広報くまむら 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
くまむら情報発信
より多くの皆さんに村の情報を知ってもらうため、さまざまなツールで情報発信を行っています。 ・公式ウェブサイト ・観光情報サイトGo-KUMA ・災害復旧・復興情報アーカイブくまむら ・Facebook ・Instagram ・X(旧Twitter) 最新情報を確認してください
-
その他
今月の表紙
今回、人吉球磨の広報担当者で「林業」をテーマに、合同特集を行いました。人吉球磨地域で従事している皆さんや、これからの林業を担う若者のインタビューを載せています。 特集は本紙6ページから。
-
くらし
急流と鍾乳洞の里「球磨村」
球磨村は熊本県の南部にあります。令和2年7月豪雨災害により甚大な被害を受けました。発災以降、村では渡地区と一勝地地区の災害公営住宅が完成し、着実に復興への歩みを進めています。今後も村民の一日も早い生活再建を第一に取り組んでいきますので復旧・復興を見守り、ご支援いただければ幸いです。
-
くらし
Smile ~輝く球磨人~ Vol.34
■本に触れ、読書の楽しさを伝えていく 子どもたちが本と触れ合う機会を増やし、本の魅力を伝えようと活動をしている読み聞かせグループ「ちびくま」の皆さん(東さゆり代表)。現在、12人が所属しており、月に1回、球磨清流学園の児童生徒への読み聞かせや図書館の本の整理、補修などの活動をしています。 平成20年ごろから渡小学校の母親部や地域のボランティアによる読み聞かせ活動が行われており、平成30年に正式にボ…
-
スポーツ
さらなる高みを目指して挑戦を続けるー
立位テニス PST-2 国内ランキング1位 村山巧弥(むらやまこうや)さん(28)(毎床班出身/横浜市在住) 2024年、障がい者立位テニスでJASTA国内PST-2ランキング1位を獲得した村山さんに、立位テニスに懸ける思いやふるさと球磨村の好きなところなどについて伺いました。 ■主な戦績 ○国際大会 2019年 TAP USA OPEN 2019 CategoryA1-2 準優勝 2023年 U…
-
くらし
球磨郡市広報紙研究協議会合同特集 つながる森林 つながる未来(1)
~あなたも森林を守る一員になりませんか~ 古くから森林に恵まれ、林業が盛んだった人吉球磨。近年、林業を取り巻く環境は大きく変化しています。長い年月をかけて人々の暮らしを支えてきた林業。その歴史と伝統を受け継ぎ、新たな時代を切り開こうとする若者たちの熱い思いに迫ります。 林業の今と未来ー。仕事内容など、昔とは大きく変わった林業を取り巻く環境を詳しく見ていきましょう。 この特集は人吉市・錦町・多良木町…
-
くらし
球磨郡市広報紙研究協議会合同特集 つながる森林 つながる未来(2)
人吉球磨地域には、林業従事者を育てる2つの学校があります。そこに通う若者に、どんなことを学んでいるかインタビューしました ■人吉球磨で林業を学ぶ若者たち 南稜高等高校 総合農業科環境コース林業専攻3年 犬童隆峰(いんどうりゅうほう)さん(多良木町) 総合農業科環境コース林業専攻3年 中原有規(なかはらゆき)さん(人吉市) × くまもと林業大学校 桧山拓洋(ひやまたくみ)さん(34=愛知県) 桒原竜…
-
くらし
球磨郡市広報紙研究協議会合同特集 つながる森林 つながる未来(3)
■林業の最先端 ~デジタル化で林業の推進へ~ デジタル技術を活用したスマート林業は、これまでの林業のあり方に大きな変化をもたらしています。 ◆未来を開く革新(DX化) 近年では、さまざまな分野でデジタル技術を活用し、作業の変革を図るDX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されています。 林業分野でのDX化は、森林調査やデータ分析など、従来、人の手で行ってきた仕事を効率化し生産性を向上させるこ…
-
くらし
球磨村のわだい
■一緒に村の未来を考える 球磨清流学園8年生ふるさと講話 1月21日、松谷村長が球磨清流学園8年生へ豪雨災害当時の状況や復興まちづくり計画になどについて講話をしました。 生徒からは「地震の対策について行っていることはありますか」と質問がありました。また、村の課題として人口減少対策をあげ、生徒からは「村内で仕事ができるところを増やしたらどうか」と提案がありました。 ■論理的思考力や創造力の向上に 球…
-
くらし
球磨村診療所からの重要なお知らせ
広報くまむら令和6年12月号で「4月からの診療体制の変更」をお知らせしていましたが、医療法人内の調整の結果、橋口治(はしぐちおさむ)院長はこれまでどおり、球磨村診療所院長として診療にあたります。 4月から1年間、皆さんの力になれるよう頑張っていきます。 ■4月からの診療体制 診療日:月曜日~土曜日 休診日:日曜日、祝日、毎月第1・3月曜日 診療時間: 平日…午前8時30分~午後5時30分 土曜日……
-
くらし
令和2年7月豪雨災害からの復旧・復興情報
■球磨川流域橋梁(松本橋、相良橋)の橋桁架設に着手しました 令和2年7月豪雨で被災した松本橋と相良橋の2橋について、クレーンベルト架設工法を使った橋桁の架設に着手しました。 ・松本橋(橋長146m) ・相良橋(橋長235m) 問い合わせ:建設課 復興整備係 【電話】32-1116 ■林道大槻大岩線のすべての工事が完了しました 令和2年7月豪雨で被災した、林道大槻大岩線の大槻地区から大岩地区間の工事…
-
子育て
高校生等教育支援補助金を支給します
村内に居住している高校生などの保護者の経済的負担の軽減を図り、球磨村の将来を担う人材育成や切れ目ない子育て支援を実施するため、「高校生等教育支援補助金」を支給します。 補助対象の高等学校などの在籍期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日(月) 補助対象者:次の(1)、(2)どちらとも満たす者 (1)球磨村に居住し、現在、高等学校などに在籍している生徒の保護者 (2)村税などに滞納がない人 申し込…
-
くらし
漏水チェックと水道料金減免制度
■宅地内漏水 漏水を放置すると「貴重な水」が無駄になるだけでなく、水道料金にも影響が出てしまい、高額な水道料金を支払わなければなりません。村では毎月の検針のときに配布している「使用水量のお知らせ」をご確認ください。 水の使い方は変わらないのに、前回の検針に比べて急に使用水量が増えたときは、漏水の恐れがあります。漏水の発見は水道メーターで簡単に確認することができるため、定期的に点検を行うようにしまし…
-
くらし
障害者等福祉手当制度
障害者等福祉手当には次の3つの種類があります。 ■特別障害者手当 身体または知的・精神に重度の障害があり、日常生活で常に特別の介護を必要とする20歳以上の在宅の人に対して支給されます。 ただし、身体障害者福祉法などに定める施設に入所している人、病院または診療所に3カ月を超えて入院している人には支給されません。 月額 29,590円 (所得による支給制限があります) ・2月、5月、8月、11月にそれ…
-
くらし
野焼きによる火災に注意!
■野焼きが原因とみられる火災が発生しています! 風が強い日に、目を離している間や火が消えただろうと思いその場を離れた後などに火災が発生しています。野焼きは、火が建物に延焼したり、慌てて消化しようとしてやけどを負うといった危険性があります。焼却をするときは、注意し、火の用心をお願いします。 野焼きは次のものなどを除き、原則禁止されています。 焼却が認められる例: ・農業を営むために行われる焼却 ・キ…
-
くらし
防災管理官コラム
■林野火災について 国内における林野火災は、例年、春に多く発生しています。春に林野火災が多いのは、枯葉が地上に積もり、下草も枯れているうえ、降水量も少なく、空気が乾燥し、強風が吹くなど林野火災が発生しやすい気象条件となっており、さらに、この時期になると火入れが行われ、また、山菜採りや森林レクリエーションなどにより入山者が増えることによるものと考えられています。 春先になり、村でも農作業の合間に「た…
-
くらし
地域おこし協力隊 通信
厨子圭介(ずしけいすけ)さん ■先進地における気象変動対策 2024年は極端な干ばつや豪雨、高温という異常気象に見舞われ、県内で農作物の収量にさまざまな減収が生じました。私の田んぼや畑は、春の長雨にやられて80%以上減収。このような異常気象は単発的ではなく、今後も頻度と強度が増加する可能性が十分にあります。 農水省は、気候変動適応計画を平成27年に策定し、計画に「気候変動への適応対策は必要」と記し…
-
くらし
村税などの納期
■3月の納期 ・国民健康保険税 第12期 ・後期高齢者医療保険料 第12期 ・介護保険料 第12期 納期限:3月25日(火)
-
くらし
4月から各種税や保険料などの口座振替日を統一します
毎月25日と月末の2回となっていた口座振替日を、4月から25日に統一します。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ■各種税・保険料 (村県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料) 3月まで末日 → 4月から25日に変更 ■各種利用料など (水道使用料、土地貸付料、住宅使用料、保育料、テレビ利用料、インターネット利用料) 4月からも25日 ※変更なし ※土曜…
-
くらし
生活関連 情報の窓口~お知らせ
■マイナンバーカード休日窓口 予約制によるマイナンバーカード休日窓口を行います。申請に関する相談も受け付けており、直前の木曜日までにご予約ください。受け取りの際は、事前に送付したはがきに記載している、必要書類をご持参ください。 期日:3月30日(日) 時間:午前9時~正午 場所:役場2階 税務住民課 問い合わせ:税務住民課 住民保険係 【電話】32-1113 ■正確な住所の届出をお願いします 入学…
- 1/2
- 1
- 2