広報ここのえ 令和7年3月号

発行号の内容
-
文化
ここのえ緑陽中学校第9回俳句「ふるさと大賞」投票結果の報告を行います
町民のみなさま、ご協力ありがとうございました ◆目的 校内俳句大会で選出された入選作品30句を九重町民の皆さまに知っていただき、「選者」になっていただくことを通して、「中学生の故郷を愛する気持ち」の理解を深めることを目的としてします。 総投票数 1221票 ◆俳句創作テーマ「未来」 ※受賞作品は本紙をご覧ください。 主催:ここのえ緑陽中学校「学校運営協議会」
-
くらし
協会けんぽ大分支部の加入者の皆さまへ
■令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率のお知らせ ▽健康保険料率 【大分支部】10.25%(据え置き) ▽介護保険料率 【全国一律】1.59%(令和7年2月分まで1.60%) ※健康保険料と介護保険料は労使折半となります。 ※40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)には、健康保険料率に全国一律の介護保険料率が加わります。 ※賞与については、支給日が3月1日分から変更後の保険料率が適…
-
文化
ふるさとの文化財探訪 第130回
『文化財防火デーのパトロール』 文化財調査委員 坂本 美樹 今回(こんかい)は、文化財調査員が先月行った定例の文化財パトロールの様子を6カ所まわったうちの東飯田・野上地区それぞれ1カ所ずつ紹介したいと思います。 「イツザカ」と呼ばれるところの石畳を確認に竜門から山道へ行きました。川沿いの林道のようなところをひたすら登っていきます。途中分かれ道に悩みつつ藪をかき分けながら、時折現れる足元の動物の糞と…
-
くらし
幸せになろうね 人権 心の扉 No.342
『隣保館学習~「幸せに生きる」ために』 九重町の小・中学校では、ここのえ学園基本計画に基づき、9年間を見通した「九重町人権共通教材」を策定し、すべての学校で同じ内容の人権学習に取り組んでいます。目的は、学年や発達段階に応じて、人権に関する知的理解と人権感覚をバランスよく養うことで、「自分の人権を守り、他者の人権を守ろうとする意識・意欲・態度」を育成することです。取り組みを始めて10年近くが経過しま…
-
くらし
図書館だより ほんの森3月号
◆『ものづくり』をしてみませんか 昨年12月、重要無形文化財保持者「人間国宝」を授与された岐部正芳さんは、九重町で「竹工芸」をされてきた方です。この小さな町で高度な技術を研鑽し、長年努力されてきた岐部さんの受賞は、本当に喜ばしく、同じ九重町に住んでいることを誇りに感じました。そんな素晴らしい栄誉に接し、今月は「ものづくり」コーナーをご紹介します。 九重町図書館には「ものづくり」の本を集めている別置…
-
くらし
暮らしの情報~各種相談(相談無料)
◆大分県交通事故相談 ▽電話·面接相談 とき:月曜日~金曜日(祝日、振替休日、年末年始の休日を除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後5時15分 ところ:大分県庁 別館5階 お問い合わせ:交通事故相談所(県生活環境部生活環境企画課内) (【電話】097-506-2166) ▽巡回相談〔予約制〕 とき:4月8日(火)午前10時30分~午後3時 ところ:県西部振興局(日田市) お問い合わせ:県西部振…
-
くらし
暮らしの情報~試験・講習会
◆令和7年度前期技能検定試験 技能検定は、働く人達の持っている技能を一定の基準により検定し、これを公証する技能の国家検定制度です。 申請書受付期間:4月7日(月)~4月18日(金) 実技試験実施期間:6月10日(火)~9月9日(火) 学科試験実施日:7月13日(日)、8月24日(日)、8月31日(日)、9月7日(日) 技能検定実施職種: ・1・2級…32職種53作業 ・単一等級…2職種2作業 ・3…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ
◆「天国からの手紙~落語で学ぶ相続・遺言~」生島清身氏講演会 看取りや葬儀という現実問題に触れながら、自分にとって本当に大切なものは?と考えることができる講演会です。 とき:4月20日(日)午後1時半~午後3時(受付午後1時~) ところ:大分県社会福祉介護研修センター 定員:250名予定(要申込・先着順) 参加費:無料 お申込み・お問い合わせ:電話または申込フォームより申込可能 大分県社会福祉介護…
-
くらし
入学・就職・転職等による引っ越しで、住所を異動される方は、「正確な住所の届出」が必要です!
住民票の住所の異動届(転出届・転入届・転居届など)は、国民健康保険及び国民年金の資格の確認や、選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。忘れずに届出を行いましょう。 (正当な理由がなく住民票の異動の届出をしない場合、5万円以下の過料に処されることがあります。) ◆住民票の異動届(転出届・転入届・転居届等)の手続き方法 ◎他の市町村に転出・転入する場合 ※お手続きには暗証番号が必要になります…
-
くらし
九重町公式ホームページがリニューアルします!
令和7年4 月に九重町公式ホームページをリニューアルします。デザイン変更のほか、トップページに手続きやくらしに関する情報をまとめることで、知りたい情報によりアクセスしやすくなります。 ◆リニューアル後のトップページのイメージ ・新着情報をお知らせします。 ・よく見られている情報をトップページにまとめました。 お問い合わせ:情報デジタル推進課 【電話】0973-76-3874
-
子育て
すくすくここのえっ子
1歳~3歳の誕生日を迎える、九重町に住所があるお子さんが対象です。 詳しくは九重町ホームページをご覧ください。 ◆応募締切 4月がお誕生日のお子さん 3月28日(金) 5月がお誕生日のお子さん 4月28日(月) 問合せ:情報デジタル推進課 (【電話】76-3874)
-
その他
人の動き 2月1日~2月末日届出分
◆人口と世帯 人口 8,256人(-21) 男 3,950人(-9) 女 4,306人(-12) 世帯 3,843(-4) ( )は前月からの増減
-
くらし
110 交通安全
2025.2月末 町内地区別事故発生状況 ※速報値
-
その他
編集後記
早いものでもう3月となりました。年度末は卒業や進学、就職など忙しくされている方も多くいらっしゃると思います。毎日やるべきことに追われていると1年があっという間に過ぎてしまいますが、初心を忘れずに取り組んでいきたいですね。 それから九重町公式LINEの登録をよろしくお願いします。まずは登録者数2,000人を目指しています。ご家族、友人、近所の方などへ広めていただけたらと思います。 T.U
-
くらし
3月・4月の休日当番医
★都合で変更する場合があります。 ◆発熱や風邪などの症状があるときの受診方法について ・「かかりつけ医など身近な医療機関」に電話で相談のうえ受診してください ・受診先に悩む場合「医療情報ネット」のホームページから検索してください。 ◆ここのえ健康ダイヤル 【フリーダイヤル】0120-511-658(24時間年中無休無料健康相談) 急な病気、心の不調、育児、介護などご相談ください
-
その他
その他のお知らせ(広報ここのえ 令和7年3月号)
◆「消費生活研究会だより Vol.1」は本紙11ページをご覧ください。 ***** 広報ここのえ 2025.3月号 令和7年3月17日発行(通巻826号) 発行:九重町役場情報デジタル推進課 〒879-4895 大分県玖珠郡九重町大字後野上8番地の1 【電話】0973-76-2111 印刷:株式会社佐伯コミュニケーションズ
- 2/2
- 1
- 2