かごしま市民のひろば 2024年(令和6年12月号)691号

発行号の内容
-
くらし
市政この一年
子育て世代や若者をはじめ、全ての人が“住みたい”“訪れたい”と感じる「選ばれるまち」を実現するための取り組みを進めた2024年を振り返ります。 ■子育てや子どもの未来を応援する取り組みを進めました □保育所などの待機児童数ゼロを実現(令和6年4月1日時点) 今後も待機児童数ゼロを安定的に維持できるよう、保育の受け皿や保育士などの確保対策を継続するとともに、きめ細かな利用調整に取り組みます。 □デジ…
-
くらし
2024年の主な出来事
◆1月 6日:[1]4年ぶりに制限を設けない「はたちの集い」 26日:子育ての疑問に回答!AIチャットボットサービス開始 30日:必要な手続きが分かる「くらしの手続きナビ」運用開始 ◆2月 21日:県下一周駅伝鹿児島チーム2年ぶり総合優勝 29日:[2]市ふるさと大使を俳優の迫田孝也さんに委嘱 ◆3月 1日: ・市バスにクレジットカードタッチ決済を導入 ・桜島の長期滞在型ゲストハウス「ikoてらす…
-
くらし
市長からのメッセージ
■この一年を振り返って イルミネーションが街角を彩り、年の暮れの訪れを感じています。 今年は私の1期目の任期を締めくくる年であり、市民の皆さんとお約束した施策の総仕上げに全力を尽くしてまいりました。市政の各面にわたり賜ったご理解やご協力、温かい励ましに、心から感謝申し上げます。 諸施策の推進に当たっては、新年の始まりとともに発生した能登半島地震や、不安定な国際情勢などがもたらす物価高騰の長期化など…
-
くらし
年末年始の市営施設などの休業・休館日
“〇”は営業・開館日、“休”は休業・休館日 問合せ:サンサンコールかごしま 【電話】808-3333
-
くらし
年末年始のごみ・資源物の収集日
・年内最後の収集後のごみ出しは、付近に住む人に迷惑です ・収集日当日の朝8時までに出してください ・清掃工場へのごみ・資源物の持ち込みは、年末は12月30日まで、年始は1月4日からです ※年末は特に混み合います ※12月29日と1月5日は持ち込みできません ※☆は月の前半が年内最後の収集日なのでご注意を ※1月からリチウムイオン電池などの分別収集が始まります。詳しくは本紙7面へ ●令和7年版家庭の…
-
くらし
忘年会の帰りはイレブン電車のご利用を
運行日:12月28日までの金・土曜日 運行路線:1系統 鹿児島駅前発谷山行 出発時刻:鹿児島駅前22時50分、天文館通23時 ●お得な「ナイトパス」もご利用ください 大人300円で利用当日17時から最終便までの市電・市バスが乗り放題です *購入方法など詳しくは交通局HPか交通局内乗車券発売所【電話】257-2101【FAX】258-6741へ 問合せ:交通局電車事業課 【電話】257-2116【F…
-
くらし
年内の宅地内降灰の収集
年内の収集・連絡期限:12月16日 ・家庭や事業所で収集した火山灰は指定の置き場へ *出し方や指定の置き場など、詳しくは道路維持課【電話】216-1410【FAX】216-1352へ ・事業所敷地内への降灰指定置場の新設が、オンラインで申請できるようになりました *設置条件など詳しくは市HPか道路維持課【電話】216-1410【FAX】216-1352へ ●克灰袋(こくはいぶくろ)の提供 ・環境衛…
-
くらし
カメラトピックス 市政の動きを写真で紹介
■10月26日(土) 天文館が音とアートで彩られました 秋晴れの下おはら祭を開催気軽に文化芸術に親しめる「かごしままちなか文化彩」を開催し、ステージイベントやワークショップが、親子連れなどでにぎわいました。 ■10月27日(日) 谷山のまちに笑顔と活気 谷山ふるさと祭が開催され、約2300人が総踊りやパレードに参加。沿道から多くの観覧者が、拍手や温かい声援を送りました。 ■10月29日(火) 永年…
-
健康
パイナップルつばさの食育クッキング~誰でも作れる簡単レシピを毎月紹介~
■食べ応え抜群!みんなでクルクル巻こう♪ 『なんちゃってチャーシュー丼』 □材料(3人分) ミズナ…2株 大葉…8枚 豚バラ肉(スライス)…250g 片栗粉…大さじ2 サラダ油…小さじ2 (A) 濃口しょうゆ…大さじ2 料理酒…大さじ2 砂糖…大さじ2 ゆで卵…1個 ご飯…450g □作り方 (1)ミズナを2~3cm幅に切り、大葉は葉元の茎を切る (2)4~5枚重ねた豚バラ肉の上に大葉を4枚並べ、…
-
くらし
暮らしのガイド「年金・税」
■年金生活者支援給付金の請求 ・日本年金機構から年金生活者支援給付金請求書が届いた人は、速やかに手続きをしてください ・請求書が届いていない人で、世帯の構成などが変わり支給要件を満たすようになったときは各年金事務所へ *詳しくは日本年金機構HPか給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092へ ■住宅用地の固定資産税特例措置 ・住宅用地には税負担を軽減する特例措置があります ・家屋の用途変更(…
-
くらし
暮らしのガイド「水道・住まい」
■水道管を寒さから守りましょう ・気温が氷点下になると水道管内の水が凍結することがあります ・凍結を防ぐには屋外でむき出しの水道管に専用の保温材を巻き、テープで留めてください ・凍結により破損したときは、メーターボックス内の止水栓を閉め、水道局指定給水装置工事事業者に修繕を依頼してください 問合せ:水道局給排水設備課 【電話】213-8522【FAX】259-1627 ■水漏れの確認を ・家庭の蛇…
-
くらし
暮らしのガイド「環境・交通」
■猫の飼い主を募集 動物愛護管理センターで休日臨時譲渡会を開催します 期日:12月22日(日)10~14時 問合せ:生活衛生課 【電話】803-6905【FAX】803-7026 ■きれいな空を守るための行動を ・12月は自動車交通量の増加などで大気汚染物質濃度が高くなる傾向があります ・自転車や公共交通機関の利用を ・暖房の温度設定は適切に ・エコドライブの実践を 問合せ:環境保全課 【電話】2…
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ」
■「書かない窓口」を拡充します 本庁・谷山支所の市民課で運用中の「書かない窓口」を全ての支所などで運用します 対象の手続き:住民異動届、印鑑登録等申請書、証明書等交付請求書など 期日:(1)12月5日(木)~、(2)来年1月16日(木)~ 場所: (1)伊敷・吉野・松元支所総務市民課、鹿児島中央駅市民サービスステーション (2)吉田・桜島・喜入・郡山支所総務市民課 問合せ:市民課 【電話】807-…
-
くらし
社会保険料控除を受けるために必要な書類
年末調整や確定申告、市民税・県民税申告のときに社会保険料の控除を受けるには、領収書など納付金額の分かる書類が必要です。 ■国民健康保険税 □今年中に国民健康保険税を納めた人 来年1月下旬に市から送付される年間納付済額のお知らせ ・早めに必要なときは、国民健康保険税の納税額の連絡票(申告用)を無料で発行します ・市外の税務署に申告するときなどは、納税証明書(300円)が必要です 問合せ:国民健康保険…
-
くらし
市営住宅入居者募集
・募集住宅など詳しくは募集案内書か、市HPをご覧ください 申込み:申込書を直接、各受付日時・場所に持参か、郵送、市HPで12月13日(消印有効)までに〒892-8677山下町11-1(公財)県住宅・建築総合センター市営管理課【電話】808-7502【FAX】216-1389へ
-
くらし
定期借地権制度を活用した土地の分譲、貸し付け
募集区画:西別府町(1区画) 分譲の受け付け:12月9~16日 貸し付けの受け付け:12月9~23日 抽選:来年1月14日 ※詳しくは市HPをご覧ください 申込み:直接、管財課【電話】216-1158【FAX】216-1162へ ●定期借地権制度 ・借地期間を50年以上に設定した土地に住宅建設を行うもので、所有権の分譲に比べて初期費用が少ないというメリットがあります ・一時金や月々の賃料などが必要…
-
講座
スマートフォン講習会
内容:スマホの基本操作や市が提供するアプリなどの操作講習 ・開催日時などは、市HPか開催場所に設置のチラシをご覧ください 対象:市内に住む18歳以上の人 定員:各10人 料金:無料 申込み:往復はがきか市HPで12月27日(必着)までに〒892-8677山下町11-1デジタル戦略推進課【電話】216-1115【FAX】216-1117へ
-
子育て
「ヤングケアラー」の相談窓口
ヤングケアラーとは、家族の介護や日常生活の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者のことです。 ・学校生活や就職活動に影響が出たり、心や体に不調を感じるほどの重い負担がかかっていたりするときは、注意が必要です 相談先:ヤングケアラー相談【電話】807-0306(こども家庭支援センター内) 受付時間:月~金曜日の9時15分~16時 ◎気になる子どもや若者がいる人、家族のケアで悩みを抱えている人…
-
くらし
給与所得者の令和6年分年末調整
・基礎控除の適用を受けるためには、基礎控除申告書が必要です ・年の途中で結婚や就職、出産などで控除対象扶養親族に異動があったときは、その都度「扶養控除等(異動)申告書」の提出が必要です ・社会保険料・生命保険料・地震保険料などは、税額計算のときに所得額から控除されるので、今年支払った保険料の領収書や控除証明書などをそろえておきましょう ・令和6年分の年末調整では、定額による所得税の特別控除(定額減…
-
くらし
各種相談のお知らせ(無料)
●年金相談(予約制) 街角の年金相談センター鹿児島【電話】225-0131 ●消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど) 市消費生活センター【電話】808-7500 9時~17時15分 消費者ホットライン【電話】188(いやや) 10~16時(土・日曜日、休日も可) ●交通事故・暴力団排除相談 市民相談センター【電話】216-1211 9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要 ◆副…