広報しんかみごとう 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
表紙
1/12消防出初式大石県知事や金子衆議院議員も参観 新上五島町の市外局番は0959です。紙面では省略しています。 新上五島町HP【URL】https://official.shinkamigoto.net/
-
イベント
つばき里山まつりを開催します!
日時:令和7年2月15日(土) 場所:石油備蓄記念会館(駐車場含む) 時間:午前10時~午後1時30分(予定) 椿に関する講演会、各種展示、体験、特産品の販売のほか、太鼓やダンスパフォーマンス、上高書華道部による書道パフォーマンスなどを行いますので、お誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。
-
イベント
令和7年新上五島町二十歳のつどい
-
くらし
地域の力
各分野で長年にわたり尽力された功績が認められ、叙勲を受賞された皆さんを紹介します。 ■秋の叙勲(令和6年11月3日発令) ▽瑞宝双光章(ずいほうそうこうしょう)(学校保健功労)元学校薬剤師 山中國暉(くにあき)さん 山中さんは、長年学校薬剤師業務に携わり、子どもたちが健康で安全な環境で学び成長するための支援を続けたほか、本町においても教育委員会へ消毒液を寄贈し続けるなど、地域や学校に密着した薬剤師…
-
くらし
Town Topics まちのできごと
■11/24「ファミリーデイ」を開催しました(浦桑生活館) ファミリーで遊びに来てもらい、親子で木のおもちゃで遊んだり、父親による絵本の読み聞かせ、地元の方による童謡のギター生演奏もあり、大人も子どもも温かい雰囲気の中いい時間を過ごしました。その中で、普段交流がないパパたちの集まる機会「パパの子育て座談会」を設け、子育て中の家事で困ってること・気になることを共有し、解決策などを話し合いました。 主…
-
くらし
ながさきデコ活 やってみよう!ゼロカーボンアクション12
地球温暖化を防止し、脱炭素・資源循環型ライフスタイルへの転換を進めるため、今すぐ取り組める環境にやさしい行動「ながさきデコ活ゼロカーボンアクション12」。2月のテーマを紹介します。ぜひ実践してみてくださいね。 ■2月のテーマ『エネルギーを節約しよう!』~再配達削減にご協力を!!~ ▽自宅では 宅配ボックスや置き配を活用しよう! ▽帰宅時に コンビニなどで受け取ろう! ▽1回で アプリや電話などで配…
-
健康
健康マイレージのポイントをお持ちの方へ~応募締切間近です
健康マイレージのポイントをお持ちの方へ~ 応募締切間近です(令和7年2月28日まで当日消印有効) 応募ポイントが貯まっているはがきをお持ちの方は、健康保険課や各支所窓口にご持参いただくか、切手を貼ってポストに投函してください。 ■応募ポイント 20歳代:100P 30歳代:250P 40歳以上:300P ポイントが貯まったら応募する→もれなく1,000円分の商品券を進呈します さらにWチャンスとし…
-
くらし
愛護団体(清掃、美化)活動を推進しています
愛護団体とは、町道や河川、公園等の公共施設の清掃、美化活動を年2回以上行う概ね5名以上のグループで事前に登録し、自発的に町内の環境美化の活動をしている団体のことです。 現在118団体が登録し、今年度は1月末までに延べ8,393名が活動されています。町では、愛護団体の活動を支援するために、ごみ袋や飲料品、軍手、草刈機の替刃・燃料を、基準により支給しています。(地区の一斉清掃や海の日一斉清掃も対象とし…
-
くらし
福江税務署からのお知らせ 令和6年分確定申告について
■確定申告 会場:福江税務署(五島市三尾野2丁目4番12号) 期間:令和7年2月17日(月)から3月17日(月)まで ※土曜日、日曜日及び祝日は休みとなります。 受付:午前9時から午後4時まで ▽出張確定申告会場について 会場:役場本庁3階会議室 期間:令和7年2月25日(火)から令和7年2月28日(金) 受付:午前9時から午後3時30分 (注)25日(火)は午前10時から開始します。 28日(金…
-
くらし
上五島のギバル団体(だんたい)
このコーナーでは、島内でギバル団体を紹介します。 広報紙の紙面が整うと、発行日前に受け取り、音訳CDを作成する活動を行っているのが今回のギバル団体、「あいサポートの会」さんです。 Q.どのような活動を? A.会を立ち上げたのは2009年。視覚障がいを持つ方との交流などがきっかけで音訳に興味をもった20人ほどが集まり、研修などを受けスタートさせました。現在は15人前後で主に広報紙・議会だよりの音訳C…
-
文化
国際交流しませんか!?
本町へ3代目の国際交流員として、インド出身のグンジャン・シャルマさんが着任しました。 インドと日本の文化交流を通して、町民のみなさんと楽しく多文化共生を実感してもらえるよう様々な活動に取り組んでいきます。 グンジャンさんとの交流を通して、楽しく異文化理解・国際交流をしてみませんか。 日時:令和7年2月11日(火・祝)午後1時30分~3時30分 場所:有川総合文化センター2階講義室 内容: ・インド…
-
イベント
地域おこし協力隊主催「上五島ちおこまつり2025」
地域おこし協力隊の活動報告を兼ねたお祭りイベントを、今年も開催します! 日時:令和7年2月22日(土)午前10時~午後1時30分 会場:五島うどんの里 ★活動報告のパネル展示ブース ★コーヒーやスイーツのブース ★キッチンカーなどのお食事ブース ★他ブース多数 ■木工体験(無料) 丸太で作るカスタネット「マルタネット」作りの木工体験 先着60名、達し次第終了 ■油かす五島うどん(無料) 大阪名物「…
-
文化
観光物産協会便りVol.35
■あなたの写真で島をPR!私たちの島の魅力を一緒に発信しませんか?素敵な写真を大募集! 町内の素敵な写真や動画を募集しています。ご提供いただいた写真は、観光PR素材として各種SNS、観光パンフレット、ポスター、ウェブサイト、テレビや雑誌などのメディアへの提供など、さまざまな媒体で大切に活用します。あなたの一枚が、誰かの島への旅のきっかけになるかもしれません。皆さまの素敵な作品をお待ちしています! …
-
くらし
協力隊のコラム~定住に向けて~
地域おこし協力隊の濱本憲吾(けんご)です。 私は集落支援業務を担当しており、主に北魚目の小瀬良地区から北側の地域の方とのふれあいや、老人会やサロンなどの地区行事への参加、地域と役場とのつなぎ役に取り組んできたほか、活動の一環として皆さまにラーメンを楽しんでいただくイベントを開催しました。ラーメンは上五島の名産品である焼きあごを使用した「あご出汁ラーメン」です。島に来てから百回以上の試作を重ね、よう…
-
くらし
図書館へ行こう
■おすすめの本 ▽「ひとり旅日和6道続く!」 著:秋川滝美 出版社:KADOKAWA 事務用品の販売会社で働く梶倉日和は、鳥取で行われる見本市にアシスタントで行ってもらいたいと頼まれた。翌日そのまま鳥取に残れることになったが、仕事のプレッシャーから、旅の計画はほぼゼロで―。今回の旅先は福島、佐賀、長崎、鳥取!まだ出会えていない絶景とご当地グルメを求めて旅へ出る! ▽「冬眠族の棲む穴」 著:標野凪 …
-
くらし
国民年金の窓
■国民年金保険料の追納について 国民年金保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた場合は、保険料を全額納付した場合に比べて老齢基礎年金の受給額が少なくなります。(納付猶予と学生納付特例の承認期間は受給額の計算には反映されません。) これらの期間の保険料を後から納付(追納)することにより受給額を増やすことができます。追納をご希望の方は、住民生活課や各支所でお申し込みください。 ▽注意事項 1…
-
くらし
消費者の窓 実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意
■事例 大手通信会社グループの事業者を名乗る者から「1年間電話料金が未払いになっている。支払わなければ法的手続きを取る。」と電話があった。 コンビニで電子マネーを購入するように言われ、30万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。 その後も追加で50万円分購入するようにと電話があり、おかしいと思った。(80歳代) ・実在する事業者を名乗り、身に覚えのない未納料金を請求される電話があっても、言われるま…
-
しごと
令和7年度代替幼稚園教諭・代替看護師を募集します!
令和7年度の代替幼稚園教諭・代替看護師を募集します。登録されますと、職員の出張や休暇取得等の際の代替として業務に従事していただくことになります。 登録期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 募集期間:令和7年3月21日(金)まで 提出書類: (1)登録申請書(町ホームページまたは提出先で取得できます) (2)履歴書 (3)有資格者は資格証の写し (4)マイナンバーカードの写し (5)通帳…
-
くらし
成年後見制度ってなんだろう?
知的障害・精神障害・認知症などによって、ひとりで決めることに不安や心配のある人がいろいろな契約や手続をするときにお手伝いする制度です。 成年後見制度に関することは権利擁護(けんりようご)センターへご相談ください 問合せ:権利擁護センター 福祉課福祉総務班【電話】53-1165 地域包括支援センターはぴねす【電話】53-1121
-
くらし
くらしの情報ーお知らせー
■令和7年度市町村交通災害共済加入受付中 市町村交通災害共済とは、県内9市8町の住民の皆さんが掛け金を出し合い、思いがけない交通事故でけがをしたり死亡したりしたときに見舞金をお支払いする「みんなのため」の相互扶助制度です。ワンコインで加入することができます。もしもの際に備えて、家族そろって加入しましょう。 共済掛金:1人あたり500円(中途加入の場合も同額) 災害見舞金:最高100万円(ほぼ全ての…
- 1/2
- 1
- 2