町報やくしま 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
こちら屋久島消防119
■住宅用火災警報器の設置・点検をお願いします! ▽住宅用火災警報器とは? 火災が発生したときにいち早く教えてくれる道具です。 ▽どこに設置すれば良いか? 設置が義務付けられている場所は寝室と、寝室がある階の階段上部(2階に寝室がある場合は2階に上がる階段上部と寝室に設置)です。 ▽点検方法について 住宅用火災警報器が適切に機能するためには維持管理が大切です。そのために定期的な点検をお願いしています…
-
くらし
「緑の募金」にご協力をお願いします
緑の募金は、森林がもたらす豊かな暮らしを未来につないでいくために、地域の人々の身近な緑化活動や、森林体験活動などの支援に大切に活用されています。また、緑の募金の活動は自然豊かな未来のためにSDGsに貢献します。詳しくは今月号の折り込みをご覧ください。 ■募金期間 [春季]2/1→/30 [秋季]9/1→10/31 期間中は役場本庁・各出張所に募金箱を設置しています。 屋久島町では、各集落等の緑化推…
-
くらし
屋久島町地域おこし協力隊通信
-
健康
地域支援だよりvol.20
■第12回『つどいの場』のご紹介 このコーナーでは、各集落で開催されている高齢者交流サロンなどの活動をご紹介しています。 ▽いてごん会(春牧) 開催日:第2・4金曜日9:00~ 参加者の近況報告や季節の歌を唄ってから、ボールやチューブも使用しての体操です。「これやってみよう」と思ったものはどんどん取り入れてやっていきます。体操の後はお茶をしてからゲームで大盛り上がり。皆で一緒に過ごす時間を、とても…
-
健康
健幸だより Yakushima Health(1)
■まちの健康づくり計画「健康やくしま21」 町では、「自然と共に生きる元気なまち」の実現を目指し、令和11年度までを計画期間とする「健康やくしま21(第3次屋久島町健康づくり計画)」を策定して、さまざまな健康づくりの取り組みを進めています。今年度は、「がん対策」と「こころの健康」について考える取り組みを実施しています。 今月号では、町の相談事業のカウンセラーを務めている佐藤佳志子さんに、「こころと…
-
健康
健幸だより Yakushima Health(2)
■集団検診の申し込み受付を開始します! 町では、令和7年度も集団検診を実施いたします。 集団検診は、町からの助成により、個別に病院で受診するより安価で受けられます。 対象者へは2月下旬に申し込み票を郵送しますので、「希望する」「希望しない」を明記し、必ず全員提出してください。 検診による早期発見・早期対応で健康的な毎日を過ごしましょう! 対象者:20歳以上の女性、40歳以上の男性 提出期限:令和7…
-
イベント
教育委員会だより
■学びをアップデート!~変化する時代に向けて~第18回屋久島町生涯学習大会 町内で活動する団体やグループのみなさんが、成果を発表する生涯学習大会を開催します。 今回は、MBCタレントの野口たくお氏による講演もあります。 子どもから大人まで楽しみながら学べる内容となっていますので、皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。 期日:2月23日(日) 参加料:無料 ※事前申し込みは必要ありませんが当日は受付…
-
文化
屋久島町歴史民俗資料館通信(れきみんかん)
■「綿糸づくりミニ体験会」を開催します! 古くは3,000年前の縄文時代でも紡がれていたとされる糸。歴民館では一昨年から和綿(日本の綿)を体験用に栽培しています。綿ってどんなもの?糸ってどうやって作るの?収穫した綿を見て触って,民具を使って糸づくりを体験しませんか? 日時:3月1日(土)(1部・2部とも内容は同じです) 第1部:10:00~11:30 第2部:14:00~15:30 場所:歴史民俗…
-
文化
屋久杉自然館
■イラストで残す山樵具(さんしょうぐ)の使い方~第二弾「カイリョウバノコ(改良刃鋸)」~ 「カイリョウバノコ」はその名の通り、ササバノコの「歯(刃)を改良した鋸(のこぎり)」です。改良されたのは大正時代で、伐採・玉伐(たまぎ)り(倒した木を一定の長さに切ること)に使われました。ササバノコは山型の細かい歯が均等に並んでいます。そのため木くずが詰まりやすくなっていますが、カイリョウバノコは等間隔に深い…
-
くらし
図書室へ行こう Let’s go to the library
一推しの本と待つかな春便り ■今月のオススメ ▽一般図書/地理マニアが教える旅とまち歩きの楽しみ方 [ベレ出版]作田龍昭 最近、地図を読む機会はめっきり減っているように思いますが、子どもの頃、本の見返しに描かれた地図にわくわくした様に「地図」には不思議な魅力があります。本書は「地理を楽しむ旅を充実させる」という著者の思いが溢れていて、好きな方はよりマニアックに、そうでない方も地図や地理に興味が出て…
-
くらし
お知らせ(3)
■町長の動向 2月10日~3月9日 ・2/12(水)東京都/全国離島振興協議会 ・2/14(金)鹿児島市/鹿児島県町村会定期総会 ・2/17(月)鹿児島市/屋久島環境文化財団理事会 ・2/21(金)鹿児島市/鹿児島県治山林道協会理事会 ■永田診療所の日程 【電話】45-2273 ▽皮膚科(予約制) ・2/20(木)13:30~17:00 ・2/21(金)8:30~12:00 ・3/6(木)13:3…
-
その他
人の動き
■令和6年12月末現在(単位/人) 住民基本台帳に基づく人口(外国人を含む) 最新の情報を町ホームページに掲載しています。
-
くらし
お知らせをもっと身近に
公式SNSでも情報発信をしています。ぜひ、ご活用ください。 ・LINE ・Facebook ・Instagram
-
その他
編集後記
今月号の特集は、1月3日に開催された「ふるさとを想う二十歳の集い」です。令和4年4月に成年年齢が引き下げられたことにより、「成人式」から名称を改めて開催しています。参加者たちは、華やかな晴れ着に身をつつみ、友人たちとの久々の再会に声をあげて喜び合う姿が印象的でした。小さい頃から知っている参加者を見て、自分も歳を取ったなと感じながらも、希望に満ち溢れた姿を取材して私自身もエネルギーをもらいました。紙…
-
くらし
町民カレンダー2025/2→3
-
くらし
毎月10日屋久島の魚を食べる日VOL.9
本町の魚のPRと魚食普及を図る事を目的として、毎月10日(いおの日)を「屋久島の魚を食べる日」として制定しています。魚食普及の取り組みとして、お魚マイスターアドバイザーの川東繭右さんが旬の水産物を紹介します。 ■メダイ(タルメ) 大きな目玉が特徴の深海魚メダイ。旬は冬、実は屋久島での水揚げ第2位を誇りながら、その名はあまり知られていません。 冬季に行われる夜ダルメ漁は、針数10~20本の一本釣り、…
-
その他
その他のお知らせ(町報やくしま 2025年2月号)
■町報やくしま令和7年2月号No.209 発行:屋久島町役場 編集:総務課〒891-4292鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20 【電話】0997-43-5900【FAX】0997-43-5905 町ホームページ【URL】http://www.town.yakushima.kagoshima.jp メール【E-mail】[email protected]
- 2/2
- 1
- 2