広報さがら Vol.537 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■新たな旅立ちへの始まり 今月の表紙は、相良中学校で行われた卒業式での1枚です。3年間過ごし、思い出のたくさん詰まった学び舎を巣立っていきました。詳しくは本紙3ページをご覧ください。
-
その他
相良村の人口と世帯
■2月末現在 世帯数:1,586(+1) 男:1,897(ー2) 女:2,041(±0) 計:3,938(ー2) ( )内は、先月末との差 ※外国人住民を含めた集計です。 面積:94.54k平方メートル 村の中央を美しい川辺川が流れる緑豊かな盆地です。
-
くらし
これからも元気に長生きを 100歳到達お祝い
大正14年2月20日生まれの吉無田オヨシさん(松葉)が100歳を迎えられました。 吉無田さんは相良村で学校給食制度が始まった当初から役場職員として調理員を担当。退職後は詩吟や津軽三味線などの趣味に没頭し、楽しい日々を送られていました。 「100歳まで生きるって約束してたよね」と集まった家族は話され、娘や孫などに囲まれた吉無田さんは終始笑顔を浮かべられていました。 ※「吉無田」の「吉」は環境依存文字…
-
子育て
Dx-NEXT夢コンテスト 相良南小学校5人が受賞
県教育委員会と熊本市教育委員、特定非営利活動法人Dx-NEXT熊本が主催した「Dx-NEXT夢コンテスト」で、相良南小学校の児童5人が表彰されました。 「こうすれば世の中が便利になる、みんなが幸せになる」という、まだ誰も思い付かず世の中に存在しないものを子どもたちに考えてもらうことを目的に開催。表彰された児童のみなさんは次のとおりです。 一覧については本紙をご参照ください ※作品については「Dx-…
-
子育て
相良中学校卒業式
3月7日(金)、相良中学校で卒業式が行われ、3年生45人が新たな一歩を歩み出しました。 在校生代表の光井優和さん(並木野)は「2年前不安でいっぱいだった私たちを先輩方は親切に迎え、指導してくれたおかげで、毎日明るく学校生活を送ることができました」と感謝の言葉を贈りました。 卒業生を代表して、椎葉萌夏さん(松葉)が「私たちの中学校生活は多くの試練に立ち向かう日々でした。しかし、どんな困難にも一度とし…
-
子育て
むらの話題
■2/7(金)環境と家庭を考えて 石けんづくり教室 相良村ふれあいセンター横の石けん工場で、石けん作り教室が開催されました。今回は講師の方を4人招き、受講者3人を含め7人で石けん作りを行いました。 石けんづくりに使う材料は、廃油を使っており環境に優しく、しつこい汚れを落とす優れものとなっています。毎年、回覧を通して周知を行い開催しております。ご興味のある方はご参加をお待ちしております。 ■2/26…
-
文化
熊本県茶振興大会で受賞!
2月7日(金)熊本市国際交流会館で、令和6年度熊本県茶振興大会が開催されました。相良村からも多数の方が受賞されましたので紹介いたします。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください
-
しごと
相良村消防団女性消防隊
こんにちは。相良村消防団女性消防隊『さくら隊』です。東北の方では大規模な山火事が発生しましたね。空気が乾燥し火災の起きやすい季節になりますので、お出かけ前など火の元の点検を習慣づけましょう! また、さくら隊は随時隊員を募集しています。身近でできるボランティアとしてぜひ一緒に活動しませんか! ■さくら隊活動報告 令和7年3月1日~7日の春の火災予防運動期間中に、なつめ保育園にて人吉下球磨消防組合中分…
-
子育て
相良村子育て応援事業『ちゃちゃクラブだより』4月号
日中は暖かい日が続き、少しずつ春を感じられる季節となりました。 今年は、『へび年』!!みなさんの懐も暖かくなりますように…と願いを込めて、1月はへびの置き物作りをしました。お母さん同士でお喋りを楽しみながら色付けにチャレンジ♪それぞれ味のある可愛いヘビさん達が出来上がっていました。 2月の節分には豆まき、3月のひなまつりにはクッキングで食材の色を使った3色団子作りをしました。3月1日~8日は女性の…
-
くらし
令和7年度の国民年金保険料月額について
4月から翌年3月までの国民年金保険料の月額は、前年度より530円引き上げられ17,510円になります。 令和7年度の納付書は、日本年金機構から4月上旬に送付されますので、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納付してください。 口座振替やクレジットカードでも納付できます。口座振替には、当月分保険料を当月末に振替納付することで、割引される早割制度や、現金納付よりも割引額が多い6カ月前納・1年前納・…
-
健康
学校保健委員会だより 学校薬剤師牟田晃佑
■日本の食は安全?? 日本の食物は衛生的だから日持ちすると思っている方も多いのではないかと思います。あながち間違いではないですが、多量の添加物が入っていて保存料などの効果により日持ちするというのが主な理由です。 皆さんも忙しい時や面倒な時はパッと買ってサッと食べがちかと思います。私も食事の大半をそうして済ましている時期がありましたが、そうした生活を続けているうちに下痢を繰り返し、どうも体調が優れな…
-
くらし
いこい図書館
相良村小・中学校の図書館は地域の方もご利用いただけます!お気軽に学校図書館へお越しください。 ■相良村・子どもにおすすめ100冊の本の紹介 ▽No.28「かあちゃん取扱説明書」 いとうみく:作 佐藤真紀子:絵 童心社 「ぼくんちで、一番いばっているのはかあちゃんです。…」 父ちゃんがぼくの作文を読んで大笑いして、「かあちゃんはほめるときげんがよくなるんだ。とにかくほめること。パソコンもビデオもあつ…
-
くらし
おしらせ
■年金相談会の開催4月 完全予約年金相談会を人吉市・球磨郡で毎週2回開催。 年金の専門家・社会保険労務士があなたの疑問にお答えします。 ・多良木町多目的研修センター(水曜日)4月9日、23日 ・人吉市役所(月曜日)4月7日、14日、21日、28日 ・錦町総合福祉センター(水曜日)4月16日、30日 申込・問い合わせ: 八代年金事務所予約担当【電話】0965-35-6123 保健福祉課国保係【電話】…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者の方へ
■令和7年度の保険料率 ・後期高齢者医療制度は公費(5割)、現役世代からの支援金(4割)、被保険者からの保険料(1割)で運営しています。後期高齢者医療保険料は、加入者の医療費に充てられる大切な財源です。必ず納期限までに納めましょう。 ・保険料は被保険者一人ひとりが納めます。 ・保険料率は、2年ごとに見直され、熊本県内で均一となります。 ※合計所得金額が2,400万円超の方は、合計所得金額に応じて基…
-
くらし
4月の行事予定
変更になる場合もあります。 ★4月は国民健康保険税・介護保険料1期の納付月です。納め忘れのないよう便利な口座振替のご利用を! ★ブロードバンド料は毎月納期限内に納めましょう!ブロードバンド料の引き落とし日は毎月25日です。(25日が土・日・祝祭日の場合は、翌日になります。)
-
くらし
休日在宅医4月
6日(日)公立多良木病院小児科【電話】0966-42-2560 13日(日)増田クリニック小児科【電話】0966-22-3570 20日(日)人吉医療センター小児科【電話】0966-22-2191 27日(日)やまむら小児科・内科【電話】0966-45-0005 29日(火)たかはし小児科内科医院【電話】0966-24-2222
-
くらし
相良村の公式LINEアカウントを開設しました
これまで、防災無線の他にメールやFacebookで相良村の情報を発信しておりましたが、新たに相良村の公式LINEアカウントを開設いたしました。今後はこちらからも情報発信をしていきますので、ぜひ登録をお願いします。 問い合わせ:総務課行政係 【電話】0966-35-0211
-
その他
編集後記
私が広報担当になって初めての取材が中学校の入学式。そのとき入学した生徒がもう卒業。あの子たちも大きくなったなー。と勝手に保護者目線で卒業式を見ていると、ウルっと涙があふれていました。これは花粉症の影響に違いない。人様のお子さんの卒業式で感動してるので、自分の子どもだったら、脱水症状になるくらい泣いてしまうのではないかと、明るい未来を想像していました。 卒業生のみなさん、私のように明るい未来が待って…
-
くらし
つながる森林 つながる未来~あなたも森林を守る一員になりませんか(1)~
球磨郡市広報紙研究協議会合同特集 つながる森林 つながる未来~あなたも森林を守る一員になりませんか~ 古くから森林に恵まれ、林業が盛んだった人吉球磨。近年、林業を取り巻く環境は大きく変化しています。長い年月をかけて人々の暮らしを支えてきた林業。その歴史と伝統を受け継ぎ、新たな時代を切り開こうとする若者たちの熱い思いに迫ります。 林業の今と未来ー。仕事内容など、昔とは大きく変わった林業を取り巻く環境…
-
くらし
つながる森林 つながる未来~あなたも森林を守る一員になりませんか(2)~
■人吉球磨で林業を学ぶ若者たち 人吉球磨地域には、林業従事者を育てる2つの学校があります。そこに通う若者に、どんなことを学んでいるかインタビューしました ▼南稜高等学校 総合農業科環境コース林業専攻3年 中原有規(なかはらゆき)さん(人吉市) 総合農業科環境コース林業専攻3年 犬童隆峰(いんどうりゅうほう)さん(多良木町) ※林業大学校…林大 ▽林業を専攻した理由 中原:入学時は農業をしようと思っ…
- 1/2
- 1
- 2