広報みなみあそ 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
ハートがたくさんの村づくり Vol.234 ■差別のない、人への思いやりを大切にする、明るい南阿蘇村をつくりましょう。 8月に熊本県において、線状降水帯が発生し、県内でも多くの災害が発生しました。 災害時は、被災したすべての人に人権問題が起きる危険性があります。特に高齢者、障がい者、乳幼児、妊産婦、外国人などの「避難行動要支援者」といった立場の人に起きやすいと言われています。 災害に襲われれば誰しも自分のことで精一杯になってしまい、他人を思...
-
子育て
子育て支援センター わくわくひろば 【電話】0967-65-8580 「わくわくひろば」は、乳幼児から就学前のお子さんと保護者が一緒に遊べる、親子の交流や育児の情報交換の場です。毎月楽しい行事などを行っております。どなたでも無料で利用できますので、子育てに不安を感じたとき、一緒に子育てをする友だちが欲しいときなどお気軽にお越しください。 開設日時:毎週火~土曜日(祝日は閉所)午前10時~午後3時 ■場所:LOOPみなみあそ 2階 ◆...
-
くらし
警察署からのお知らせ ■ゆっぴー安心メールに会員登録しませんか 熊本県警察では、子どもの安全確保や地域の犯罪防止を図るため、県内で発生した事案などに関する情報を、会員登録された人のメールアドレス宛に配信します。 ◇登録方法 (1)登録用メールアドレスを入力、または、右記登録用二次元コードを読み取り、空メールを送信 【メール】[email protected] ※詳しくは本紙P.20をご...
-
くらし
南阿蘇 消費者相談室から Vol.150 ■テレビショッピングはテレビ広告だけでなく、注文の電話でもよく確認! 判断力が低下した高齢者が次々購入し、支払いが滞っているなどの相談も寄せられています。自身での対処が困難になっている場合、家族から事業者へ相談するとともに、成年後見制度の利用なども検討しましょう。 テレビショッピングは、実物を確認して購入することができません。また、返品・解約の可否、条件の説明を見逃しているかもしれません。注文の電...
-
講座
「冬のキャンドルランプ作り」参加者募集
-
くらし
10月は『里親』月間です 里親制度を推進するための集中的な広報啓発を実施するために、国は毎年10月を里親月間と位置づけました。 それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたちが、日本には約4万2千人います。また、熊本には、約650人います。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。 里親家庭は特別な家庭ではありません。共働き世帯、子育て中の世帯の里親登録も増えています。里...
-
文化
図書室だより ■新刊・新着情報!~図書のご案内~ 《一般》 ▽ほろよい読書 出版:双葉社 著者:織守きょうや 坂井希久子 額賀澪 原田ひ香 柚木麻子 《児童書》 ▽ポケモン生態図鑑 出版:小学館 著者:株式会社ポケモン イラスト:きのしたちひろ 《電子図書》 ▽名医がやっている正しいサウナの入り方~その「ととのい」かた、あっていますか?~ 出版:宝島社 監修:早坂信哉 《コミック》 ▽鬼滅の刃 出版:集英社 著...
-
くらし
南阿蘇カレンダー 2025 10 OCTOBER
-
くらし
村と人(147) ■分かち合いのつながりの場 あそっこゆずりっこの会 「あそっこゆずりっこの会」は、2018年に南阿蘇村の現役ママ4人によって立ち上げられた団体です。現在は移住者や村出身者、村に嫁いできた人など、多様な背景を持つママ10人がメンバーとなり、毎年春と秋に子ども服や絵本の交換会を開催しています。活動のきっかけは「保育園の制服のお下がりが欲しい」という思いからで、小さな子どもは成長が早く衣服がすぐにサイズ...
-
その他
編集後記 ▽今月号では南阿蘇中学校で行われた「起業体験プログラム」の投資家説明会を取材しました。説明会では中学生たちが緊張しながらも、頑張って投資家の皆さんに自分たちの商品をアピールする姿を見ることができました。 ▽もう暦の上では晩夏を迎えてはいますが、年々夏が長くなっていることを感じます。夏は好きですが、他の季節が短くなるのは寂しく感じてしまいます。 (里)
-
その他
その他のお知らせ(広報みなみあそ 令和7年10月号) ■表紙 楽しい水辺の安全教室 8月25日にBandGにて水辺の安全教室が開催されました。 参加した子どもたちは、楽しそうにSUPやカヌーを体験していました。 ■南阿蘇村民憲章 私たちは、多様性を認め合いみんなが誇れる南阿蘇村をつくるため、この憲章を定めます。 みずと緑あふれる美しい自然を愛し、守ります ながい歴史により育まれた伝統や知恵を受け継ぎ、伝えます みんなで描く豊かな未来、やさしさにあふれ...
- 2/2
- 1
- 2