広報ひかわ 2025年10月号
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 氷川町のゆるキャラ「ひかりん」。 10月1日生まれの情熱的で元気な男の子。 特技は氷川音頭を踊ることで、趣味は町内のおさんぽ。 実は双子という噂も…。 令和7年10月1日、ひかりんの誕生日に氷川町は合併20周年を迎えます。 ■町公式インスタグラム 町の人や風景の写真を掲載しています。 たまにひかりんも登場します。 本紙を参照ください
-
その他
戸籍の窓口 ※掲載を希望される方のみ掲載しています。 ■人口・世帯(令和7年8月末現在) ▽人口 総数:10,539人(-17) 男:4,848人(-9) 女:5,691人(-8) ▽世帯 4,547世帯(+4) ■すこやかに・おしあわせに・やすらかに 本紙を参照ください
-
くらし
令和7年8月豪雨災害 8月10日から11日にかけての大雨により、氷川町では住家の浸水や土砂崩れ、農作物などの被害が多く発生するなど、豪雨災害としては過去に例を見ない記録的な被害に見舞われました。 発災から今まで、氷川町には多くの支援が寄せられ、復興に向けた取り組みが行われています。 ■8/25 熊本県町村会から見舞金 熊本県町村会から20万円の見舞金が贈呈されました。 見舞金のほか、県内の町村からは連日職員が派遣され、...
-
くらし
令和7年8月豪雨に係る支援制度一覧 ※掲載している情報は9月17日時点の情報です。 最新情報は防災無線、ホームページ、SNSなどをご確認ください。 ■罹災・被災証明書の発行 住家の被害を証明する「罹災証明書」、住家以外が被災したことを証明する「被災証明書」を発行しています。 問合せ:企画財政課 【電話】0965-52-5850 ■各証明書の交付手数料の免除 次の証明書などの交付手数料などを免除します。 ・印鑑登録証の再交付 ・印鑑登...
-
くらし
10月19日 氷川町長選挙・氷川町議会議員一般選挙 町の未来、誰に託す?届け、1票! 選挙情報は町ホームページにも掲載しています 本紙を参照ください ■投票できる人 以下の条件をすべて満たす人が投票できます。 ・令和7年10月19日時点で満18歳以上(平成19年10月20日以前生まれ)の日本国民 ・令和7年7月13日までに氷川町に住民登録し、引き続き住所を有する人 ■投票のしかた~かんたん3ステップ~ ▽ステップ1 投票所入場券が郵送で届く 投票で...
-
くらし
献血にご協力をお願いします 10月17日(金) 場所:氷川町健康センター 受付時間: 9時30分~11時30分 12時45分~15時30分 ご協力いただいた方には、卵などをお渡しします!
-
イベント
「道の駅」竜北ウォーキング2025 参加者募集中! 氷川町の秋を歩いて楽しんでみませんか? 皆さんの参加をお待ちしています。 参加賞もあります! 10/26(日)竜北公園(お祭り広場) 8時受付・9時出発 参加費(当日支払い):大人2,000円 中学生以下1,000円 申込方法:QRコードまたは申込書にてお申込みください。 申込期限:10月10日(金)※当日受付可 ■コース 緑に包まれた渓谷を歩き、大地の恵みを感じる「立神峡周回コース」(12.5k...
-
スポーツ
Hikawa Arena このコーナーでは、氷川町のスポーツに関するイベントの様子や情報をお届けします。 ■ソフトボール ▽熱戦繰り広げられる第2回氷川町スポーツ協会長杯ソフトボール大会! 7月2日から8月25日にかけて、桜ヶ丘グラウンドで第2回氷川町スポーツ協会長杯ソフトボール大会が開催され、町内4チームによる熱戦が繰り広げられました。 総当たり戦の結果、北竜チームが優勝、新愛チームが準優勝し、白熱した大会が幕を閉じまし...
-
イベント
第7回ひかわボタニカルマーケット 美味しい食べ物、ハンドメイドの小物やアクセサリー、お子様も楽しめるお店が盛りだくさん! ぜひ、足を運んで、ここでしか味わえない思い出に残る1日をお過ごしください! 開催日時:11月2日(日) 10時~16時(小雨決行) 開催場所:宮原振興局一帯 主催・問合せ先:氷川町商工会青年部 【電話】62-2021
-
くらし
まちのトピックス ■8/4 オリジナルデザイン自動販売機設置 氷川町まちづくり振興会では、命の大切さを伝える活動として、東日本大震災で犠牲になった当時6歳の佐藤愛梨ちゃんが描いた「ハートのお魚ちゃん」の絵をラッピングした自動販売機を氷川町竜北物産館に設置しました。 収益の一部は震災を語り継ぐ団体などの活動資金に寄付いたします。設置を機に「一番大切なことは自分の命を自分で守ることを感じ、防災意識をしっかり持つきっかけ...
-
講座
いい夫婦の日 フラワーアレンジメント教室開催 日時:11月21日(金) 14時~15時 会場:八代地域農協竜北イチゴ集荷所2階 参加費:一人当たり1,000円 定員:20名(応募多数の場合は抽選) 申込期限:11月11日(火) 申込方法:右のメールアドレスに下の事項を記載し送信(【E-mail】[email protected]) ※記載事項…標題を「八代地域いい夫婦の日アレンジメント教室参加希望」とし、本文に氏名...
-
スポーツ
「マイナビ ツール・ド・九州2025」熊本阿蘇ステージが開催! 10月10日(金)~13日(月)、長崎県・福岡県・熊本県・宮崎県・大分県において、「マイナビ ツール・ド・九州2025」が開催されます。 近年九州を襲った自然災害からの復興を象徴するイベントとして開催を決定UCI(国際自転車競技連合)の公認を受けた国際サイクルロードレースです。 12日(日)に開催される熊本阿蘇ステージは南小国町の瀬の本レストハウスをスタートとし、南阿蘇村役場をゴールとする約119...
-
くらし
「熊本県障がい者ICTサポートセンター」を開設しました! 県では、障がいのある人のICT機器利用機会の拡大のために、「熊本県障がい者ICTサポートセンター」を開設しました。障がいのある人で日常生活でのICT機器利用についてお困りごとがある人、障がいのある人のICT機器利用を支援したい人は、ぜひご連絡ください。来所での相談を希望する人は、事前に電話にてご連絡ください。 問合せ: 熊本県視覚がい者福祉協会 【電話】096-383-6833
-
くらし
太陽光発電システムの点検商法にご注意ください! 「太陽光パネルの点検が義務化された」などと点検を勧められ、高額な契約を迫られたとの相談が全国の消費生活センターに寄せられています。トラブル防止のため、まずは設置業者に相談するなど点検の要否を確認し、点検やメンテナンスの契約が必要な時は、その場で安易に契約せず、複数社から見積りを取り、検討しましょう。 問合せ:熊本県消費生活センター 【電話】096-383-0999
-
しごと
農業大学校 令和8年度社会人向け農業研修生を募集! 農業大学校では、就農を目指す社会人を対象に、就農に必要な知識や栽培技術などを基礎から学ぶ新規就農支援研修を実施しています。 前期募集:9月1日(月)~10月31日(金) オープンキャンパス:9月27日(土)・10月5日(日) 詳しくは、熊本県立農業大学校のホームページをご確認ください。 問合せ:熊本県立農業大学校 【電話】096-248-6600
-
講座
65歳以上の人向けの出張版健康教室 対象:65歳以上の人 時期:9月から翌年3月まで随時開催 内容: ・認知症予防について ・骨折予防について ・心臓病予防について 野菜を使った料理実演など 希望する人は問合せ先までご連絡ください。 申込および問合せ先:町民課 保健予防係(健康センター) 【電話】0965-52-7154
-
くらし
新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ(高齢者・こども)予防接種 接種期間:10月1日~1月31日(1回のみ) 接種に必要なもの: ・予診票(医療機関にあります) ・本人確認書類(マイナンバーカードなど) ・身体障害者手帳(60歳~65歳の人) ・母子健康手帳(1歳~高校3年生) ・委任状(小学生以下の接種で親の同伴がない場合) ・生活保護受給者証(生活保護受給者のみ) 接種対象者・接種料金(助成は1回のみ) ※60歳以上65歳未満の人は、心臓、腎臓もしくは呼吸...
-
くらし
働くことに悩みを抱えている皆さんとそのご家族の方へ みなさんの心配事や不安に寄り添い「働きたい」という気持ちを応援しています。安心して話せる環境です。無料で相談を受け付けています。詳しくはホームページをご覧ください。 対象:15歳から49歳までの求職者とその家族 開所日時:火曜日~土曜日 10時~17時(日月祝日は定休日) 問合せ:若者サポートステーションやつしろ 【電話】0965-37-8739
-
しごと
熊本県働き方改革推進支援センターによるワンストップ無料相談! 長時間労働の是正、最低賃金への対応、ハラスメントの防止その他の課題などに関するワンストップ相談窓口として、社会保険労務士などの専門家が、事業主の皆様からの相談に対応しています。 無料、秘密厳守です。お気軽にご相談ください。 (1)来所や電話・メールによる相談対応 (2)個別企業を訪問して行うコンサルティング (3)業種団体会員向けセミナーの開催など 問合せ:熊本働き方改革推進支援センター 【電話】...
-
しごと
労使間トラブルの解決に「あっせん」をご利用ください 熊本県労働委員会では、解雇や労働条件の変更など、労働者個人と事業主との間のトラブルについて、話し合いによる解決を無料で支援する「あっせん」を行っています。公益委員・労働者委員・使用者委員の3名のあっせん員が解決のお手伝いをします。 労働者・事業主のどちらかでも申請でき、また、正社員か否かは問いません。「話し合いが進まない」「話し合っても平行線のまま解決しない」そんな悩みをお持ちの労働者・事業主の人...
- 1/2
- 1
- 2
