広報くまむら 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
生活関連 情報の窓口~相談
■災害復興住宅融資相談 住宅金融支援機構では、被災した住宅の補修、建設・購入に関する住宅ローンや高齢の人の自宅再建などについて、事前予約制により、毎週月曜~金曜日に相談会を実施しています。希望する人は、希望日の2日前までに電話でご予約ください。 相談方法: (1)役場や仮設住宅などでの個別相談 (2)人吉市役所での来所相談 問い合わせ:住宅金融支援機構(予約連絡先) 【電話】096-241-618…
-
講座
生活関連 情報の窓口~募集
■手話奉仕員養成講座 手話奉仕員養成講座を行います。手話奉仕員とは、手話を身につけ、社会生活などにおいて、手話を必要とする聞こえない人、聞こえにくい人と手話が分からない聞こえる人との意思疎通を支援する人材育成です。 日程: ・入門課程(全20回)4月9日(水)~8月20日(水) ・基礎課程(全25回)9月10日(水)~令和8年3月18日(水) 時間:毎週水曜日 午後7時~午後9時(2時間) 会場:…
-
くらし
包括だより
■認知症初期集中支援チームがあります ○認知症初期集中支援とは? 認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けられるために、できる限り早い段階で関わり、認知症やその家族の困りごと、心配ごとに寄り添い、介護負担軽減などの支援を行います。 ○認知症初期集中支援チームについて 認知症の疑いのある人や認知症の診断を受けている人を、早期に医療や介護サービスにつなぐために、サポー…
-
くらし
人権の広場
■「熊本県部落差別の解消の推進に関する条例」を知っていますか? 令和2年(2020年)に部落差別の解消を推進し、部落差別のない社会を実現するために「熊本県部落差別の解消の推進に関する条例」が制定されています。 しかし、今でも県の出先機関に同和地区の所在について問い合わせがあったり、施設での同僚とのやりとりの中で部落差別発言があったりするなど、県内でも差別事象が発生しています。 同和問題とは、日本の…
-
くらし
球磨村公民館図書室
開館時間:午前9時~午後5時 ■バッタを倒しにアフリカへ /前野ウルド浩太郎 若きバッタ研究者が単身アフリカに渡り、悪戦苦闘しながらも成長していく様を愉快な筆致で書いた自叙伝。累計25万部以上を売り上げたベストセラーです。これを読んでもバッタ博士にはなれませんが、アフリカの生活や若い博士の波乱万丈な研究者生活、バッタに興味がある人におすすめの1冊です。 ■ダーウィンの「種の起源」はじめての進化論 …
-
子育て
A place where the sun hits 陽だまり
■赤ちゃんこんにちは すくすく大きくなあれ ■陽だまりサロン ○寝相・おすわりアート(節分) 2月の節分に合わせて、可愛い鬼さんに変身してお写真を撮りました♪お座りやうつ伏せ、お友達と…色々なポーズでお写真撮れました。 0才~2才ぐらいのお子さん連れの人やママさん一人でも参加しています。子育ての話しや、暮らしに役立つ話し、普段家にいると話し相手がいないからとにかくしゃべりたい!など、参加者でいろい…
-
くらし
球磨村社会福祉協議会
■赤い羽根共同募金にご協力ありがとうございました 熊本県共同募金会球磨村分会では、村民の皆さんと区長・班長、民生児童委員、各種団体、企業などのご協力により、たくさんの募金をいただきました。 この募金は、熊本県共同募金会へ送金し、その後社会福祉協議会や社会福祉施設へ配分金として交付され、地域福祉の充実のために役立てられます。 球磨村社会福祉協議会では、ボランティアや地域福祉活動への助成などに使わせて…
-
イベント
青年団だより
■絵本の読み聞かせをしました♪ 1月27日、球磨清流学園北校舎で読み聞かせグループ「ちびくま」が行った絵本の読み聞かせに、青年団から2人が参加しました。青年団は、2・3年生を対象に初めて読み聞かせを行いました。読み聞かせを通じて、子どもたちとの交流を図ることができ、貴重な経験となりました。 ■ジュース販売を行います 3月2日(土)に開催される、第28回球磨村文化祭and生涯学習フェスティバルでジュ…
-
くらし
村長 Diary
◆1月に人吉球磨の首長で構成する協議会で、自治体の治水対策などの取り組みを視察しました。その中で、日高村長・いの町長・土佐市長から、高知県仁淀川流域自治体の取り組みと、国土交通省から被災の状況や治水対策の効果について説明を受けました。 ◆仁淀川は、「仁淀ブルー」と言われるように、日本有数の清流ですが、中流域から上流域では、仁淀川の本川から離れるほど地盤が低くなる地形であるため、台風や大雨時には、頻…
-
イベント
よけまん拡大版が開催されます!
被災した地域住民の皆さんの交流を目的に、毎月開催している「よけまん」をスケールアップした拡大版が開催されます。今回は、3月末で閉鎖されるさくらドーム仮設団地のお別れイベントも行われます。体験型のイベントや食事の提供もあり、どなたでも参加できます。ぜひ、お立ち寄りください。 日程:3月20日(木)・祝日 時間:午前10時~午後2時 場所:さくらドーム 主催:球磨村地域支え合いセンター 問い合わせ:球…
-
その他
編集後記
令和5年1月から開始した、ふれあいサロンと健康教室の取材。ことしの2月で、全会場回ることができ、皆さんの楽しそうに運動や話しをする様子を写真に納めることができました。取材時に「待ってたよ」と声を掛けていただいたり、一緒にレクリエーションに参加させていただいたりと、私も一緒に楽しませてもらいました。これからも健康で元気に、長生きしてください。(Ari)
-
くらし
休日在宅当番医・相談
■休日在宅当番医 ※都合により変更になる場合がありますので、受診する人は事前に医療機関にご確認ください。 ■こころの相談 問い合わせ: (1)人吉保健所 保健予防課【電話】22-3107 (2)保健福祉課 健康推進係【電話】32-1112 ■年金相談会 予約受付時間:午前9時~午後5時(3日前までに要予約) 問い合わせ:八代年金事務所 【電話】0965-35-6123
-
くらし
3月 行事予定・やまびこ号運行表
-
イベント
第28回 球磨村文化祭 and 生涯学習フェスティバル
日程:3月2日(日) 時間:午前9時30分~午後3時 場所:球磨清流学園北校舎体育館 (旧一勝地小学校体育館) ■プログラム ステージ発表の部が復活‼ (午前の部) 午前9時 開会 午前10時 渡保育園・こがね保育園 午前10時25分 英会話サークル 午前10時40分 うたごえサークル 午前11時 くまむら歴史の会 (午後の部) 午後1時 フラダンスサークル 午後1時15分 特別出演 木村会 午後…
-
その他
その他のお知らせ (広報くまむら 2025年3月号)
■紙面の中で日付に年号がないものはすべて「令和7年」です。また問い合わせなどについて、市外局番がないものは「0966」です。 ■人口・世帯の動き(2月1日現在) ■広報くまむら 2025.3 No.386 発行・編集:球磨村役場復興推進課 印刷:(有)ソーゴーグラフィックス 〒869-6401 熊本県球磨郡球磨村大字渡丙1730番地 【電話】0966-32-1114【FAX】0966-32-123…
- 2/2
- 1
- 2