市報ぶんごおおの 2025年9月号

発行号の内容
-
健康
特定健康診査(特定健診)のご案内 ■被保険者の方は国民健康保険の8,000円相当の健診が無料で受けられます! ー年に1回は健康診断を受けましょう!ー ◆毎年健診を受けるメリット ◇1 体の状態が分かる 自分の健康状態を数値で把握し、定期的に健診を受けることで経年変化を確認しましょう。 ◇2 病気を早期発見できる 自覚症状がないまま気づかないうちに病気が進行してしまうのが生活習慣病の怖いところです。 ◇3 アフターフォロー(保健指導...
-
健康
がん検診、受けていますか? 日本では、2人に1人が一生のうちにがんにかかるといわれています。 がんは初期段階では自覚症状がほとんどないことが多いため、早期発見のためにも年に一度、定期的ながん検診を受けることが大切です。 ◆職場等でがん検診を受ける機会がありますか? ある →職場等でがん検診を受診しましょう ない →集団健診や医療機関などでがん検診を受診しましょう 市が実施するがん検診については、豊後大野市に住所を有する方であ...
-
その他
市からのお知らせ ■市役所、支所電話番号、窓口受付時間 市役所【電話】0974-22-1001 清川支所【電話】0974-35-2111 緒方支所【電話】0974-42-2111 朝地支所【電話】0974-72-1111 大野支所【電話】0974-34-2301 千歳支所【電話】0974-37-2111 犬飼支所【電話】097-578-1111 市内無料電話(9発信)をご利用ください。 窓口受付時間:月~金 8時3...
-
しごと
令和7年度 豊後大野市職員採用試験(前期試験) 豊後大野はあなたを待っている! 試験区分: (1)行政・一般事務(障がい者、学芸員〈美術・埋蔵文化財〉、総合土木、建築、保健師) (2)消防士 申込期限:9月10日(水)13時 第1次試験: ・試験期間 9月12日(金)~22日(月) ・試験会場 全国のテストセンター(約350カ所設置) 第2次試験:10月18日(土)または19日(日)に実施(予定) ※第2次試験の内容は1次試験合格者に通知します...
-
くらし
市長とまちづくりの話をしませんか 市長が、皆さまとまちづくりについて懇談する「ふれあいミーティング」を開催しています。市長のスケジュール等もありますので、事前申し込み制とします。開催希望日の1カ月前までにお申し込みください。 対象:市内で自主的な活動を行っている団体またはグループ ※政治的内容・宗教的内容・営利目的の懇談は除きます。 時間:約1時間30分程度 場所:団体などが指定する場所(原則公共施設利用) 申込方法:申請書は総務...
-
文化
韓国機張郡(キジャングン)友好交流訪問参加者募集 豊後大野市と友好交流協定を結んでいる韓国機張郡とは、永年にわたり相互訪問交流を続けています。 今回は、現地にてホームステイなどを通じて市民の方々の国際感覚の高揚と両地域の友好交流を深めることを目的とした研修を次のとおり行います。 皆さんの積極的なご参加をお待ちしています。 訪問先:大韓民国釜山広域市機張郡ほか 訪問日:11月18日(火)~11月21日(金)(3泊4日うちホームステイ1泊) 旅行費用...
-
イベント
平川雄一朗監督×豊後大野劇団が演劇公開ワークショップで舞台披露 映画「JIN―仁」やドラマ「義母と娘のブルース」などの数々の話題作を手掛けた平川雄一朗監督の演劇指導を受けた豊後大野劇団「三重志(さんじゅうし)」が1日限りの公開ワークショップにて舞台披露を行います。 多くの方のご来場とご観覧をお待ちしています。 日時:9月7日(日) 開演14時(受付13時30分~) 場所:エイトピアおおの 大ホール 観覧費:無料 事前申込:不要 問い合わせ先:社会教育課 社会教...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します 支給対象者:本市にお住まいの方(令和7年1月1日時点)で、次の(1)または(2)に該当する人 (1)令和6年に実施した定額減税や当初調整給付に際し、結果として支給額に不足が生じた人 (2)本人や扶養親族等として令和6年の定額減税対象外で、令和5・6年度低所得世帯向け給付の対象世帯にも該当しなかった人 ※主に青色事業専従者や事業専従者(白色)、合計所得金額が48万円を超える人が対象です。 支給手続き...
-
講座
救急の日 普通救命講習を開催 救急業務と救急医療についての皆さんの正しい理解と認識を深めるため、9月9日を「救急の日」、この日を含む一週間を「救急医療週間」としています。期間中、全国各地で毎年さまざまなイベントが開催され、消防本部では予防救急と救急車の適正利用の普及啓発を行っています。 また、今年度から消防本部では定期的に普通救命講習を開催しており、第2回目の講習を9月28日(日)に消防本部会議室にて開催します。講習では市民病...
-
くらし
10月1日から運用開始 あなたの命を守るマイナ救急が始まります 119番通報で駆けつけた救急隊員は、傷病者のかかりつけ医や普段服用しているお薬などさまざまな情報を聞き取り、搬送する病院の決定や救急車内での応急処置、病院到着後すぐに治療を始めるための準備などに役立てています。 一方で、苦しむご本人や、気が動転しているご家族から、これらの情報を正確にお伝えいただくことが困難な場合もあります。マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、医療情報を閲覧する...
-
くらし
自治公民館の新築・改築・増築・補修に補助金を交付します 自治公民館(地区集会所)の新築・改築・増築・補修にかかる市補助金事業について、自治区(組)の申請を受け付けます。補助金申請する自治区(組)は以下に注意の上、書類の準備・提出をお願いします。 補助対象: ・新築、改築、増築、補修にかかる事業で総事業費20万円以上 ・他の補助金その他これに類するものとして市長が認定したものの交付等がある場合は、事業費から控除した額を交付対象金額とする。 ・建築物の費用...
-
文化
「第33回豊後大野市アマチュア美術展」開催 豊後大野市アマチュア美術展は、本市出身の彫刻家「朝倉文夫」を顕彰する記念事業であり、大分県内在住の趣味で美術を楽しんでいる方々(高校生以上)を対象とし、絵画・彫刻・工芸(陶芸、木竹工)の3つの部門で作品を募集しました。第33回目の今回は、県内各地から数多くの作品が出品され、そのうち21点が入賞作品として選ばれ、全ての作品が展示されます。個性豊かな表現と、想いのこもった力作を、ぜひご覧ください。 会...
-
くらし
市営水道メーターを取り替えます 期間:9月16日(火)~令和8年3月20日(金) 対象:取り付けまたは交換年が平成30年以前で使用中のもの 作業方法:対象のご家庭や事業所に、業者が訪問して交換します(訪問時に不在でも作業を行います)。 取り替え費用:無料(市が負担) 問い合わせ先:上下水道課 工務係 【電話】0974-22-3136(内線2603)
-
くらし
市民提案型協働のまちづくり活動推進事業に5団体の提案を採択 豊後大野市「市民提案型協働のまちづくり活動推進事業」は、市民活動団体の先駆性・柔軟性を生かしたアイデア・ノウハウによって、より効果的な地域の課題解決・活性化、市民サービスの向上を目指すものです。企画提案内容が採択された団体には、事業を実施する上で必要な経費に対し補助金を交付します。今年度は9団体から応募があり、審査の結果5団体が採択されました。今後、採択された5団体の活動が魅力あるまちづくりにつな...
-
くらし
行政手続きの電子申請をご活用ください 市では、市民の皆さんの利便性向上を目的として、行政手続きの電子化に取り組んでいます。 お手持ちのスマートフォンから、24時間365日いつでも利用可能ですので、ぜひご活用ください。 詳しくは、豊後大野市公式LINEの「電子申請」をタップしてください。 ◆電子申請でできること(一部抜粋) ・転出届 ・妊娠の届出 ・保育施設等の利用申込 ・児童手当等の認定請求 ・要介護・要支援認定の申請 ・ぶんごおおの...
-
くらし
国民年金のお知らせ ■国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ 国民年金保険料の追納をお勧めします 国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除・法定免除※)、納付猶予、学生納付特例を受けた期間があると、保険料を全額納めたときに比べ、老齢基礎年金の年金額が少なくなります。そこで、将来受け取る老齢基礎年金の年金額を増やすために、10年以内であれば、これらの期間の保険料をさかのぼって納める(追納する)ことができます。...
-
くらし
シニアクラブで人生を楽しみませんか シニアクラブ(老人クラブ)は、おおむね60歳以上の自主的な組織として、自治会単位のクラブが、生活を豊かにする楽しい活動や、地域を豊かにする社会活動をしています。 また、自治会単位のクラブは、シニアクラブ豊後大野連合会の各支部(三重、清川、緒方、朝地、大野、千歳、犬飼)での活動にも参加しているので、他のクラブとも楽しく交流しています。 シニア世代の皆さん、一緒に活動しませんか。自治会でクラブ組織がな...
-
くらし
人権・男女共同参画 啓発コーナー ◆LGBT等に関する相談窓口 大分県では、性の自認や性的指向などの悩みについて、相談窓口を開設し、大分県公認心理師協会に所属する公認心理師や臨床心理士により、ご本人やご家族や友人等からの相談をお聞きしています。相談は無料で、秘密は守られます。安心してご相談ください。匿名での相談も可能です。 専用電話:【電話】070-4793-4407 開設日時:毎週水・金曜日19時~22時 相談時間は一人1回最大...
-
くらし
地域とともにある学校づくり ■地域とともにある学校づくり推進会議 地域学校協働活動 「地域とともにある学校づくり」を進めるために豊後大野市内の各町に学校運営協議会が設置され、コミュニティ・スクール(学校運営協議会が設置された学校)として活動をしています。学校運営協議会は学校と地域をつなぐ様々な活動の計画を立てています。学校運営協議会の一員でもある地域学校協働活動推進員(下表中は「推進員」)は、これらの活動を行うに当たって、地...
-
健康
いきいき健康だより ◆こころの相談会 ※事前予約制、相談無料、秘密は守ります。 対象者気分の落ち込み・ひきこもり・認知症・依存症等こころの健康について困りごとのある方、またはそのご家族 名称:こころの相談会 日時:9月22日(月)13時~16時 場所:中央公民館和室(市役所2階) 対応者:臨床心理士 申込み・問合せ: ・豊後大野市こころのホットライン【電話】0974-22-4655 月・水・金(10時~12時、13時...