かごしま市民のひろば 2024年(令和6年9月号)688号

発行号の内容
-
イベント
アジアん・鹿児島2024 かごしまアジア青少年芸術祭
アジアの青少年たちが鹿児島に集い、芸術を通して交流を深めます。 期日: (1)10月19日(土)12時30分~16時30分 (2)10月20日(日)10時30分~16時 場所: (1)宝山ホール (2)中央公園 料金:無料 問合せ:同芸術祭実行委員会事務局 【電話】226-5931【FAX】239-9258
-
イベント
安心安全まちづくり市民大会
内容:大野美喜子氏(NPO法人 Safe Kids Japan理事)による講演、ドゲンジャーズによるステージショーなど 期日:10月19日(土)13時30分~16時 場所:中央公民館 定員:600人 料金:無料 申込期限:10月4日 申込み:詳しくは市HPか安心安全課【電話】216-1209【FAX】226-0748へ
-
イベント
市民健康まつり 記念講演会
演題:出会いに感謝~思い続けたオリンピック~ 講師:宮下純一氏(北京五輪競泳メダリスト) 期日:10月26日(土)13時~14時55分 場所:宝山ホール 定員:1500人(先着順) 料金:無料 申込み:申し込みフォームで9月16日から同まつり実行委員会【電話】226-3737へ
-
スポーツ
市民体育館バレーボール交歓大会
内容:バレーボール(9人制) 対象:20歳以上の女性で構成され、10月13日時点で2回以上市民体育館の利用実績がある市内のチーム 期日:12月13日(金)9~17時 定員:24組 料金:無料 申込み:メールか同館HPで10月13日までに同館【電話】261-5115【E-mail】shimintaikukankagoshima@gmail.comへ
-
講座
生涯学習プラザ協働講座
場所:サンエールかごしま *申し込みや内容の詳細は各問い合わせ先へ
-
文化
本庁東別館1階 市民ギャラリーでの展示イベント
問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333
-
スポーツ
市民体育館・後期スポ-ツ教室
対象:市内に住む20歳以上の人(★は小学生のみ) 料金:200円(保険料) 申込み:往復はがきか同館HPで9月15日(消印有効)までに〒891-0150坂之上一丁目21-1同館【電話】261-5115へ
-
スポーツ
西原商会アリーナ 後期さわやかスポーツ教室
対象:市内に住む(1)(7)はおおむね40歳以上の人、(2)(4)~(6)は18歳以上の人(学生を除く)、(3)は2~4歳の子どもと保護者 料金:200円(保険料) 申込み:往復はがき(1人1通1教室)か同施設HPで9月20日(必着)までに〒890-0023永吉一丁目30-1同施設【電話】285-2244【FAX】258-4570へ
-
くらし
健康・福祉「国保・介護保険」
■国保税の年金特別徴収の開始 世帯内の国保加入者全員が65歳以上になった世帯は、10月支払いの年金から特別徴収(年金からの支払い)が始まります ※金額など詳しくは納税通知書で確認を 問合せ:国民健康保険課 【電話】216-1229【FAX】216-1200 ■介護保険料は必ず納めましょう 滞納すると、介護サービスが必要になったときに、給付制限がかかることがあります 問合せ:介護保険課 【電話】21…
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」
■高齢者向けデジタル相談会 内容:スマートフォンやインターネットの使い方など 期日:(1)9月13日、(2)9月27日の金曜日10~14時 場所:高齢者福祉センター(1)桜島、(2)東桜島 料金:無料 ※申し込み不要 *詳しくは各高齢者福祉センターなどに設置のチラシか市HP、デジタル戦略推進課【電話】216-1115【FAX】216-1117へ ■養護老人ホーム入所者募集 施設名・連絡先: ・吉田…
-
健康
健康・福祉「健康・医療」
■行楽シーズンの食中毒予防 ・お弁当作りは当日に ・調理前や食べる前に手洗いを ・調理器具類は十分に洗浄・消毒を ・食材はしっかり加熱し、冷ましてから詰めましょう ・お弁当の長時間の放置は危険です。残ったときは廃棄を 問合せ:生活衛生課 【電話】803-6885【FAX】803-7026 ■結核を予防しましょう ・せき、たん、発熱、倦怠感(けんたいかん)など、風邪のような症状が2週間以上続くときは…
-
イベント
健康・福祉「講座・イベント」
■関節リウマチ公開療養講演会・相談会 内容:大坪秀雄氏(鹿児島赤十字病院副院長)・大場一郎氏(同病院循環器科部長)による講話「リウマチを知ろう!関節リウマチ治療における合併症・感染症について」 対象:関節リウマチ患者や家族など 期日:9月28日(土)13~15時 場所:市勤労者交流センター(よかセンター) 定員:40人(先着順) 料金:無料 申込み:電話かファクスで9月16~25日に日本リウマチ友…
-
健康
健(検)診を年に1回受診しましょう
■特定健診(無料) 対象:40歳以上の本市国民健康保険の加入者要保険証 ※マイナ保険証の利用者も本市国保の紙の保険証が必要 *資格証明書を持つ人には受診券を送付しますので、サンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】216-1200(国民健康保険課)まで連絡を ■長寿健診(無料) 対象:市内に住む後期高齢者医療保険の加入者 必要なもの:紙の保険証といきいき受診券 *詳しくは市HPか長寿…
-
くらし
認知症への理解を深め、みんなで支え合いましょう
■認知症おうえんナビ 認知症に関する情報や相談先、講座などのお知らせを公開中。クイズや気になる症状のチェックもできます。 問合せ:認知症支援室 【電話】808-2805【FAX】224-1539 ■「おかえりサポート」協力サポーターを募集しています 市LINE公式アカウントで認知症などによる行方不明者の情報を登録者に発信し、早期発見につなげます。 問合せ:認知症支援室 【電話】808-2805【F…
-
イベント
身体障害者1日レクリエーション
対象:市内に住む身体障害者手帳を持つ人 料金:無料(昼食代は実費負担) 申込み:(1)は電話かファクスで9月20日までに市身体障害者福祉協会【電話】253-9771【FAX】253-1426へ、(2)は電話で9月10~30日に市視覚障害者協会【電話】248-7946へ、(3)はファクスで難聴者かろうあ者かも9月25日までに市聴覚障害者協会【FAX】257-6422へ
-
くらし
ケアハウスを利用しませんか
ケアハウスは、個室で生活しながら、食事、入浴などの基本的なサービスを受けられる施設です。 対象:60歳以上で、自炊できない程度の身体機能の低下などが認められ、自立して生活することに不安がある人 料金:入居時の預り金や収入に応じた利用料(毎月8~21万円程度)
-
くらし
休日と夜間の救急診療
■休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・夜間救急薬局(鴨池二丁目)【電話】2…
-
くらし
暮らしのガイド「年金・税」
■付加保険料で年金額の増加を 定額の保険料に月額400円の付加保険料を上乗せして納めると、老齢基礎年金に付加年金が加算されます 対象:第1号被保険者(64歳までの任意加入者を含む) ※免除などを受けている人や国民年金基金の加入者は対象となりません 付加年金額(年額):200円×付加保険料納付月数 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333 ■年金生活者支援給付金制度 年金に上乗せして…
-
くらし
暮らしのガイド「水道・住まい」
■下水道接続のお願い 下水道の整備済み区域で、水洗化工事をしていない建物は早めに工事を 問合せ:水道局下水道管路課 【電話】213-8542【FAX】257-7464 ◎水の星 支えるあなたに ありがとう(令和6年度下水道推進標語) ■排水管洗浄の訪問営業に注意 ・宅地内の排水管を点検し、「管が汚れている」と言って洗浄をしつこく勧誘する業者に注意を ・不審に思ったときは水道局へ相談を 問合せ:水道…
-
くらし
暮らしのガイド「環境」
■台風時のごみ出し ごみの散乱や危険を伴うため、台風時のごみ出しは控えましょう 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333 ■川や海にやさしい暮らしを ・塗料や灯油は使い切り、側溝や川に流さない ・塗装で使用した用具類やこぼした油は布や紙で拭き取る ・洗車は洗車場で行うか、排水が側溝に流れ込まないよう工夫する 問合せ:環境保全課 【電話】216-1297【FAX】216-1292 ■…