くらし 民生委員 ・ 児童委員として活動してみませんか
- 1/25
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 宮崎県西都市
- 広報紙名 : 広報さいと 2025年4月号
民生委員・児童委員は、市民の暮らしを応援するため、国から委嘱を受けて活動しています。市民の皆さんと同じ立場で、さまざまな困りごとを一緒に考え、子どもから高齢者まで幅広くサポートしています。
■民生委員・児童委員とは?
民生委員は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱され、ボランティアとして活動する特別職の地方公務員(非常勤)です。児童福祉法によりすべての民生委員は、児童委員も兼ねているため、「民生委員・児童委員」と呼ばれ、子どもに関わる相談支援活動も行っています。民生委員・児童委員は各行政区や隣接する複数の行政区に1人配置されています。
※任期は3年で、今年12月が改選となります。
■民生委員・児童委員はどんな活動をしているの?
民生委員・児童委員は、地域の見守りや相談、支援、地域福祉活動などを行っています。
◆見守り
◇高齢者・障がい者世帯の訪問、見回り
高齢者や障がい者世帯の訪問を必要に応じて行います。
◇登下校時の見回り活動
子どもたちの見守りや声かけ、パトロール活動を行います。
◆支える
◇地域の居場所づくりや仲間づくり
地域住民が連携できるように協力します。
◇地域行事などへの参加
地域行事や学校行事に参加し、住民との交流を深めます。
◆つなぐ
◇行政や関係団体へのつなぎ役
地域の相談窓口となり、市役所などの関係機関と連携します。
◇実態調査などへの協力
市役所などの依頼に基づき、調査などに協力します。
■具体的な活動事例
専門的な知識を持っていなくても、毎月行われる定例会を通して知識を習得することができます。実務研修もあり、多くの方が1~2年かけて少しずつ学び、ステップアップしていきます。
ひとりで活動することを不安に感じる方がいるかもしれませんが、ほかの民生委員の仲間や、行政・福祉の関係機関などからのサポートがあり、問題を抱えて孤立することは決してありません。
民生委員として活動することに興味がある方は、市政連絡区長や民生委員など、お住まいの地域の代表の方にお尋ねになるか、福祉課までお問い合わせください。
問い合わせ:福祉課
【電話】43-1206