広報ひかわ 2025年2月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
1月3日、今年も二十歳の集いが開催されました。 当日の様子は3ページからご覧ください。
-
その他
戸籍の窓口
■人口・世帯(令和6年12月末現在) ▽人口 総数:10,741人(+2) 男:4,959人(+2) 女:5,782人(±0) ▽世帯 4,583世帯(+10) ■すこやかに・おしあわせに・やすらかに 本紙を参照ください
-
イベント
令和7年 氷川町 二十歳の集い
1月3日、令和7年氷川町二十歳の集いが氷川町文化センターで開催され、平成16年度生まれの新成人78人が参加しました。(該当者98人) 式では、藤本町長が「住民の皆さんが安心して暮らすことができ、幸せを実感できる持続可能な氷川町の実現には、若い柔軟で斬新な発想と行動力、そして情熱による挑戦が不可欠。今年10月に合併20年の節目を迎えるにあたり、皆さんの若いエネルギーを生まれ育ったふるさと氷川に生かし…
-
くらし
この冬読書にじっくり浸かる 八火図書館読書のすすめ
最近本を読んだのはいつですか。令和5年に文化庁が行った「国語に関する世論調査」では、約6割の人が「1カ月の間に1冊も本を読まない」、約7割の人が「読書量が減っている」と回答しています。宮原振興局に併設されている八火図書館でも、勉強や仕事に忙しい16歳~29歳までの利用者は特に少なく、最も利用者の多い7歳~12歳の利用者約10分の1の利用にとどまっています。日々を忙しく過ごす私たちにとって、読書とい…
-
イベント
まちのトピックス
■11/10 氷川町農業担い手塾が閉講 町の未来を担う意欲ある農業者を育成する農業担い手塾が3日間の日程を終え、閉講しました。講義を通して塾生は、経営に必要なヒト・モノ・カネを管理する方法や情報や時間の使い方などを学び、最終日には自身が理想とする農業経営に向けて決意を述べました。5回目となる今回は、過去の卒塾生による講義も行われ、塾生はより大きな刺激を得ることができました。 ■12/8 祝100歳…
-
くらし
有佐駅前団地入居者募集
有佐駅前団地(特定公共賃貸住宅)の空きに伴い、入居者を募集しています。 申込資格: (1)同居親族がいること (2)税などの滞納がないこと (3)過去1年間の世帯所得が月額15万8千円以上48万7千円未満であること ※その他詳しくはお問い合わせください。 必要書類: (1)町営住宅入居申込書 (2)世帯全員の続柄の記載のある住民票の写し (3)世帯全員の所得証明書(令和6年度分) (4)世帯全員の…
-
くらし
八代税務署からのお知らせ
1 税務署での申告相談への来場を検討している方 会場では、持参したご自身のスマートフォンで「確定申告書等作成コーナー」を利用した申告書などの作成、e-Taxによる送信(提出)の指導を行っています。e-Tax送信にはマイナンバーカードを忘れずに持参してください。また、マイナンバーカード発行時に設定した(1)利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)(2)署名用電子証明書のパスワード(英数字6~1…
-
イベント
お知らせー催しー
■第13回やつしろTOMATOフェスタスタンプラリー 八代地域32店舗(氷川町内2店舗)が参加したスタンプラリーが開催中です。八代産トマトを使った料理を注文するとスタンプがもらえ、集めたスタンプで豪華賞品に応募できます。ご家族ご友人とお楽しみください。 開催期間:3月3日(月)まで 対象店舗はこちらから 本紙を参照ください 問合せ:やつしろTOMATOフェスタ実行委員会(エフエムやつしろ内) 【電…
-
しごと
お知らせー募集ー
■学校給食用物資納入者 令和7年度の学校給食で使用する食品や調味料の納入業者を募集します。提出書類がありますので、詳しくはお問い合わせください。 参加資格:営業許可証を有すること 受付期間:2月6日(木)~13日(木) 8時30分~16時 受付先:氷川町学校給食共同調理場 ※希望者多数の場合は、審査により決定します。 問合せ:学校教育課 学校給食係 【電話】0965-52-6202
-
くらし
お知らせ
■消費者行政に関する意思表明を行いました 氷川町では、複雑・多様化する消費者問題に適切に対応するため、今後も八代市等との広域連携を推進し、八代市消費生活センターを活性化した相談体制の一層の充実を図ってまいります。そして、町民の皆様が被害に遭わないよう、中高生や高齢者を対象とした啓発を強化するなど、安全で安心して暮らせるまちづくりを目指して、消費者行政に持続的に取り組んでまいります。 令和6年12月…
-
くらし
お知らせー工事による通行規制ー
地区:高塚 期間:令和7年3月31日(月)まで 規制:全面通行止め 問合せ:建設下水道課 建設係 【電話】0965-52-5856
-
子育て
氷川っ子スクールニュース
■竜北中学校 「夢をつかめ竜中生!」~PTA親子講演会~ KCアカデミー代表の近藤義男さん(福岡ソフトバンクホークス近藤健介選手の父)を招き、親子講演会が行われました。「夢」をつかむため、自分を高めるためにはどんな思考が必要かなど、近藤選手が中学校からプロ野球の世界で活躍するまでのエピソードを交えながら、有意義な話を聞くことができました。 東京オリンピックの金メダルにも触れることができ、生徒は大興…
-
子育て
コミュニティ・スクールだより
氷川町には、すごい人、優しい人がいっぱい!! 今年度も県内外から、氷川町のコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の取組を視察に来られました。氷川町のよさとして「人と人とのつながりを大切にした取組」、「熱心な地域人材の存在」をいつも褒めていただきます。改めて、地域の皆様の温かい支援にとても感謝しています。保護者からも、「氷川町の子どもたちは幸せですね!」と感謝の言葉が届いています。 学校を取り巻く…
-
子育て
地域学校協働本部だより
■凛とした姿に未来を重ね… 氷川中3年生に受験体験を話してもらう「ようこそ先輩」に、高校生3人をつなぐコーディネートをしました。3人は氷川中の卒業生でそれぞれの高校で頑張ってくれています。 中学在学中のことや受験に向けて取り組んだこと、現在の高校生活での様子を踏まえながらエールを送ってくれました。受験を控え、真剣さとともに笑顔も見られた3年生でした。 ■筆先に気持ちを込めて 中学校では、国語の授業…
-
健康
けんこうだより
令和7年度住民健診のお知らせ 町では毎年、がん検診や特定健診の受診を目的に、対象年齢全ての人に受診券セットを個別に郵送しています。毎年受診することで病気の早期発見・早期治療につながるケースもあり、町では積極的な受診をお勧めしています。令和7年度の検診項目と対象年齢は次の通りです。氷川町のがん検診は、国の指針よりも対象年齢を拡大して行っているものもあります。 高齢で受診できない、がん検診を毎年個別に…
-
くらし
立神峡だより
■第16回ふれあいスタディin氷川 大空町生徒を立神峡でも受け入れ 毎年恒例の北海道大空町の生徒の受け入れを、立神峡公園でも実施しました。今年も氷川町の生徒たちと交流を深めながら、イチゴの収穫体験や晩白柚のハウスを見学し、その後立神峡公園に到着。龍神橋の吊り橋を渡る時には、ビクビクしたり歓声を上げたりと大盛り上がりでした。管理棟に到着後は、氷川町や立神峡の概要を伝えたテレビ番組の録画を見てもらいま…
-
くらし
人権啓発コーナー
人が尊重され、生きがいを感じられるあたたかい町 ■言葉遣いを考えてみましょう 普段何気なく使っている言葉や自分の思い込みから、知らないうちに人を傷つけてしまうことがあります。差別は、無意識のうちに言葉を通して刷り込まれ、自分の記憶として蓄積されていきます。「人を傷つけるつもりはなかった」といったことがないように、今一度、言葉について考えてみましょう。 ここに挙げた以外にも「男らしく」「女らしく」な…
-
くらし
八火図書館だより
暦の上では冬が終わり、春に向かって季節は移っていきます。ただ「三寒四温」と言われるように寒さはもう少し続きますが、図書館には、心温まる内容の本がたくさんあります。暖かい春を楽しみに、この時期も読書に親しみましょう。 ■新着図書紹介 ▽一般書 百年かぞえ歌/大崎 梢 音のない理髪店/一色 さゆり 森田繁子と腹八分/河﨑 秋子 わからないので面白い/養老 孟司 ▽児童書 みんなのくまくまパン/西村 敏…
-
子育て
こ家センの 子育てLabo
こども家庭センターのスタッフが子育てについての情報を発信していきます! ■今月のトピック 体罰によらない子育てのポイントとは 体罰はよくないと分かっていても、いろいろな状況や理由によって難しいと感じられることもあります。 ここではこどもとの関わり方の一例をご紹介します。 ▽こどもの気持ちや考えに耳を傾けましょう 受け止めてもらえたという体験で、こどもは気持ちが落ち着いたり、大切にされていると感じた…
-
イベント
定住自立圏イベント情報
■芦北町 「放課後ていぼう日誌」ぶらりメシスタンプラリー 芦北町・水俣市の9店舗で実施。スタンプ数に応じて特典がもらえます。 期間:3月2日(日)まで 対象店舗はこちらから 本紙を参照ください 問合せ:芦北町観光協会(商工観光課内) 【電話】0966-83-9678 ■八代市 第43回せんちょうい草の里まつり 「い草の里」千丁ならではの「い草」をテーマにしたイベントを開催します。ステージイベントや…
- 1/2
- 1
- 2