広報しんかみごとう 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙 8/8交通安全指導教室「歓喜園クラブ」 新上五島町の市外局番は0959です。紙面では省略しています。 新上五島町HP【URL】https://official.shinkamigoto.net/
-
くらし
戸籍の氏名に振り仮名が記載されます! 戸籍に記載される予定の振り仮名の通知を7月下旬以降、順次郵送しています。内容に誤りがないかを必ず確認しましょう。振り仮名が正しい場合は届出は不要ですが、誤っている場合は、役場窓口かマイナポータルで変更の届出ができます。 ※通知が届いていない方は、住民生活課へ連絡をお願いします。 問合せ: 戸籍振り仮名専用コールセンター【電話】0570-007-510 住民生活課【電話】53-1124
-
イベント
Town Topics まちのできごと ■7/20西海国立公園指定70周年記念「第38回蛤浜で遊ぼデー」を開催しました! 蛤浜海水浴場において、西海国立公園指定70周年記念「第38回蛤浜で遊ぼデー」を行いました。開会式の前には、多くの来場者のご協力のもと、砂浜の清掃を実施し、綺麗になった砂浜でイベントを行うことが出来ました。イベントでは、「クロス綱引きゲーム」や「砂浜宝探し」、「魚つかみ取り」を行い、多くの方の楽しむ様子が見られました。...
-
健康
第3次健康づくり計画をすすめています~第1弾~ 町では健康づくり計画を作成し、「地域で支え合う健康づくり」を基本理念として、自らの健康や食について考える習慣をつけ、生涯を通じて健全な生活習慣を実現する町づくりをすすめています。 適度な運動やバランスの良い食事、十分な睡眠は、高血圧や糖尿病、がん、脳梗塞や心臓病などの多くの病気を予防することにつながります。 今後、健康づくり計画から抜粋して、健康づくりに取り組んでいくためのヒントをお伝えしていきま...
-
くらし
グリーンスローモビリティ『アオカゼライド』の実証運行を開始します! グリーンスローモビリティとは、時速20km未満で公道を走ることができる電動車を活用した小さな移動サービスで、通院や買い物などの身近なおでかけに活用されています。町では、本町におけるグリーンスローモビリティの効果や適性を検証するため、以下のとおり青方地区で実証運行を実施します。 このグリーンスローモビリティプロジェクトには、上五島高等学校の生徒が総合的な探究の時間の一環として参加しており、愛称の『ア...
-
くらし
ふるさと応援寄附金について 『新上五島町ふるさと応援寄附制度』によりいただいた寄附金の総額は10億6,895万9,328円となりました。 応援していただいた全国の皆さまに心から感謝申し上げます。 令和6年度の寄附金及び活用状況について、次のとおりお知らせします。 ■令和6年度新上五島町ふるさと応援寄附金内訳一覧表(単位/円) ※寄附基金残額は基金利子を含むため、寄附金総額-活用済額累計とは一致しない ■令和6年度ふるさと応援...
-
しごと
「介護の魅力と事業所PRコーナー」開設のご案内 ハローワーク五島の出張相談会「ハローワークin新上五島町」に合わせ、介護のしごと魅力伝道師より福祉・介護の仕事について説明し、事業所採用担当者より施設のPRを行う「介護の魅力と事業所PRコーナー」を開設します。 福祉のおしごとについて、仕事の様子や魅力、その環境について色々話を聞いてみませんか。ちょっとした質問でもOKです。地元で働きたい方、是非おいでください! ★普段着OK!履歴書も不要です。 ...
-
スポーツ
第36回上五島トライアスロン大会が開催されます! 本大会は、実行委員会との共催による地域活性化事業として、島の自然景観・新鮮食材・文化等を全国へ情報発信し、観光発展に寄与することを目的に開催しています。 大会開催にあたり、下記のとおり交通規制が行われます。皆さまには大変ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 大会日時(交通規制):9月21日(日)午前9時~午後2時30分(競技制限時刻)まで ※規制解除は、現場警察官が競技進行状況を見極めて...
-
子育て
就学時健康診断のお知らせ―来年4月に小学校入学予定のお子様へ― 教育委員会では、令和8年4月に小学校へ入学する、すべてのお子さまを対象に「就学時健康診断」を実施します。対象となるお子さまの保護者には、教育委員会から案内文書を送付しますので、ご確認ください。 対象者:令和7年10月1日現在、町内に住所を有する平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれたお子さま 日時・会場: 問合せ:学校教育課総務班 【電話】54-1981
-
文化
令和7年度戦没者追悼献花の実施について 町では、先の大戦で犠牲になられた方々を心から追悼し、世界の恒久平和を祈念するため、追悼献花を実施します。今年度も昨年度同様、役場本庁及び各支所、出張所に献花台を設置し、来庁者の自由献花方式で追悼献花を行います。 日時:令和7年10月2日(木)午前10時30分から午後4時30分まで 会場:役場本庁及び各支所、出張所 内容:玄関エントランスに献花台を設置し、来庁いただいた方から順番に献花をしていただき...
-
健康
健康ウォークin新魚目のお知らせ 新魚目地区で健康ウォークを開催します。海や山の景色を楽しむことができるコースです。当日は県立大学の先生も参加されます。この機会に一緒に運動しましょう! 日程:令和7年10月4日(土)午前9時30分~正午 受付:離島開発センター(役場新魚目支所)午前9時受付 内容:離島開発センターをスタートし、周辺約4kmを歩きます。 ・ウォーキング、希望者は一部スロージョギング ・ミニ講話(県立大学飛奈先生) そ...
-
イベント
新上五島町商工会女性部主催 しまミライ超町会議vol.1 入場無料 誰でも参加OK
-
健康
マンモサンデーのお知らせ マンモサンデー(乳がん検診)はNPO法人日本乳がんピンクリボン運動による「ジャパン・マンモグラフィ・サンデー」の一環として行うものです。仕事、子育て、家事、介護など多忙な平日を過ごす女性の方に、休日を利用し乳がん検診を受けていただこうというものです。 対象者:町民で30歳以上の女性 ※昨年度~今年度すでに乳がん検診をされた方は対象外 予約人数:40名程度 検査日:令和7年10月19日(日曜日) 検...
-
イベント
かみごとう音楽祭~島に咲かそう音楽の華~を開催します! 町内の合唱・吹奏楽の団体をはじめ、プロの音楽家による生演奏もお楽しみいただけます。フィナーレでは、かみごとう音楽祭のために作られたオリジナル曲「幸せの島」を合唱と吹奏楽でお届けします。また、会場では障害者福祉施設によるピースバザーを同時開催し、お菓子や日用品を販売します。皆さまのお越しをお待ちしています。 日時:令和7年10月25日(土)午後1時30分開演、午後4時00分閉演予定 会場:石油備蓄記...
-
イベント
ゆるバース2025にあミ~ごとみことちゃんが参戦! 2020年で幕を閉じたゆるキャラグランプリが、ゆるバースとして2023年に復活し、今年で3回目の開催を迎えます。そんなゆるバースにあミ~ごとみことちゃんが参戦。 投票期間は8/1(金)から9/27(土)まで毎日1人1票まで投票することができます。ぜひあミ~ごとみことちゃんの応援よろしくお願いします。 ※投票にはゆるナビへの新規登録が必要です。 問合せ:観光商工課観光班 【電話】53-1131
-
くらし
5年に一度、全員参加の統計調査《国勢調査2025》 ・国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人および世帯が対象です。 ・国勢調査は、5年に1度実施される日本で最も重要な統計調査です。 ・調査結果は、さまざまな法令にその利用が定められているほか、社会福祉、雇用政策、生活環境の整備、防災対策など、私たちの暮らしのために役立てられます。 ・調査は、インターネット回答または紙の調査票での回答により行います。紙の調査票は、調査員に直接提...
-
しごと
生ごみ減量化に協力できる方を募集します(モニター募集) 家庭から出る生ごみを減らすための「生ごみ水切り器具」を使い、その結果を記録する「生ごみ水切りモニター」を募集します。 募集期間:令和7年9月8日(月)~令和7年9月30日(火) 募集数:200世帯(先着順) 募集条件:町内在住の方で、令和7年9月8日(月)以降に住民生活課に水切り器具を受け取りに来ることができる方(返却不要) モニター期間:令和7年10月1日(水)~10月31日(金) モニター方法...
-
しごと
医療技術修学生を募集しています 上五島病院では、将来、地域医療に情熱を持って勤務しようとする方を対象に修学資金を貸与します。 募集対象:看護師 ※令和8年4月に大学または養成施設(専門学校等)に入学予定(在学中)の方 募集期間:令和7年9月1日(月)から令和7年10月31日(金) 選考方法:小論文・面接試験を実施予定(詳細な日時は後日応募者に通知します) 貸与内容など: 貸与期間:大学または養成施設に在学中の期間 返還免除:免許...
-
文化
地域包括ケアシステム映画上映会のお知らせ 青春時代の夢や憧れに再びチャレンジする物語を描いた映画「お終活再春!人生ラプソディ」を上映します。人生100年時代を迎えているいま、「これからの人生をどう楽しむか、自分らしく最後までどう生ききるか」ご自身やご家族とのこれからについて映画を通して考えてみませんか?入場は無料(整理券が必要)です。 皆さまのご来場お待ちしています。 内容:「お終活再春!人生ラプソディ」 日時: (1)令和7年10月4日...
-
文化
国際交流員のコラム~インドと日本の似ている点と違い~グンジャン・シャルマ インドと日本。私が似ていると思うのは食べ物を分け合うと容器にお菓子を入れて返してくれること、手を合わせて祈る仕草、正月に家族で集まり掃除をしてごちそうを作り、子供たちにお年玉をあげる習慣などです。ヒンディー語とひらがなは文字の数や形が似ていて、敬語を使う文化も共通しています。 違いは時間の正確さや街の清潔さ。インドの食べ物は辛く、宗教が日常に深く関わっています。多民族が暮らし、言語も多様で、収入や...
- 1/2
- 1
- 2