かごしま市民のひろば 2025年(令和7年3月号)694号

発行号の内容
-
くらし
市民相談(無料)
●年金相談(予約制) 街角の年金相談センター鹿児島【電話】225-0131 ●消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど) ・市消費生活センター【電話】808-7500 9時~17時15分 ・消費者ホットライン【電話】188(いやや) 10~16時(土・日曜日、休日も可) ●交通事故・暴力団排除相談 市民相談センター【電話】216-1211 9~12時、13時~15時45分 ※事前に電話連絡が必要 …
-
くらし
健康・福祉「国民健康保険・後期高齢者医療保険」
■学生特例の手続き ・修学のため市外に転出する学生は、申請により本市の国保に引き続き加入できます ・既に学生特例を受けている人で、社会保険に加入した人や学校を卒業する人は脱退の手続き、修学延長する人は延長の手続きが必要です 問合せ:サンサンコールかごしま(国民健康保険課) 【電話】808-3333【FAX】216-1200 ■8月1日以降に資格確認書の交付を希望する人は申請が必要です 対象:後期高…
-
くらし
健康・福祉「高齢者・障害者福祉」
■高齢者福祉バスをご利用ください 利用月/申込期限: 6・7月分/4月10日 8・9月分/6月10日 10・11月分/8月12日 12・来年1月分/10月10日 来年2・3月分/12月10日 来年4・5月分/来年2月10日 対象:高齢者クラブか60歳以上の人を一定数以上含む団体 申込み:直接か郵送、ファクス、申し込みフォームで団体名、代表者氏名・住所・連絡先、利用人数、利用希望日(第3希望まで)を…
-
くらし
健康・福祉「お知らせ」
■今年度のがん患者ウィッグ・乳房補整具購入費補助の申請期限は3月31日 対象:市内に住み、がん治療による脱毛や乳房の変化のため、ウィッグや乳房補整具が必要な人 問合せ:保健予防課 【電話】803-6927【FAX】803-7026 ■風しんの抗体検査の無料検査期限は3月31日 対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 ※一人一回。抗体価が十分でないときは予防接種も無料で受けられます…
-
イベント
健康・福祉「イベント・講座」
■こころのセルフケアコーナー 内容:自殺対策強化月間に合わせた、「こころ」のセルフケアに関する図書や自殺予防に関する啓発パネルの展示 期日:3月21日(金)まで 場所:市立図書館、天文館図書館 問合せ:保健支援課 【電話】803-6929【FAX】803-7026 ■障害年金ミニセミナー 講師:隈元和己氏(社会保険労務士) 対象:市内に住み障害年金(精神)に関心のある人 期日:4月12日(土)14…
-
健康
ワクチン接種はお早めに
■新型コロナワクチンの接種期限は3月31日 対象:65歳以上の人か、60歳以上で心臓、腎臓、呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される障害がある人など(内部障害1級相当) 場所:委託医療機関 料金:2000円 ※市民税非課税世帯の人と生活保護受給者は無料 接種回数:1回 ■HPV(子宮頸がん)ワクチンのキャッチアップ接種期間が来年3月31日まで延長になりました HPVワクチンを接種すると体内に抗体が…
-
くらし
高齢者福祉センターなどをご利用ください
対象:市内に住む65歳以上の人 ※東桜島は60歳以上 料金:無料(浴室は1回100円) *利用方法など詳しくは各施設へ ●4月1日から高齢者福祉センターに愛称を使用します 愛称:オアシスケアウェルネスセンター(与次郎、東桜島、谷山、桜島、郡山、吉野、伊敷) 命名権者:介護の森(株) 問合せ:長寿支援課 【電話】216-1266【FAX】224-1539
-
くらし
老人ホームを利用しませんか
■養護老人ホーム 施設名/連絡先: 吉田寿康園(本名町)【電話】800-9295【FAX】800-9296 きいれの丘(喜入町)【電話】230-7420【FAX】230-7520 対象:原則65歳以上で食事・入浴などが自分ででき、環境上の事情や経済的な理由で現在の住まいで養護を受けることが困難な人 問合せ: 長寿あんしん課【電話】216-1186【FAX】224-1539 谷山福祉課【電話】269…
-
講座
市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館)第1期身体障害者スマホ・パソコン講座
対象:市内に住み、身体障害者手帳を持つ18歳以上の人 ※スマホ講座受講者はスマホの持参が必要 ※要約筆記者・手話通訳者のサポートが必要なときは、事前に申し出が必要 定員:(1)3人、(2)~(4)各7人 料金:無料 申込み:電話かファクス、メールで3月24日までにゆうあい館【電話】252-7900【FAX】253-5332【E-mail】[email protected]へ ※水曜日…
-
講座
手話を学んでみませんか
(1)手話講習会(入門編) 対象:市内に住む18歳以上で、聴覚障害者との交流やボランティア活動を行うために手話を習得しようとする人(難聴者、聴覚障害者を除く) (2)手話通訳者全国統一試験対策講座 対象:市内に住む手話通訳者養成講座通訳3.修了者で、来年度の手話通訳者全国統一試験を受験予定の人 場所:市心身障害者総合福祉センター(ゆうあい館) 定員:10人 ※定員を超えたときは、受講するための選考…
-
健康
健(検)診を年に1回受診しましょう
■特定健診(無料) 対象:40歳以上の本市国民健康保険の加入者 必要なもの:次の(1)~(3)のいずれか (1)紙の保険証 ※3月31日まで特定健診受診券として使えます (2)マイナ保険証(オンラインで資格確認ができない医療機関などのときは「資格情報のお知らせ」も)と特定健診受診券 (3)資格確認書と特定健診受診券 ・特定健診受診券は、国保に新しく加入する人へ郵送しています *詳しくは市HPかサン…
-
くらし
休日と夜間の救急診療
■休日の昼間 ・当番医の案内(医科) サンサンコールかごしま【電話】808-3333 ・医科(音声案内) 市医師会【電話】214-3350 診療時間:9~18時 ・歯科 県歯科医師会立口腔保健センター(照国町)【電話】223-0628 診療時間:9~16時(受け付けは15時30分まで) ■夜間(毎日) ・夜間急病センター(鴨池二丁目)【電話】214-3350 ・夜間救急薬局(鴨池二丁目)【電話】2…
-
しごと
しごと・ひと・まち「職員などの募集」
■市職員(会計年度任用職員) 4月以降に勤務する職員を募集しています 申込み:詳しくは市HPかサンサンコールかごしま【電話】808-3333【FAX】224-8900(人事課)へ ■消防団員 内容:消火などの活動や訓練、火災予防・応急手当法の普及啓発、消防関係の広報など 対象:市内に住むか通勤・通学する18歳以上の人 待遇: (1)出動報酬…7000円(訓練など)と8000円(災害出動) (2)団…
-
しごと
しごと・ひと・まち「しごと」
■生活・雇用相談、就労支援 内容:自立相談支援員による生活・雇用相談など 相談時間:8時30分~17時15分 ※休日を除く 場所:本庁東別館1階 料金:無料 問合せ:生活・就労支援センターかごしま 【電話】803-9521【FAX】216-1234 ■市シルバー人材センター入会説明会 対象:市内に住む60歳以上の就業希望者 期日:(1)3月13日(木)、(2)3月18日(火)の10~12時 場所:…
-
しごと
各種委員の募集
申込み:任用期間など詳しくは市HPか各問い合わせ先へ
-
しごと
市職員募集
各試験区分の受験資格や受験申込方法など、詳しくは本庁や各支所などにある試験案内や市HPをご覧ください 先行実施枠採用試験は、特別な公務員試験対策が不要のため、民間企業併願者などが受験しやすくなっています。私たちと一緒にワクワクする鹿児島市をつくりましょう! (人事課 北方主事、橋口主事) ■先行実施枠採用試験(一般事務、土木、建築、獣医師) ※申込期間…3月21日まで ※本試験に受験申し込みをした…
-
くらし
しごと・ひと・まち「お知らせ」
■市有地の売却 所在地:玉里町3451番11、12(25番街区) ※第一種低層住居専用地域 価格:274万円 面積:137平方メートル 地目:原野 ・先着順で受け付け ・事前に現地や法規制などの確認を 申込み:詳しくは市HPか管財課【電話】216-1158【FAX】216-1162へ ■人口動態職業・産業調査にご協力を ・来年度に「人口動態職業・産業調査」を実施します ・出生・死亡・婚姻・離婚の届…
-
しごと
都市農業センター 6次産業化セミナー
テーマ:売れる商品はデザインで決まる!パッケージデザインの基本 対象:市内の農林水産業者か、市内に住み、市内産農林水産物を活用した商品開発を希望する人 期日:3月25日(火)13時30分~15時30分 定員:20人程度 料金:無料 申込み:申し込みフォームで3月18日までに同センター【電話】238-2666へ
-
しごと
町内会や防災組織の助成を活用しませんか
■コミュニティ助成事業(宝くじの助成金) (一財)自治総合センターでは、町内会などの地域コミュニティ組織が行う活動に必要な施設や設備の整備に助成をしています。 ■活用実績 (1)コミュニティセンター助成事業 上西町内会は、集会施設を整備しました。 問合せ: 地域づくり推進課【電話】216-1214【FAX】216-1207 各支所の総務課・総務市民課 (2)自主防災組織育成助成事業 魚見町自主防災…
-
しごと
事業者の皆さんへ
詳しくは市ホームページをご覧ください ◆募集 ◇大学生とコラボした繁盛店づくり参加店舗 3月21日まで 内容:お店を繁盛させたい事業者への、マーケティングを学ぶ学生による解決プランの提案 対象:商業・サービス業を営む市内の中小企業者 問合せ:産業支援課 【電話】216-1322【FAX】216-1303 ◇町内会などのデジタル活用を応援する事業者 内容:町内会や地域コミュニティ協議会を対象としたイ…