市報しぶし 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■メダリストらによる柔道教室開催 9月21日(土)、志布志運動公園体育館で、パリ五輪銀メダリストの村尾三四郎選手、斉藤立選手らによる柔道教室が開催されました。県内外から35団体300人超の少年少女が参加し、一流の技術を学び、選手と一緒に汗を流していました。(主催そお鹿児島農業協同組合、ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社)
-
くらし
424 FAN FUN FAIR
志布志のファン(FAN)が楽しく(FUN)なれる読者プレゼント企画 ■今月は… さつま揚げ屋のうどん・そば『丸久(まるきゅう)』 おすすめは? 「おかずが選べるうどん定食」 3種類のおかずから選べるお得な定食です。中でも人気は「チキンカツ南蛮」。甘酢に浸したカツと、店長特製のタルタルソースが絶妙にマッチした逸品です。他に選べるおかずは、ジューシーな「唐揚げ」、サクサクの「チキンカツ」。セットでつく…
-
しごと
読者プレゼント「424 FAN FUN FAIR」掲載希望店舗 大募集
●市内に店舗があれば、どなたでも掲載できます。(原則として、子どもから高齢者まで広く市民が利用できる飲食店、雑貨店、サービスなど) ●情報を広報紙+市公式LINEで配信 ●掲載料無料 (読者プレゼントの提供をお願いします) ※詳しくは市役所企画政策課 広報・地域政策グループ(【電話】472-1111)まで
-
くらし
【TOPIC】令和7年1月から市役所の組織が変わります
■なぜ組織が変わる? (1)社会情勢の変化や、多様なニーズにより、新たな行政の課題が年々増加している状況の中、限られた職員数で市民サービスの維持・向上を図るために、関係分野の連携や機能集約による行政効率化を行う必要があるためです。 (2)地域活性化や少子高齢化対策、デジタル化など、新たな取組を進めていくためには、現状の業務の枠にとらわれない、組織内の連携強化が必要なためです。 (3)これまでの業務…
-
くらし
令和7年1月からの志布志庁舎・有明庁舎の組織配置
※今回の組織再編により、統廃合や新規設置となった部署は赤色、本庁集約により庁舎移転となった部署は課名を青色で表しています。 ※松山庁舎および水道課事務所は、今回の再編では変更がなかったため記載していません。 ■次号以降でも組織再編について分かりやすい内容でお届けします 今回の組織再編については、「市報しぶし」11月号以降でも分かりやすく紹介していきます。 組織再編に伴い、庁舎移転となった部署や、こ…
-
くらし
まちの話題(1)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版6~7ページをご覧ください。 ■[9/10]自治体庁舎への設置は九州初!ベビーケアルーム「mamaro(ママロ)」設置 子育て世代の方が市役所を訪れた際に、快適に過ごせるようにベビーケアルーム「mamaro(ママロ)」を2基導入し、志布志庁舎2階ロビーと有明庁舎1階ロビーに設置し、10日にお披露目式が行われました。お披露目式には、久賀加…
-
くらし
まちの話題(2)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け※各写真は本紙PDF版7ページをご覧ください。 [海外研修] ■[学]海外研修での学び・気づきを報告 市内中高生10人が7、8月の25日間、アメリカのワシントン州にて、ホームステイを行いました(市青少年研修事業)。帰国式では、互いを認め合うことの大切さなど、参加者全員の発表がありました。 ■[学]視野が広がったカンボジア研修 山口寧々(ねね)さん(尚志館高校3…
-
くらし
まちの話題(3)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版8ページをご覧ください。 ■[9/9]デジタルベビースケールを寄贈 大隅衛生企業(株)(代表取締役栫井敬志氏)から子育て支援を目的とした地域貢献活動として、デジタルベビースケールを寄贈して頂きました。今後、子育て支援センターで活用させていただきます。 ■[9/10]兄弟でのW優勝の快挙を報告 8月に開催された第37回県ジュニアゴルフ選手…
-
くらし
まちの話題(4)
◎市内であった出来事を写真と共にお届け ※各写真は本紙PDF版9ページをご覧ください。 ■[9/18]聞いてスッキリ!スマホ教室 市文化会館にて初心者向けスマホ教室が開催され、12人が参加しました。包括連携協定を結ぶ鹿児島大学の学生5人が参加者に寄り添い、一緒に端末を操作し、丁寧に分かりやすく教えていました。 ■[9/20]宅建協会会員が集結し地域貢献 鹿児島県宅地建物取引業協会大隅支部所属の10…
-
くらし
進めています 志布志市のデジタル化(1)
志布志市では、将来にわたって市が豊かであるための社会づくりを推進し、質の高い市民サービスを提供するため、さまざまな分野でデジタル化を進めています。 今回は、デジタル化の取組の一部を紹介します。 ■市役所にベビーケアルーム「ママロ」を導入 「ママロ」は授乳やおむつ替えなどが行える、パパ・ママ問わず利用できる完全個室のベビーケアルームです。 志布志庁舎と有明庁舎に設置していますので、ご利用ください。 …
-
くらし
進めています 志布志市のデジタル化(2)
■デジタルデバイド対策 「デジタルデバイド」(インターネットなどの恩恵を受けることのできる人と、できない人の間に生じる情報・経済格差)対策のために、市ではデジタル機器に苦手意識を持つ方々を対象にさまざまな取組を行っています。 ▽スマホ活用パンフレット「はじめてのスマホの使い方」配布 スマホの基本操作をイラストを使って分かりやすく説明しているパンフレットを配布しています。 ▽地域のデジタル人材育成講…
-
しごと
農ある暮らしをそばで支える
開設から1年~志布志市農業サポートセンターをご利用ください~ 志布志市農業サポートセンターは、昨年8月に発足し、主に就農に向けた支援と経営の安定・発展への支援を行っています。 相談窓口を一元化し、案件ごとに関係機関と連携した伴走型の支援や個別対応を実施しています。 さらに、関係機関から提供された情報をもとに、「営農情報」を毎月発行し、情報共有を図りつつ、センターのホームページを開設し、新規就農や規…
-
子育て
【TOPIC】10月から児童手当制度が変わります
令和6年10月(12月支給分)から、児童手当制度が改正されます。 申請が必要と思われる方には、順次申請書類を発送していますので、案内をご確認ください。 なお、申請が必要かを確認するためのフローチャートを、市ホームページに掲載しています。書類が届かない場合でも、ご自身が申請対象と思われる場合は、市役所福祉窓口までご連絡ください。 申請期限:11月15日(金)まで (※郵送で提出する場合は必着) 期限…
-
子育て
【TOPIC】子どもたちの未来を守るために ~ストップ!児童虐待~
■11月は児童虐待防止推進月間 こども家庭庁では、児童虐待問題に対する社会的関心の喚起を図るため、11月を「児童虐待防止推進月間」としています。 ◆あなたの電話が親子を守ります 「虐待かも」と思ったら、相談・通報ください。 相談・通報は匿名で行うことができます。 相談・通報をした方やその内容に関する秘密は守られます。 ▽虐待の相談・通報先 有明庁舎 福祉課児童福祉グループ【電話】474‒1111(…
-
イベント
大隅の國 やっちく松山藩 第33回秋の陣まつり
■第6代目松山城は必見! 大隅の國やっちく松山藩 第33回秋の陣まつり 総合司会:竹之内雄太 ◇本祭 奉納武者行列 山積み野菜の大盤振る舞い さむらい鍋 通行手形(先着2,000名配布) こんにゃく・甘酒無料配布 斉藤ルミ子ものまねショー さゆり保育園お遊戯 ほか ◇イベント 大抽選会 やっちくサスケ、ふわふわ 子ども・大人陣馬そり競走 3×3バスケットボール大会 ★大河ドラマ「西郷どん」でも使用…
-
くらし
たいがのフォト活
令和6年度市民広報紙編集員の岡本大虎さんが、写真で伝えたい志布志市のおすすめスポットを紹介します。 福山氏庭園に行ってきました。庭には立派な松、モミジなどがあり、秋が深まると紅葉も楽しめるそうです。四半的体験もできますので、皆さんも行ってみてください! ※写真は本紙PDF版16ページをご覧ください
-
くらし
年金インフォメーション
~国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象~ ■国民年金保険料の控除証明書 国民年金保険料は、社会保険料控除として、その年の課税所得から控除されます。控除対象は、令和6年度中に納められた保険料全額です。 控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際に保険料の納付を証明する書類が必要となりますので、日本年金機構から対象者へ「社会保険料控除証明書」が送付されます。 ▽控除証明書の送付時期 (1)1…
-
子育て
【TOPIC】今日の学校給食、どんなメニュー?
■給食センターのページを開設しました 市ホームページ内に、新たに学校給食センターのページを開設しました。 ページ内には、毎月の献立表やその日提供する給食の写真、学校給食センター発行の「食育だより」などが掲載されています。 ▽学校給食センターページの場所 (1)市ホームページを下へ、下へ、スクロール (2)下のバナー(本誌PDF版17ページ参照)が表示されているのでクリック! ■市公式LINEからも…
-
健康
みんなの健康メモ(Health up for Smile!)
◎保健・医療など健康に関する情報を発信! ■10月は乳がん月間 ~ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)のすすめ~ 8月、タレントの梅宮アンナさんが、乳がんの治療していることを公表しました。報道によると、シャワーを浴びた後に、左右の胸の大きさの違いに気づき、病院を受診し、がんが発見されたそうです。 乳がんは、40~50歳代から発症や死亡が増加していて、子育てや介護、仕事など一番忙しい時期…
-
健康
健康カレンダー(10月・11月)
※母子健康手帳をもらうためには事前申込が必要です。 ※申込はこちら(本紙PDF版19ページ参照)