広報しんかみごとう 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
「第45回奈良尾中学校卒業式・最後の卒業生」 ■4月は20歳未満飲酒防止強調月間です 20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の者がお酒を飲むと、脳や身体の発達に悪影響を及ぼし、健全な成長を妨げるのみならず、アルコール依存症になりやすいおそれがあります。(民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。) 問合せ:長崎税務署 【電話…
-
くらし
施政方針 新上五島町長石田信明(1)
町制20周年、節目の年となる今年度。「しごとを創る」、「ひとを育てる」、「まちを守る」という三本柱を政策の基本とし、あらゆる制度を活用しながら、コロナ禍を経て動き出した地域経済の更なる向上を目指します。また、祭りや伝統行事・食文化の継承をはじめ、地域のコミュニティを活性化させ、人と人との繋がりを大切にした、子どもから高齢者まで安心して暮らし続けることができる「賑やかで楽しいまち」となるよう、町民皆…
-
くらし
施政方針 新上五島町長石田信明(2)
■農林・水産 農業では、JA、生産組織、地域、行政等が一体となって農業の担い手の育成・確保に努め、実践や研修活動を通じて生産者の所得向上を図ります。また、農地の区画整理を行い、大型機械の導入、スマート農業の推進を可能にするほか、飼料作物や甘藷の作付け拡大など、地域の実態に即した取組を行い、農地の保全と有効利用・耕作放棄地の解消に努めます。 林業では、水資源の涵養、防災、循環型環境の形成など、森林の…
-
くらし
令和6年度の新上五島町の一般会計予算規模は197.2億円です。
■町民1人あたりの予算額…115万3,143円 ※人口…17,099人(令和6年1月末現在) ▽歳入の状況 自主財源:自主的に調達できる財源(28.6億円) 依存財源:国または県からの交付金や金融機関からの借入金等(168.6億円) ▽歳出(性質別)の状況 義務的経費:支出することが制度的に義務づけられている経費(61.8億円) 任意的経費:町が任意に支出できる経費(135.4億円) ■まちづくり…
-
子育て
2/25“ありがとう、奈良尾中学校”地域と歩んだ45年の歴史
奈良尾中学校で閉校記念式典が行われました。同校は、昭和54年に奈良尾中学校と岩瀬浦中学校を統合し開校、以後本年度を含め、2,272名が卒業し、45年の歴史に幕を閉じることになりました。 在校生徒18名をはじめ、卒業生や地域の方々など関係者が出席する中、川口校長から山本教育長へ校旗が返納されました。また、式典終了後に閉校記念事業推進委員会主催のお別れ会が行われ、生徒たちによる記念発表が披露されました…
-
子育て
Town Topics まちのできごと
■2/3文化財防火デーに伴う防火訓練を行いました! 本町では毎年、1月26日の文化財防火デーの前後に、文化財所有者のご理解とご協力のもと防火訓練を行っています。今回は重要文化財「頭ヶ島天主堂」で、教会関係者、頭ヶ島の集落インフォメーションセンター、消防署ならびに消防団の協力を得て実施しました。 訓練の想定は、日曜日のミサ中に石油ストーブが異常燃焼を起こし、逃げようとした信徒数名が転んで動けなくなっ…
-
健康
特定健診・がん検診のお知らせ
■STEP(1)「保険の種類」を確認 ▽国民健康保険(こくほ)・後期高齢者医療保険(こうきこうれい)・生活保護受給者 特定健診・がん検診を受けることができます。 ※30代の方は若年者健診として集団健診・夜間健診の際に受診可能。 ▽社会保険(協会けんぽ・船員保険・組合健保・共済組合) 健康マイレージ対象です 本人(被保険者):職場の健診担当者または健康保険組合にお問い合わせください。 家族(被扶養者…
-
健康
各種予防接種のお知らせ
■風しん抗体検査・第5期定期予防接種 ご自分のため、皆のために感染を広げない!予防が大切です! 現在、働き盛りの男性で風しんにかかる方が増加しています。風しんの公的な予防接種を受ける機会がなく、抗体保有率が低いと思われる方を対象に、平成31年度から風しんの抗体検査および予防接種(風しん第5期定期予防接種)を行っていますが、令和6年度が最終年度となります。まだお済みでない方はお早めに受診ください。 …
-
くらし
狂犬病予防注射の集合注射について
生後91日以上の犬を飼われている方は、狂犬病予防法に基づき、犬の「登録」と、毎年1回の「狂犬病予防注射」を受けさせなければなりません。 狂犬病は、人や動物に感染するウイルス性の伝染病で、発病すればほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。発生・流行を防止するため、必ず受けさせてください。 飼い犬への狂犬病予防接種及び登録を怠った場合20万円以下の罰金に処されることがあります。(狂犬病予防法第27条第1…
-
くらし
動物愛護および飼い方について
・動物の飼い主として責任を自覚し、終生飼育に努めましょう。 ・正しい知識を持って飼いましょう。 ・愛情を持ってしつけを行いましょう。 ・散歩をさせる時は、必ずリードをつけましょう。 ・犬のフンの放置は、地区住民の方の迷惑となります。必ず持ち帰りましょう。 ・不幸な子犬・子猫が生まれないよう、繁殖制限(避妊手術)等に努めましょう。 ・放し飼いを行わず、噛み付き事故が発生しないよう努めましょう。 ・野…
-
講座
地域おこし協力隊主催の「お魚捌き体験」を開催します!
大変好評につき第4回となる「お魚捌き体験」を開催します。今回は自分で捌いたお魚を使って海鮮丼を作り、実食してもらうイベントです。ぜひご参加ください!! 日時:令和6年4月27日(土)午前9時~午後1時(受付/午前8時45分~) 場所:有川総合文化センター2階調理室 定員・参加費: (1)初心者向けコース(アジなど)300円/人(15人) (2)中級者向けコース(ヤズなどの中型魚)1,000円/人(…
-
くらし
令和6年度新上五島町奨学生募集
-
しごと
若者の町内就労を応援します!「若者新規就労支援奨励金」
町内に住む若者で、町内の事業所などに新規就労し、36月以上の就労実績がある方に、1人あたり10万円の奨励金を交付します。 また、新規就労者のうち、奨学金を返還している方を対象に奨学金の返還補助を行います。 ■町内で初めて就労された方は、まずは登録を!! 10万円の奨励金および奨学金返還補助金を受給するためには、就労してから1年以内に「受給資格登録」の申請手続きが必要です。 対象者: ・登録申請時点…
-
くらし
行政相談委員は、みんなの相談役です。
行政に関する苦情や要望などをお聞きする行政相談委員は、総務大臣が委嘱する民間のボランティアで、毎月次のとおり定例相談所を開設しています。相談は無料で、秘密は堅く守られますので、お気軽にご相談ください。 開設日時:毎月第1金曜日午前10時~正午 ※開催日時は変更になる場合があります。 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:総務課行政班 【電話】53-1112
-
しごと
上五島のギバル人(ひと)
このコーナーでは、島内外でギバル人を紹介します。 ■「母ではなくて私が看板娘です!」(…一応。笑) 浦桑にあるミート工房よしだのドアを開くと、「いらっしゃいませ!」と笑顔全開で出迎えてくれるのが、今回のギバル人、竹嶋さんです。 Q:お店はいつから? A:母が体調を崩した時に帰省し7年目ですが、店は浦桑に出店して20年以上、有川で吉田精肉店をしていた時から数えると40年以上、父と母で切り盛りしてきま…
-
くらし
観光物産協会便りVol.25五島うどんの里のお土産屋さん店内リニューアルしました!
お買い物はもちろん、観光に関するパンフレットや情報も豊富に揃えていますので、ぜひお立ち寄りください。 島外のご家族・ご親戚・ご友人などへの贈り物のご相談もお待ちしています。 ・入口がわかりやすくなりました ・上五島の四季を感じてください ・広い通路でゆっくりお買い物 新商品PRやサンプル配布、試飲会・試食会等もお気軽にご相談ください(諸条件有り)。 問合せ:新上五島町観光物産協会 【電話】42-0…
-
文化
国際交流員カルロスのコラムvol.23 What’s good,Kamigoto?
■ニューヨーク屋台料理 ニューヨークは屋台がたくさん並び、多様な都市だけあって料理の種類も多いです。ニューヨークの屋台といえば、ホットドッグ屋台が浮かぶと思いますが、過去20年間でハラルカートの方が人気になっています。ハラルカートは、地中海料理に基づいたハラルフード(イスラーム法において合法な食べ物)を提供する屋台です。大人気のハラルフードであるチキンオーバーライスは、にんにくが効いた白いソースを…
-
くらし
図書館へ行こう
■おすすめの本 ▽『スピノザの診察室(しんさつしつ)』 著(ちょ):夏川草介(なつかわそうすけ) 出版社(しゅっぱんしゃ):水鈴社(すいりんしゃ) 京都(きょうと)の地域病院(ちいきびょういん)で働(はたら)く内科医(ないかい)・雄町哲郎(おまちてつろう)は、かつて大学病院(だいがくびょういん)で数々(かずかず)の難手術(なんしゅじゅつ)を成功(せいこう)させた凄腕医師(すごうでいし)だった。彼(…
-
くらし
国民年金の窓 学生納付特例制度について
申請により、20歳以上の学生の国民年金保険料の納付が猶予される制度です。 対象者:大学(院)、短大、高校、高等専門学校、専修学校等に在籍する学生等で、前年所得が ※基準額以下の方 ※128万円+(扶養親族等の数×38万円)+社会保険料控除等 必要書類:国民年金保険料学生納付特例申請書、在学証明書(原本)または学生証の写し(有効期限等の記載が裏面にあれば両面) 申請場所:役場年金担当窓口、年金事務所…
-
講座
消費者の窓「消費者啓発出前講座」を実施しています
「初回限定」「お試し価格」など1回だけの販売を装った定期購入販売に代表される、インターネット通信販売に関するトラブル、また訪問販売や買取り、電話よる様々な勧誘、更には身に覚えの無い商品を送り付けられる「ネガティブオプション」など、本町では様々な消費者トラブルの相談が寄せられています。 悪質商法や詐欺被害に遭わないため、また紛らわしい広告や勧誘に惑わされ、うっかり意に沿わない契約をしないためには、日…
- 1/2
- 1
- 2