広報上天草 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
【災害関連特集】災害ボランティアと活動を支える大きな力(1) 今年8月の豪雨から2か月。 上天草市では、復興のために市内外から支援者が集まり、災害ボランティアが行われました。 たくさんの支援者の中で、ボランティアが無事に行われるように裏で活動を支えた人たちがいます。 本号では、これまでに行われた災害ボランティアと活動を縁の下で支えた「災害ボランティアセンター」について紹介します。 ■「災害ボランティアセンター」の開所 8月15日(金)、上天草市災害ボランティ...
-
くらし
【災害関連特集】災害ボランティアと活動を支える大きな力(2) ■日本各地から集まるボランティア ボランティア活動には、東京都や愛媛県など日本各地から参加がありました。中には、数日間連続でボランティアに参加するために、テントの中で寝泊まりしながら上天草市に滞在される方もいました。 活動は、複数人でグループを組んで行われ、初対面の人同士のグループも組まれました。作業は、家屋内外の土砂撤去や家財の搬出など、猛暑の中で過酷な作業も多くありましたが、熱中症にならないよ...
-
スポーツ
第80回熊本県民体育祭 9月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)の4日間で、第80回熊本県民体育祭が、熊本市の会場を中心に開催されました。 本市からは、17競技25種別に305名が上天草市代表として出場しました。 今回、豪雨被害の影響で練習が満足にできない競技もありましたが、選手全員が最後まで全力で戦いました。選手の皆さん、お疲れさまでした。 ※詳しくは本紙をご覧ください
-
くらし
まちのわだい ■100歳おめでとうございます 1人の方が100歳を迎えられ、市から表彰状とお祝いを贈呈しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください ■9/21 ひとり親家庭を食パンで支援 9月21日(日)、上天草市ひとり親家庭の会が、ひとり親家庭会員を対象にした「食パン配付事業」を実施しました。この取り組みは、米の価格高騰に伴う主食の支援のために、今年8月から毎月行われており、この日は、16世帯の家庭に食パンを配布...
-
くらし
「本と歴史の交流館イコット」入館者10万人達成! いつも「本と歴史の交流館イコット」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 8月26日(火)、イコットは入館者数10万人を達成しました。記念すべき10万人目となったのは、受験勉強のために来館された市内中学生の益田玲れな菜さんと福田星名(せな)さん(ともに大矢野町在住)です。 益田さんと福田さんには、岩﨑教育長より記念品が贈呈され、記念品を受け取ったお二人は、「10万人目になれてうれしいです。」...
-
イベント
最高の出会いを天草で あまくさ縁結び「蕎麦打ち体験」 参加者募集 日時:11月22日(土)正午から(16時頃解散予定) 対象:30歳~45歳までの独身男女※上天草市・天草市・苓北町に在住または勤務する人、将来移住を考えている人 場所:道の駅宮地岳かかしの里(天草市宮地丘町5516番地1号) 定員:男女各10名 ※応募多数の場合は、抽選となります。 参加料:2,500円 内容:蕎麦打ち体験、ランチタイム、フリータイム、マッチング発表 申込期間:10月1...
-
その他
企業版ふるさと納税による寄附金をいただきました ■株式会社ウエダ様 熊本市東区にある株式会社ウエダ様から昨年に引き続き、企業版ふるさと納税による寄附金をいただきました。 株式会社ウエダ様は、創業50周年を迎える企業で、現場金物・建物金物・土木資材・建材・エクステリア・測量機器、介護用品、自動車関連消費など豊富な商品を展開するプロツール・ショップです。 社長の親御様が上天草市生まれなどのご縁もあり、「自身のルーツは上天草」との想いがあるとのことで...
-
くらし
月刊市長室 Now(なう)! ■安心して暮らせるまちへ 8月の豪雨災害から約2か月が経過しました。 改めまして、被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 今もなお、自宅に戻れず避難生活を続けている方々がおられます。慣れない環境での生活は、心にも体にも大きな負担となり、これからの暮らしに不安を感じている方も多いと思います。そのことを考えると、本当に胸が痛みます。 このような困難な状況の中、全国各地から多くのボランティアの...
-
イベント
人生会議普及促進のための特別上映 ■「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」 市では、人生会議の普及促進を目的に、以下のとおり「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~」を特別上映します。 本作は、文化記録映画大賞を受賞した「ぼけますから、よろしくお願いします。」の続編で、認知症と診断された妻を98歳になる夫が献身的に支える姿を描いており、認知症とともに生きることの大変さ、老々介護の現実、人生終...
-
くらし
住み慣れた地域で生き生きと暮らし続けるために ■シルバー人材センターや老人クラブの活動に参加しませんか (1)上天草市シルバー人材センター シルバー人材センターは、地域の高齢者が、「自主・自立・共働・共助」のもと、培った知識・経験・技能を生かして就業することにより、豊かで積極的な高齢期の生活と社会参加による生きがいを充実するとともに、地域に活力を生み出し、地域社会の福祉と活性化に寄与することを目的とした公益社団法人です。 現在の登録会員数は、...
-
しごと
令和7年度 上天草市発注工事予定一覧表 内容については、令和7年10月1日現在の予定であり、実際に発注する工事の内容がこの内容と異なる場合またはここに記載されていない工事が発注される場合があります。また、予定設計金額が200万円以下の工事、工事発注内容や時期が未定の工事は記載してありません。 令和7年10月1日現在 問い合わせ先:監理課契約検査係 【電話】0964-26-5533
-
子育て
10月は『里親』月間です それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたちが、熊本県には約650人います。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。 里親家庭は特別な家庭ではありません。共働き世帯、子育て中の世帯の里親登録も増えています。里親は、自分の子どもとして迎え入れる特別養子縁組だけではありません。一定期間、子どもを預かる養育里親もあり、それぞれ自分のライフスタイルに...
-
しごと
技術職(土木)および保健師の募集について 上天草市では、技術職(土木)および保健師の受験者を随時募集しています。 申込は、本紙掲載のQRコードから申し込んでください。 問い合わせ先:総務課人事研修係 【電話】0964-26-5527
-
健康
上天草総合病院だより ■診療案内 ・診療受付時間は、午前8時30分から午前11時30分までです。 ・火曜日と金曜日の整形外来は午前10時50分から診療開始です。 ・歯科口腔外科は月~金の午後も診療を行います ・脳神経外科外来は月2回(第2,4水曜日)の午後2時より診療を行います。(予約制です) ・泌尿器科は毎週火曜日と金曜日に診療を行います。金曜日の診療は完全予約制となります。 ・婦人科外来の診療時間は午前9時~午後1...
-
健康
【健康ガイド】あなたとあなたの家族のために。今年も健診を受けましょう! 今年6月から8月の間に実施した住民健診を受診することができなかった方を対象に、以下の日程で「2次健診」を実施します。通常よりお得に健診が受けられるこの機会にぜひ、受診をお願いします。 ■健診日および会場 11月29日(土):松島保健センター 11月30日(日):大矢野総合体育館 ▽健診の内容 申込方法: すでに申込済の人…11月中に2次健診の案内通知を送付します。日時を変更される場合は、末尾までお...
-
健康
【健康ガイド】令和7年度上天草市健康ポイント事業 ■ポイントを貯めながら、健康も手に入れませんか? 参加無料 賞品をプレゼント ▽健康づくりで1,000ポイントを貯めて3,000円相当の賞品をゲットしよう!! ~対象の取り組み項目~ 食生活運動習慣 5pt/日 がん検診 50pt/回 健康診断 500pt/年 歯科検診 150pt/年 健康イベントへの参加 20pt/回 運動施設の利用 30pt/回 献血 50pt/回 対象:19歳以上の上天草市...
-
イベント
生涯学習白書-Lifelong Study- ■令和8年きなっせ上天草 二十歳の記念式典を開催します! 今年度二十歳になる皆さんの輝かしい未来を祈念し、「令和8年きなっせ上天草二十歳の記念式典」を開催します。今年は、松島総合センター「アロマ」が使用できないため会場を変更して執り行います。 日ごろ、仕事や学業でふるさと上天草市にお住まいでない人にも参加しやすいよう、1月3日に開催しますので、ぜひご参加ください。 なお、対象者への案内状は、9月下...
-
くらし
ぶらっとライブラリー ■図書館が更に便利になりました! ▽上天草市立図書館公式LINEアカウントを作成しました! 友達登録をすると、LINEで図書貸出カードを表示できたり、本の検索や施設カレンダーを見ることができます。とても便利ですのでぜひ友達登録をお願いします。 ▽マイナンバーカードを図書貸出カードとして利用できるようになりました! マイナンバーカードで本を借りることができます。 ▽図書館のホームページがリニューアル...
-
くらし
こんにちは地域包括支援センターです ■高齢者のための災害対策 令和7年8月の大雨では市内各地で浸水や土砂崩れなどの被害が発生しました。災害はいつ、どこで起きるかわかりません。一人ひとりの日々の備えが命を守る力になります。 ▽食料の備え 高齢者は、一般的な飲料水や保存食に加え、体力が落ちたときや食欲がなくなったときなどに備えて、レトルトのおかゆやインスタント味噌汁などがあると安心です。また、食べる機能が弱くなった人や栄養状態がよくない...
-
くらし
年金で笑顔 ■国民年金の手続きに多言語通訳サービスの利用を開始します 外国人の方の国民年金に係る手続きを円滑に実施するために多言語通訳サービスの利用を開始します。 外国人を雇用する事業者の方や、市内在住の外国人の方で、年金の手続きをするときに母国語での説明をお求めの人は、ぜひ本サービスをご利用ください。 なお、本サービスの運用は、健康づくり推進課の窓口のみとなっています。ご利用に当たっては、健康づくり推進課(...
- 1/2
- 1
- 2
