 ■サイクルラック(駐輪ラック)を無償貸与します! サイクルラック設置を希望する事業者を募集します。 条件:台風や荒天...
-
くらし
「島原手延そうめんレシピコンテスト」入賞レシピのご紹介 ■審査員特別賞 南島原そうめんたこ焼き 「島原手延そうめん」のおいしさを改めて知ってもらうため開催したレシピコンテストで、審査員特別賞を 受賞した「南島原そうめんたこ焼き」をご紹介します。ご家庭でぜひお試しください。 ▼材料(2人分) 島原手延そうめん…適量 薄力粉…100g 卵…1個 だし…300cc わかめ…適量 たこ…適量 アスパラガス…適量 ベーコン…適量 とろけるチーズ…適量 たこ焼きソ...
-
くらし
つなごう未来へ!島原半島ユネスコ世界ジオパーク ■“白洲”から考える海の生態や地球環境 原城跡の沖合で見られる「白洲(しらす)」を知っていますか? 例年、春から初夏にかけて大潮の干潮時で見られる白洲は、上陸ツアーが組まれるほど住民や観光客から人気です。季節限定の観光地になる白洲ですが、その詳しい生態や価値をご存知でしょうか? 白洲は、海藻の一種である球状の「サンゴモ」が集まってできた藻場です。これは通常海底にあるものが、原城跡の沖合では国内で珍...
-
くらし
教えて!国民年金~産前産後期間の国民年金保険料が免除になります~ 産前産後期間として認められた期間は、保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。免除や納付猶予、学生納付特例が承認されている場合でも、届け出が可能です。なお、免除期間は付加保険料が納付できます。 対象者: 国民年金第1号被保険者(自営業者・農業者・学生など)で出産日が平成31年2月1日以降の人 ※「出産」には、妊娠85日以上の死産・流産・早産を含みます。 免除期間: ・出産予定日...
-
くらし
南島原の考古学 速報 巨大石鏃出土!~水打場遺跡(みずうちばせきぞく)(深江町)~ 水打場(みずうちば)遺跡では、3月まで馬場地区基盤整備事業に伴う発掘調査を実施してきました。そのなかの成果で、3月に発見されたばかりの最新の出土遺物を紹介します。 「石鏃(せきぞく)」というと難しい言い方になりますが、「やじり」といえばピンとくる人もいるでしょう。矢の先端に取り付ける石器で、遺跡から出土する遺物の中で最もポピュラーなもののひとつです。 そんな石鏃ですが、今回の調査で市内最大級のもの...
-
くらし
こんにちは!消費生活センターです ■公的機関の職員を名乗る不審な電話にご注意!~怪しい電話に個人情報を話さないようにしましょう~ ●相談事例(1) 自宅の固定電話に年金センターの管轄部署を名乗って、年金受給に関しての電話があった。音声ガイダンスでダイヤル操作を指示されたが、不審に思い電話を切った。 ●相談事例(2) スマートフォンに警察を名乗り、「クレジットカードが不正に使われている。犯罪で使われたお金がないか確認する必要があるの...
-
くらし
Information~募集 ■市営住宅入居者 募集団地 ・深江…あぜつ第2団地(2戸) ・深江つつじが丘団地(2戸) ・深江馬場団地…(4戸) ・有家長田第1団地(1戸) ・有家蒲河団地…(2戸) ・有家下鬼塚団地(3戸) ・有家鬼塚団地…(3戸) ・西有家上の原団地(5戸) ・北有馬日野江第3団地(1戸) ・南有馬北岡団地…(1戸) ・南有馬露田団地…(1戸) ・口之津白浜団地…(3戸) ・口之津早崎団地…(2戸) ・口之...
-
しごと
Information~求人~ ■会計年度任用職員募集 ◆(1)〜(2) ▽共通事項 試験:面接 ※日時、場所は後日連絡します。 申込方法:市販の履歴書に必要事項を記入(写真貼付)し、応募職種を朱書きした封筒に入れて郵送してください(持参可)。※履歴書は返却しません。 ◆(1)特別支援教育助手 募集人員:若干名 勤務内容:特別な配慮を要する小学生の個別支援 勤務地:市内の小学校 ※勤務校は後日指定します。 報酬など:時給1,31...
-
くらし
Information~案内~ ■危険物安全週間 令和7年度危険物安全週間推進標語『危険物無事故へ挑むゴング鳴る』 6月8日〜14日は、「危険物安全週間」です。 危険物(ガソリン、灯油など)が絡む事故、火災を起こさないよう、取り扱いには十分注意しましょう。 ○灯油用プラスチック容器にガソリンを入れない この行為は極めて危険であり、消防法令により禁止されています。基準に適した「ガソリン携行缶」に入れてください。 ○ガソリン携行缶使...
-
講座
Information~講座~ ■普通救命講習会 いつ、どこで、けがや病気になるかわかりません。 そんな時に、効果的な応急処置(心肺蘇生とAED)ができるよう、正しい知識と技術を身につけましょう。 ※修了者には、修了証を交付します。 講師:南島原消防署職員 日程・場所: (1)7月2日(水)加津佐保健センター (2)7月9日(水)有家保健センター 時間共通…午後1時30分〜4時30分 定員:各30人(先着順) 料金:無料 対象:...
-
講座
公民館講座 参加者募集 ■共通事項: 対象:市民または市内勤務の人 申込方法:電話または窓口で申し込んでください。 ■タイ式ヨガ教室(ルーシーダットン) 簡単なポーズが多く、身体のゆがみや免疫力アップ、ストレス解消などの効果があるタイ式ヨガに取り組んでみませんか? 講師:門畑悦子氏 持参品:ヨガマットまたはバスタオルなど 日時:6月26日、7月3日全2回(木曜日) 時間共通…午後7時30分~9時 場所:布津公民館 定員:...
-
くらし
南島原市図書館だより vol.225 南島原図書館にきてみんね! イラスト・題字:長谷川義史 ■図書館紹介 ●蔵書点検による休室のお知らせ ・北有馬図書室 6月25日(水)~28日(土) ●有家図書館たなばたとしょかんまつり ◇上映会やブックリサイクル、短冊、ストラックアウトなど 日時:7月5日(土)・6日(日) 場所:ありえコレジヨホール 定員:上映会各回48人(要申込) ◇ちゅうりっぷおはなし会 日時:7月6日(日)午前11時~11時30分 定員:50人(要...
-
子育て
保健・子育て ■6月母子保健 ※対象年齢などは別途配布している「母子保健事業のお知らせ」をご覧ください。 *各健診や相談は受診対象月を過ぎても受診できます。保護者とお子さんの体調が良いときに受診してください。 *来所の際は、可能な限りマスクを着用願います。 問合せ:こども未来課(南有馬庁舎) 【電話】73-6652 ■子育てひろば 子育てについてのお悩み、ご相談がある場合は、お気軽に連絡ください。 市内にある子...
-
子育て
児童手当の現況届について 児童手当の現況届については原則提出不要です。しかし、次のいずれかに該当する人は提出が必要です。現況届の提出がない場合には、6月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。 ※対象者には、個別に通知します。 ▽現況届が必要な人 ・離婚協議中で「配偶者と別居」と申請した人 ・児童が市外在住で、別居監護している人 ・その他、提出の案内があった人 ▽今回から提出の必要がある人 令和6年10月の...
-
健康
歯科医師会からのお知らせ 訪問歯科診療のご相談は、下記までお問い合わせください。 問合せ:島原南高歯科医師会訪問歯科地域連携室 【電話】0957-73-6480 受付:10:00~16:00(月=金)※祝日は除く
-
子育て
【接種期間延長】麻しん・風しん接種~令和9年3月31日まで~ 令和6年度のワクチン供給不足により、接種できなかった状況などを踏まえ、接種期間が延長されました。 ▽延長対象 接種期間:令和9年3月31日まで 問合せ:こども未来課(南有馬庁舎) 【電話】73-6652
-
子育て
生殖補助医療費(不妊治療)を助成します! 不妊に悩む夫婦が治療を受けた際の経済的負担を軽減するために、生殖補助医療(不妊治療)などに係る費用の一部を助成します。 一般不妊治療費・不育治療費助成は従来どおり継続しています。 対象:次のすべてに該当する夫婦 (1)市内に1年以上住所を有し、現在も住民であること(事実婚関係含む) (2)夫婦ともに市税の滞納がないこと (3)治療を開始する妻の年齢が満43歳未満であること (4)医療保険各法の規定...
-
子育て
家庭教育支援「わくわく広場」 子育てに役立つ講座を開催します。保護者のみでも、子ども連れでも参加できます。 ■内容 (1)お父さん、お母さんへの読み語り 日時:6月6日(金)午後2時~3時 講師:図書館職員、家庭教育支援員 (2)特別企画 子育て親学び講座「スマホやテレビが乳幼児におよぼす影響ってなぁに?」 日時:6月20日(金)午後2時~3時 講師:メディア安全指導員 (3)リトミック遊び 日時:6月27日(金)午後2時~3...