広報さいと 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
民生委員 ・ 児童委員として活動してみませんか
民生委員・児童委員は、市民の暮らしを応援するため、国から委嘱を受けて活動しています。市民の皆さんと同じ立場で、さまざまな困りごとを一緒に考え、子どもから高齢者まで幅広くサポートしています。 ■民生委員・児童委員とは? 民生委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱され、ボランティアとして活動する特別職の地方公務員(非常勤)です。児童福祉法によりすべての民生委員は、児童委員も兼ねているため、…
-
くらし
2025.3.1 西都原ガイダンスセンターこのはな館リニューアルオープン!(1)
■飲食コーナー ※飲食コーナーについては、詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
2025.3.1 西都原ガイダンスセンターこのはな館リニューアルオープン!(2)
■物品販売コーナー
-
子育て
令和6年度西都市教育委員会表彰(教育表彰)おめでとうございます
教育表彰は、児童・生徒の健全育成に貢献した方や、お手本となるような行い をした児童・生徒、9年間無欠席の中学生に贈られます。令和6年度は奨励表彰 が1団体と6人、努力表彰が7人に贈られました。 ※学年は受賞時(令和7年3月)のものです。 ※詳細は本紙をご参照ください。
-
子育て
令和6年度 みやざき小中学校学習状況調査の結果概要について
-
くらし
税務課からのお知らせ
-
くらし
さいとの話題(1)
■〔話題(わだい)〕BranchMarche(ブランチマルシェ)vol.3が開催 2/15 街なかの小道や空き店舗がワクワクするマルシェに大変身! 西都市まちづくりサークルSAITOBASEが企画・運営するマルシェも今回で3回目。今回は食べ物やハンドメイドの出店だけでなく、空き店舗を利用した親子で楽しめるワークショップ、キャンプやニュースポーツ・モルックの体験コーナーも設置。たくさんの人でにぎわい…
-
その他
銀鏡神楽と尾八重神楽が出演! EXPO2025 大阪・ 関西万博
日にち指定入場券(5名分)を抽選でプレゼント 万博首長連合より、万博の日にち指定入場券(5名分)をいただきましたので、抽選でプレゼントします。 大阪・関西万博では、銀鏡神楽と尾八重神楽が7月29日と31日に出演しますので、ぜひお越しください! 日にち:(1)7月29日(2名分)※銀鏡神楽出演日(2)7月31日(3名分)※尾八重神楽出演日 ※日にち指定チケットのため、この日以外の入場はできません。 …
-
くらし
さいとの話題(2)
■〔市政(しせい)レポート〕川井田和人(かわいだかずと)副市長が就任 2月27日に川井田和人氏が副市長に就任し「市民から信頼され、市民の幸福度を高める市役所を目指したい」とあいさつしました。川井田副市長は県教育委員会教育次長などを歴任され、平成29年から令和5年までは本市の教育長を務められました。 ■〔市政(しせい)レポート〕西都原イベント広場で社会実験を実施 西都原での通年を通したにぎわい創出を…
-
くらし
くらしの情報〔募集〕
■〔第1期〕西都市創業等支援事業補助金について 市では、新たに創業する方や事業を引き継ぎ、新事業・新分野に挑戦する方に対して、補助金を交付しています(年間5回程度の募集を予定)。 対象要件など、詳しくは市ホームページからご確認ください。補助金の交付決定を行う前に事業に着手している場合は補助対象外となりますので、申請前に必ず商工観光課または一般社団法人まちづくり西都KOKOKARAへご相談ください。…
-
くらし
くらしの情報〔案内〕
■令和7年国民生活基礎調査にご協力ください 6月5日(木)と7月10日(木)を基準日とする、令和7年国民生活基礎調査が行われます。この調査は、年金や医療、働き方などについてわが国の方針を決める上で、基礎となるデータを集めるための重要な調査です。 4月中旬から、顔写真付きの調査員証を携帯した調査員が、調査対象の世帯を訪問し、調査に関するお知らせなどを配付します。ご理解とご協力をお願いします。 問い合…
-
くらし
地域の情報 妻南地区
妻南地域づくり協議会の4部会のひとつである防災防犯部会は、地域からの要望が多い「安心・安全な地域づくり」のため活動しています。 コロナによる集会の制限があり、活動が規制された時もありましたが、防災士ネットワーク西都支部による防災講習会や地区公民館活動の防犯防災訓練の補助活動などを実施しています。 また、発足以来、主に毎月18日に地域のパトロールを行っている「青パト隊」活動も注目されています。西都警…
-
くらし
図書館だより
4月の休館日:7日・14日・21日・28日 『食料備蓄はじめてBOOK備蓄ノウハウ55』 髙荷智也/著 徳間書店 備え・防災アドバイザーの著者が食糧備蓄について完全ガイド。在宅避難から食料危機への備えを分かりやすく解説します。 『じぶんでよめるぎょうじずかん』 成美堂出版編集部/編著 成美堂出版 毎年決まった日や、季節に行う「行事」について、全てひらがなで解説する図鑑。自分で本を読む楽しさを子ども…
-
くらし
アンケートに答えてプレゼントをもらっちゃおう♪
■「鮎の塩焼き1箱(冷凍)」を1人へ 今月のプレゼントは『鮎のよしの』の『鮎の塩焼き(5~7匹入り)』です。 西都原の大地から流れるきれいな水ですくすくと育った鮎を1尾ずつ丁寧に焼き上げました。程よい塩加減でおつまみにもぴったり。ぜひお試しください。 ◇アンケート Q1.今月号でよかった記事。 Q2.広報に関するご意見・ご感想・取り上げてほしい内容などがあればお聞かせください。 ◇プレゼント応募方…
-
くらし
修ちゃんレポートvol.1
市民の皆さんへ、押川市長の日々の公務の一部を、写真とともにお届けします! ■ShuichiroOshikawa’sDiary 2025.2.5 市長就任後の初公務は、株式会社SEミート宮崎で初めて行われた畜魂祭。 家畜の命に感謝し、祈りを捧げました。 #市長就任 #畜魂祭 #生産者の皆さんに感謝 ■ShuichiroOshikawa’sDiary 2025.2.12 東京で…
-
くらし
今月の手話
■「入学(する)」 1 両手の平を手前に向け、斜めに立てて並べて置く。 2 両手人差し指で「入」の文字を作り、前へ出しながら指先を前へ向ける。 5月から本年度の手話奉仕員養成講座を開講します。講座は毎週火曜に開催です。詳しくは問い合わせください。 問い合わせ:福祉課 障害福祉係 【電話】43-1206 (撮影協力:西都手話サークルひまわり)
-
くらし
地域おこし協力隊活動日記
地域おこし協力隊 松山慎太郎(まつやましんたろう)さん こんにちは!地域おこし協力隊の松山です。昨年度は映像制作を本格的に始め、店舗プロモーションやイベント撮影に加え、ドローンの国家資格を取得するなど、多くの貴重な経験を積むことができました。 今年度は地域おこし協力隊として活動する最後の年。本市への定住、映像・写真業での独立を目指して、この一年を全力で取り組んでいきます! 自主企画で取り組んでいる…
-
くらし
KOKOKARA通信
「子どもたちの未来に誇れる西都市を残したい」 それが私たちのまちづくりの原点です 一般社団法人 まちづくり西都 KOKOKARA 西山 卓男(にしやま たくお)理事長 令和3年9月、一般社団法人まちづくり西都KOKOKARAを設立しました。きっかけは、7年前の令和元年にさかのぼります。 当時、まちの中心部には空き店舗が目立ち、市民へのアンケートでも満足度の低い声が多くありました。この現状を変えたい…
-
その他
人の動き
人口 26,875(-71) 男 12,731(-35) 女 14,144(-36) 世帯数 11,783(-24) 転入 87 転出 104 出生 6 死亡 60 高齢化率(65歳以上) 39.30% 令和7年3月1日現在
-
くらし
さいとカレンダー〔休日在宅医〕
休日在宅医は変更になることがあります。 事前に電話でご確認ください。 ※休日在宅医はテレビでもご確認いただけます。 NHK総合(1 チャンネル)のデータ放送をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2