広報いずみ 5月号(2024年5月1日発行)

発行号の内容
-
イベント
いずみ肉まつり Meat Festival
■5月25日[土]・26日[日] 10:00~15:00[両日] 高尾野きらめきドーム ■設置ブース 肉/飲食/特産品 ■会場でBBQを楽しもう! [26日のみ/数量限定/道具・食材セット有料] 手ぶらでOK! 問合せ:観光交流課 【電話】63-4777
-
くらし
令和6年度 施政方針・当初予算(1)
■-特集-種を蒔く。 令和6年度がスタートして約一か月。市が行う各事業が次々と動き始めています。数ある事業の中から今回は、「種を蒔く」をテーマにご紹介します。 表紙でヒマワリの種を蒔いているのは、今年度蕨島小学校に入学した新一年生の松下透磨くん。「いっぱい花が咲いてほしい!」種を蒔き、水をあげながらワクワクが止まらない透磨くんのように、出水市も今年度、市民の皆様がワクワクする事業の種をたくさん蒔い…
-
くらし
令和6年度 施政方針・当初予算(2)
■令和6年度 当初予算 ◆一般会計[歳入・歳出の内訳] 269億2,600万円 [前年度比▲7億9,400万円] ◆歳入[割合/前年比] ◇自主財源[32.3%] 市税 59億8,645万円[22.2%/1億8,014万円] ・主な市税内訳 市民税:21億1,277万円 固定資産税:32億2,186万円 軽自動車税:2億4,280万円 市たばこ税:4億900万円 分担金・負担金 1億1,825万円…
-
くらし
水道料金・下水道使用料金 値上げさせていただきます。
安全で安心な水を供給し続けるために水道・下水道使用料金を「令和6年10月1日から」『値上げ』させていただきます。 私たちの生活に欠かすことのできない『水道』『下水道』両事業は、使用者の皆様からいただく“使用料金”で成り立っています。水道事業で25年、下水道事業で15年の間、値上げすることなく運営してきた両事業ですが、現在、2つの大きな課題に直面しています。 ■収入の減少 ◇料金収入額※見込み 人口…
-
健康
知らなきゃ損する、自分の体。~人間ドック・各種検診等のご案内~
健診等で自分の体を知ることができれば、「早期治療」につながり「治療費を抑える」ことができます。 しかし、自分の体を知ることがなければ「病状悪化」から「治療費の増加」につながります。 治療費が増えるのはもったいない。『損』をしないために、自分の体を知りに行こう! 01.人間ドック詳しくはこちら 次の補助を活用し、自分の体を隅々までチェックしましょう。 ※補助を受ける場合は受診前に申込みをお願いします…
-
健康
笑顔失わないために今できること。~子宮頸がん・HPVワクチン啓発講演会~
守りたい笑顔があるあなたへ 「大きな病気にかからず、ずっと健康でいてほしい。」 それは子をもつ親にとって何よりの願いです。 しかし、日本では毎年1万人の女性が『子宮頸がん』になっており、その内の約3割の方が命を落としています。 若い世代も例外ではありません。 子宮頸がんは、女性であれば誰もがかかる可能性がある怖い病気ですが、予防接種で防ぐことができます。 ワクチン接種は、子どもへの愛情の形のひとつ…
-
くらし
お知らせ(1)
■国民健康保険·後期高齢者医療制度が変わります! ◇後期高齢者医療保険料 ※1.R5年の基礎控除後の総所得金額等が58万円以下の場合、R6年度のみ適用 ※2.S24.3.31以前に生まれた方、R7.3.31までに障害認定により被保険者となった方は、R6年度のみ適用 ◇国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の軽減判定基準 ※1.被保険者と特定同一世帯所属者を含む[国民健康保険税] ◇年間賦課限度額[国…
-
くらし
お知らせ(2)
■『令和6年全国戦没者追悼式』参列遺族の募集 期日:8/15(木) 場所:日本武道館 対象者: ・戦没者の遺族 ・一般戦災死没者の遺族 ※県内に住民登録をしている遺族で、過去に参列したことがない方を優先します。 なお、18歳未満の遺族についても募集します。 申込期間:5/1(水)~5/31(金) ※申込み多数の場合は選考を行います。 申込先:福祉課 問合せ: 福祉課【電話】63-4085 県庁社会…
-
くらし
お知らせ(3)
■植木市場でマルシェ開催 ◇植木市場でグリーンマルシェを開催します! 日時:5/12(日)9:00~15:00 出店:花・野菜苗/盆栽類/多肉植物 ハンドメイド雑貨/キッチンカー ◇出水市植木市 開催日:5/2(木)・12(日)・22(水) 時間:9:00~セリが終わるまで 場所:出水市平和町35 定額販売も開始! ◇高尾野植木市 開催日:5/7(火) 時間:9:30~セリが終わるまで 場所:高尾…
-
くらし
お知らせ(4)
■古文書解読入門講座 日時:6月毎週土曜日 14:00~15:30 場所:中央図書館 研修室 定員:20名[先着順]※要予約 受講料:1,000円[初回のみ] 問合せ:出水歴史民俗資料館 【電話】63-0256 ■R6年度新規高等学校卒業予定者の採用をお考えですか? 一人でも多くの生徒に地元で就職してもらうため早めの採用計画と求人提出をお願いします。 求人受付:6/1(土)※7/1(月)公開 募集…
-
くらし
お知らせ(5)
■給付金の手続きは5月までに[再掲] ◇物価高騰対策給付金 住民税非課税世帯→1世帯7万円 住民税均等割のみ課税世帯→1世帯10万円 ※対象世帯には通知を送付していますのでR6.5.31までにご返送ください。 問合せ:福祉課 【電話】63-4085 ◇高校生以下の子どもがいる世帯は加算給付! 給付額:児童1人あたり 対象世帯: 1〉H17.4.2~生まれの子どもがいる5万円 2〉R5.12.1~に…
-
くらし
お知らせ(6)
■困ったらひとりで悩まず行政相談 相談は無料で秘密は厳守されます。 行政の仕事に関する苦情や要望に対し、助言や行政機関へ改善の申入れを行っています。 ◇春の巡回行政相談所 ※社会福祉会館での相談は、毎月の定例行政相談も兼ねています。 開設日:5/9(木) 場所・時間: 社会福祉会館 2階研修室 10:00~15:00 高尾野支所 会議室 9:00~正午 野田支所 会議室 9:00~正午 (※詳細は…
-
くらし
北薩広域行政事務組合 令和6年度予算
■11億3,150万円 出水市・阿久根市・長島町は本予算で以下の業務を共同で行っています。 ・し尿・ごみ処理施設の管理運営 ・最終処分場・リサイクル推進施設の管理運営 ・介護認定審査・障害支援区分審査判定業務 ■歳入 ・分担金・負担金 9億2,186万円 ◇内訳 阿久根市負担金:2億3,554万円 出水市負担金:5億5,676万円 長島町負担金:1億2,938万円 地方交付税分:18万円 ・組合債…
-
その他
人事異動 令和6年4月1日付け
■出水市[部長級以上] ■出水総合医療センター[部長級以上] (※詳細は本紙をご参照ください。) ■組織 商工観光課を観光交流課 および商工労政課に細分化 ・ 観光交流課[観光振興係・交流推進係] ・ 商工労政課[商工労政係]
-
くらし
実例から学ぶ消費者トラブル[通信販売編]
■トラブルの事例 SNSの広告を見て、お試し価格のダイエットサプリを注文した。初回の商品を受け取った2週間後に2回目の商品が届き、通常価格で請求された。 1回のみの購入であると業者に伝えたところ、「定期購入になっており、解約は3回の購入が条件」と言われた。 ■一言アドバイス 1回だけのつもりが「定期購入」だったというケースは多くあります。 通信販売は、クーリングオフの対象外です。簡単に解約はできま…
-
くらし
国民年金情報
■意外と知らない公的年金のしくみ 公的年金制度は、20歳以上60歳未満のすべての方が加入する国民年金[基礎年金]と会社員・公務員の方が加入する厚生年金の2階建て構造となっています。 ■スマホで簡単手続き!国民年金に関する電子申請 会社員・公務員は2つの年金制度に加入マイナポータルを活用した以下の手続きが追加で可能になりました。 ・付加保険料納付申出書・該当届 ・産前産後免除該当届 ・口座振替納付申…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
■いずみのお宝発見 しげさんぽ 『一本の木』 寒さも和らぎ若葉の透き通るような緑が麗しいこの季節。ふと、「生命」の息吹きを感じさせてくれる嬉しい出来事がありました。 昨夏、大川内地区へ移住。暇を見ては雑草を取り除き、手入れを続けてきた自宅前の荒れ地に、ヒョロヒョロとちから無さげに伸びる一筋の幹を見つけました。背の高い草の影に埋もれ、それでも生きようと一生懸命、大地にしがみついているよう。細い枝をな…
-
イベント
リサイクル祭り エコリア北薩
貰ってください!使ってください! 『ごみ』、として出された品物の中からまだまだ使えるものを、修理・再生し、欲しい方に無料でお譲りします。 5/20(月)~26(日) 9:00~16:30/リサイクルセンター ■展示 修理・再生した自転車/家電/雑貨等を展示 ↓ ■投票 会場で配布される応募券にて投票 ↓ ■抽せん・受渡し 後日抽せんを行い、商品をお渡しします 応募資格:出水市・阿久根市・長島町在住…
-
くらし
読書活動日本一のまちづくり
■2024こどもの読書週間[4/23~5/12] 今年の標語『ひらいてワクワクめくってドキドキ』 読書のメリット 1.感性が磨かれる 2.表現力が高まる 3.想像力が豊かになる ■新たな活躍の場所への旅立 図書館での仕事を終えた本が、リユース本として次の活躍の場所である各自治会の「自治会文庫」へ旅立ちました。26の自治会へ旅立った650冊のリユース本は、次の場所でもきっとワクワクを与えてくれること…
-
くらし
Izumi photo news(1)
■農林水産大臣賞を受賞 (有)さつま農場 (有)さつま農場様が、全国優良経営体表彰の生産技術革新部門で最高賞である農林水産大臣賞を受賞されました。代表の道上裕治氏は、豚に与える年間の日照時間の統一による排卵の安定化や、豚同士の接触を防ぎ感染リスクを軽減させるなどの先進的な取り組みを実践されており、その功績が高く評価されました。 ■ツルを保護するために ツルの恩返し便実行委員会・出水市観光特産品協会…
- 1/2
- 1
- 2