かごしま市民のひろば 2025年(令和7年3月号)694号

発行号の内容
-
くらし
引っ越しされる方必見!市役所での手続きをお忘れなく
3月は引っ越しのシーズン。必要な手続きと活用できるサービスを紹介します。 ■引っ越しに必要な手続き □住民異動の手続き ご注意ください: ・転出後、14日以内に引っ越し先の市区町村で転入の手続きを ・本市を離れて進学、転勤する人も必ず手続きを ・入学通知書の発行(小・中学校区が変更となる転居・転入のとき)には、在学証明書が必要です □窓口混雑予想カレンダー ※月曜日や4月1日は大変混み合うため、別…
-
イベント
新駅開業でさらに身近に今こそ知りたい!行きたい!磯エリア
3月15日のJR日豊本線「仙巌園駅」の開業が目前。改めて注目が集まっている磯エリアの魅力や、新駅開業を祝うイベントなどを紹介します。 ■近代日本の原動力となった歴史 磯エリアには、「明治日本の産業革命遺産」構成資産の一つである「旧集成館」の遺構をはじめとする史跡が点在しています。 今年は世界文化遺産も登録10周年のメモリアルイヤー。この機会に、ぜひ郷土の歴史に触れてみてください。 ■[3月15日開…
-
くらし
タクシー「シェア乗り」実証実験
期日:3月30日(日)までの21~26時 場所:中心市街地エリア内→対象団地など 料金:相乗り人数や移動距離に応じて割り勘 問合せ:交通政策課 【電話】216-1113【FAX】216-1108
-
くらし
市長からのメッセージ
■新たな交通手段を実験中です~持続可能な地域公共交通を目指して~ 通勤や通学、買い物や通院など、日常生活の中の移動を支えているのが地域の公共交通です。しかし、人口減少や高齢化が進む中、近年、担い手である運転者の不足が全国的に深刻化しており、本市でも、バスやタクシーなど、私たちの暮らしを支える様々な公共交通が厳しい状況にあります。 市では、運転者確保のため、就職や免許取得を促す各種支援を積極的に行う…
-
くらし
カメラトピックス 市政の動きを写真で紹介
■1月19日(日)~ Jリーグクラブのキャンプが続々とスタート J1・清水エスパルスなど4クラブが、本市の豊かな食や温泉で英気を養いながら、新シーズンに向けた練習に励みました。 ■1月20日(月) 志學館大学で「市長と語る会」を開催 学生の皆さんがまちづくりについて学んだ成果を、市長の前で提言として発表。活発な質疑や意見交換も行われました。 ■1月27日(月) 鹿児島県・鹿児島市意見交換会を開催 …
-
くらし
生き生き! マグマシティ 本市にゆかりのある人や地域で活躍する皆さんを紹介します
■大龍なぎなた教室 代表 平山悦子さん 中学1年生からなぎなた競技を始める。2010年から大龍小学校でなぎなた教室を開講し、現在は火曜日と日曜日の週2回、小学生から大人まで約15人の生徒を指導している。 なぎなたとは:2m10~20cmの武器(なぎなた)を用いる日本伝統武道。防具を身に着け、面や小手などの部位を打突して勝敗を競う“試合競技”と、防具を着けず、2人1組で技を披露し優劣を競う“演技競技…
-
健康
パイナップルつばさの食育クッキング ~誰でも作れる簡単レシピを毎月紹介~
■ボリュームたっぷり!カルボナーラ風 『カルボなレタス』 □材料(2人分) レタス…1/2玉 ニンニク…1片 鶏もも肉…50g オリーブオイル…大さじ1 牛乳…50ミリリットル コンソメ(固形)…1個 ピザ用チーズ…45g 卵…1個 塩…適量 黒こしょう…少々 *コンソメは固形の代わりに顆粒小さじ1でもOK □作り方 (1)レタスは3cm幅にざく切りし、水で洗い、水気を切っておく (2)ニンニクは…
-
くらし
ひろばサポーターがゆく
■思っていたより簡単!便利なマイナ保険証を使って、いつまでもいきいきと (ひろばサポーター 元吉) 紙の保険証の発行が昨年12月で終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。私は高齢者にスマホの使い方を教える講師もしているので、デジタル技術を活用しているマイナ保険証の使いやすさが気になり、市立病院で受け付けを体験してみました。 ステップ1は本人確認です。病院の案内に従ってマイナンバーカ…
-
くらし
暮らしのガイド「年金・税」
■マイナポータルから国民年金手続きの電子申請ができます 対象:第1号被保険者加入の届け出、保険料の免除・納付猶予の申請、学生納付特例の申請、付加保険料に関する申し出、産前産後免除の届け出、口座振替に関する申し出など *詳しくは日本年金機構HPかねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004へ ■市税の納付は安心・便利な口座振替で スマートフォンやパソコンからいつでも申し込めます 必要なもの…
-
くらし
暮らしのガイド「水道」
■生ごみを粉砕する単体型ディスポーザは使用できません ディスポーザ…野菜くずや魚の骨など、台所の生ごみを砕いて水と一緒に下水道に流す器具 ・単体での使用は、下水道管が詰まり、腐敗して悪臭の原因になるほか、下水処理にも支障を来すため禁止しています ・排水処理装置を備えているディスポーザ排水処理システムは使用できますが、事前に水道局との協議や書類の提出が必要です 問合せ:水道局給排水設備課 【電話】2…
-
くらし
暮らしのガイド「お知らせ」
■マイナンバーカードの交付など窓口の混雑が予想されます ・引っ越しが多い3月下旬~4月上旬は、カードの住所変更などの手続きで窓口が混み合います ・カードの新規申請や電子証明書の更新手続きは、混雑時期を避けましょう 問合せ:同カード特設会場 【電話】803-0482 ■特定外来生物「ハイイロゴケグモ」にご注意を ・メスは1cm程度の大きさで、攻撃性はありませんが毒を持ち、触るとかむことがあります ※…
-
子育て
令和6年度平和都市宣言標語入賞作品
市内の小学5・6年生と中学生から1万2667点の応募があり、審査の結果、最優秀作品1点、優秀作品4点、入選作品25点が決定しました。 *入賞作品は市HPに掲載しています 問合せ:総務部総務課 【電話】216-1125【FAX】224-8900
-
くらし
3月24日に市公式アプリがリニューアルします
・ホーム画面が見やすく便利になります ・鹿児島市民であることを証明する「デジタル市民証」が使えるようになります(敬老パスなどの提示と同様に、市施設で70歳以上の人が割引を受けるときの証明に使えます) 問合せ:デジタル戦略推進課 【電話】216-1115【FAX】216-1117
-
くらし
市営住宅入居者募集
*募集住宅など詳しくは募集案内書か、市HPをご覧ください 申込み:申込書を直接、各受付日時・場所に持参か、郵送、市HPで3月14日(消印有効)までに〒892-8677山下町11-1(公財)県住宅・建築総合センター市営管理課【電話】808-7502【FAX】216-1389へ
-
くらし
災害時の道路閉塞(へいそく)を防ぐため、電柱などを設置する時は事前届出が必要になります
対象:国道3号伊敷ニュータウン入口交差点~国道10号鶴丸城跡前交差点 *詳しくは鹿児島国道事務所HPか同事務所【電話】216-3111へ
-
くらし
令和7年度の市民税・県民税などの申告は3月17日(月)まで!
現在、申告を受け付け中です。混雑緩和のため、郵送での申告もご活用ください。期限内の申告が困難な人は期限後も受け付けますが、早めの申告をお願いします。 ※所得税・復興特別所得税の確定申告をした人は、改めて市民税・県民税の申告をする必要はありません ・申告書には本人のマイナンバーを記入し、個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)と本人確認書類(運転免許証など)をご提示ください ※郵送のときは写しを添…
-
くらし
固定資産の縦覧と閲覧
(1)土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 固定資産税の納税者が、自分の土地や家屋の評価額と市内にある他の土地や家屋の評価額とを比較できる制度です。 期日:4月1日(火)~6月2日(月)の8時30分~17時15分(土・日曜日、休日を除く) 場所:資産税課か各税務課(東桜島税務係を除く) 料金:無料 問合せ: 資産税課【電話】216-1180~1182・1185【FAX】216-1168 各税務課 (2)…
-
くらし
令和7年度の軽自動車税(種別割)のお知らせ
・令和7年度の納税通知書を4月中旬に送付します(納期限4月30日) ・4月1日現在のバイク・軽自動車の所有者に課税されます。廃棄や譲渡をしたときは廃車届か名義変更の手続きを ・身体障害者などへの課税免除制度あり ※一定の要件あり。当年度の免除を受けるには納期限までの申請が必要 ●軽JNKS(軽自動車税納付確認システム) 車両ごとの納税情報がオンラインで確認できるため、納税証明書なしで車検を受けられ…
-
くらし
引っ越しに伴う手続き
■水道の手続き ・引っ越しの3日前までに連絡を。連絡がないと使用中とみなし水道料金・下水道使用料がかかります ・市HPから24時間手続きができます *引っ越しの3日前を過ぎているときや、使用中止の検針時に集金を希望するときは水道局お客様料金センター【電話】812-6171へ ■引っ越しごみの処分方法 □家庭から大量に出るごみ ごみステーションには出せません。北部・南部清掃工場に持ち込むか、市の許可…
-
くらし
自衛官などの募集事務に関する対象者情報の提供
市町村の法定受託事務である自衛官などの募集事務に関し、本市でも広報宣伝などの協力を行うとともに、法令に基づき、自衛隊が募集案内を送付する対象者の情報を提供しています。 ・提供する情報は、令和7年度に18歳になる人の「氏名」・「住所」・「性別」の資料です ※提供する個人情報は、自衛隊との覚書に基づき、適切な管理を徹底し、募集案内の送付にのみ使用されます ■情報提供を望まないときは除外申請の手続きを …