広報あさぎり 2025.4月号

発行号の内容
-
イベント
令和七年四月六日日曜日あさぎり町消防団 入退団式
上総合グラウンドで「あさぎり町消防団の入退団式」が行われました。 当日は団長以下318人の消防団員が出席し、緒方県議会副議長をはじめとする多くの来賓も参列しました。 式の冒頭では辞令交付が行われ、退団する団員への辞令交付から、新たに分団長、副分団長、部長、班長、新入団員への辞令交付までが実施されました。今年度新たに加入した新入団員は20名で、その代表として大無田隼人さん(第4分団1部)が辞令を受け…
-
くらし
新しい危機管理監が就任しました
令和7年4月1日付けで危機管理監に就任いたしました、町の防災の中核となる職責の重さに身の引き締まる思いでございます。 あさぎり町、球磨人吉での生活は初めてですが、これから地域への理解を深めるとともに、これまで陸上自衛官として勤務した経験と数々の災害派遣や防災訓練で得た知見をもとに、あさぎり町の防災体制を更に充実させ、不測事態時の被害を局限するため、微力ながら貢献して参りたいと思います。 町民の皆様…
-
くらし
新規採用職員紹介!
■生活福祉課 原口康平 生活福祉課に配属になりました。いち早く仕事を覚え、福祉の面からあさぎり町の皆様をお支えできるように日々努力していきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ■総務課 森大河 町民の皆様の信頼を得られるよう熱心に仕事に取組み、あさぎり町のより一層の繁栄のためにがんばります。 ■上下水道課 大手英右 地元あさぎり町に携わることができ嬉しく思います。 町民の皆様のお力になれるよ…
-
くらし
まちのトピックス
■児童生徒表彰を受賞~須恵小学校~ 2月19日(水)町の児童生徒表彰規定に基づく表彰が須恵小学校で行われました。 須恵小学校5年生の梅木由梨香さん(覚井)はスズキジャパンカップ2024第41回全日本総合エアロビック選手権大会九州地区大会(AG・AD種目)ルーキーズ部門で1位の優秀な成績を残したことで受賞となりました。 梅木さんは「年長から初めて6年間辞めずに頑張ってきてよかったです。家族やいろいろ…
-
くらし
あさぎり町役場人事異動一覧(4月1日発令)
4月1日に発令された人事異動をお知らせします。 一覧については本紙をご参照ください ※異動した職員のみを掲載し、主幹級以下の役職・昇格は省略しています。
-
くらし
令和7年度のまちづくりがスタート!
令和7年度の一般会計と各特別会計の当初予算が、議会で可決されました。 一般会計当初予算は、129億5,886万円となり、令和6年度当初予算に比べて、7億145万円(5.7%)の増となりました。本年度も昨年度に引き続き、財政調整基金6億7,000万円を取り崩しての予算編成となりました。 また、一般会計のほかに5つの特別会計と水道、下水道の2つの企業会計を設置しており、特別会計の予算総額は、44億5,…
-
文化
祝 阿蘇釈迦堂の木造釈迦如来坐像・木造二天王立像が国指定重要文化財として答申されました!
3月21日、国の文化審議会において、須恵の阿蘇釈迦堂所在の木造釈迦如来坐像1軀、木造二天王立像2軀を新たに国の重要文化財(美術工芸品)に指定することと、木造騎獅文殊菩薩騎象普賢菩薩像2軀を附指定することが、文部科学大臣に答申されました。 今後は、官報告示を経て正式な指定となり、指定後はあさぎり町の国指定重要文化財(美術工芸品)は3件となります。 木造釈迦如来坐像・木造二天王立像は、須恵(阿蘇地区)…
-
くらし
公用車(給食配送車両)を売却します
町では、町有財産の売却を予定しています。 売払方法:条件付き一般競争入札(売却予定価格以上で、かつ、最高の価格の有効な入札を行った人を落札者とします) 申込資格:町内在住の人または町内に事業所を有する法人(営業所含む) 申込期間:4月28日(月)~5月27日(火) 申込方法:所定の様式によりあさぎり町学校給食センターへ提出(※様式はホームページからも印刷可) 〒868-0408あさぎり町免田東33…
-
スポーツ
B and Gプール開館のお知らせ
B and G海洋センタープールが開館します。 水泳はもちろん、水中ウォーキングや水中運動教室で健康づくりしてみませんか? みなさんのご利用をお待ちしています。 開館期間:5月21日(水)~10月19日(日) 休館日:毎週火曜日(火曜日が祝・祭日の場合は水曜日が休館日) ※台風などの接近により臨時休館となることがあります。 料金・時間:※開館前の問い合わせは教育課【電話】45-7226まで 問合せ…
-
しごと
令和7年度「地域未来塾」の講師を募集します!
町では、地域の皆様のご協力を得て、あさぎり中学校の3年生を対象とした「地域未来塾」を令和7年度も実施するにあたり、講師としてご協力いただける人を募集します。 問合せ:教育課 【電話】45-7226
-
くらし
デマンド交通(ほのぼの号)のお知らせ指定乗降所を追加しました!~37カ所になりました~
・あさぎり歯科クリニック ・増田耳鼻咽喉科クリニック ・坂梨歯科医院 ・なかくま歯科医院 5月1日(木)から乗降所として追加されます ■デマンド交通利用時のお願い ・町内在住の人はどなたでも利用できます。 ※事前登録制です。役場、各支所でのお手続きをお願いします。 ・他の利用者との乗り合いになります。 ・乗り降りや荷物の乗せ降ろしはご自身でお願いします。 ※車いす、手押し車での利用の際も同様です。…
-
くらし
免許返納者に「ほのぼの号」の無料乗車券を交付しています!
運転免許証を自主返納された人へデマンド交通「ほのぼの号」の1年間無料乗車券を交付しています。 ■対象は次の要件にすべて該当する人です ・町内に在住の65歳以上の人 ・令和6年4月1日以降に運転免許証を自主返納した人 ・運転免許証を自主返納して1年以内の人 ■申請窓口 高齢福祉課 申請に必要なもの: ・運転免許証取消通知書または運転経歴証明書 ・本人確認書類(マイナンバーカード、障害者手帳など) ■…
-
くらし
軽自動車税の支払いは納期限までに
軽自動車税の支払いは納期限までに ー令和7年度軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)ですー ■軽自動車税(種別割)の基準日は4月1日です 軽自動車税(種別割)は町税で、軽四輪、(軽三輪)や、二輪、原動機付自転車、小型特殊自動車などに課税されます。町で課税する軽自動車税(種別割)は、4月1日において町内に主たる定置場のある軽自動車などの所有者(売り主が所有権を留保している場合は使用者)に1年分…
-
くらし
町税がQRコードで支払できます!
■対象税目 ・固定資産税(土地・家屋・償却資産) ・軽自動車税(種別割) ■納付方法 ▽金融機関窓口納付 全国のQRコード納付書取扱可能金融機関では現金にて納付できます。 ▽地方税お支払いサイト パソコン、スマートフォンから「地方税お支払いサイト」にアクセスし納付できます。 ※クレジットカードで納付する場合の手数料は納付者負担となります。 ※QRで納付された場合、領収書は発行されません。 ※QRコ…
-
くらし
新しい家庭教育支援員を紹介します 子育ての悩みを聞かせてください!
4月1日より、家庭教育支援員として、椎葉八重子さん、中村英子さんの2名が就任しました。やさしいお母さんの先輩に、日ごろの悩みを打ち明けてみませんか? 楽しくおしゃべりしながら、心配ごとを軽くしたり、解決の選択肢を広げるお手伝いをしていきます。 週に3日ほど活動しています。まずは教育課へ気軽にお電話ください。 問合せ:教育課 【電話】45-7226
-
子育て
児童扶養手当制度
児童扶養手当とは、ひとり親家庭や、父母がいないため父母以外の人が児童を養育する場合などに、児童を養育する家庭の生活の安定と自立を支援し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 ■手当支給の要件 (1)~(9)のいずれかに該当する児童(※)を監護する母や父、または養育者(祖父母など)で、所得制限限度額未満の人。 ※18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童、一定の障害の状態…
-
子育て
9月30日まで!!子ども医療費助成のインターネット申請受付を終了します
令和6年1月より開始した、子ども医療助成の現物給付(窓口無料化)により、9月30日をもってインターネット申請受付を終了します。 10月以降、償還払い(窓口で支払いが必要なもの)の対象となる医療費助成の申請につきましては、開庁時間内または毎週木曜日の延長窓口(19時まで)に手続きをお願いします。 なお、償還払いにつきましては、診療日(領収日)から3日以内の申請に限り、開庁日午前中であれば即日現金での…
-
子育て
妊婦のための支援給付が始まりました
妊娠から出産・子育てまで一貫した「妊婦等包括相談支援事業」と経済的支援である「妊婦支援給付金」を令和7年4月1日から実施しています。 妊産婦やその家族が安心して出産・子育てができるよう、町の保健師が面談や必要な支援を行い、アンケートに回答した際に妊婦支援給付金を支給します。 面談は、妊娠届出後と出生届出後に行い、妊婦支援給付金は、申請に基づき2回に分けて支給します。 ※万が一、流産・死産・人工妊娠…
-
子育て
令和7年4月~保育料・副食費が完全無償化となります
町では、子育て世代の経済的負担を軽減するため、令和7年4月から保育施設の保育料および副食費を完全無償化しました。※町内在住で、町外の保育施設を利用する場合も対象となります。 手続き不要 所得制限なし 問合せ:生活福祉課 【電話】45-7214
-
くらし
マイナ保険証(マイナンバーカード)をご利用ください!
国民健康保険・後期高齢者医療保険のみなさんへ マイナ保険証(マイナンバーカード)をご利用ください! マイナンバーカードを保険証として続けて利用するには更新の手続きが必要です。電子証明書の有効期限(発行から5回目の誕生日まで)を迎える人に対し、有効期限の2~3ヶ月前を目途に通知が送付されます。 通知が届いたら役場町民課にて早めに手続きください。更新には、暗証番号が必要です。窓口の混雑時は待ち時間が発…