広報徳之島 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
【特集】2025徳之島景観フォトコンテスト 2025景観フォトコンテストの作品公募を行い、応募総数109点の中から入賞作品が決定しました。皆さまの多数のご応募ありがとうございました。 ■審査総評 今年も昨年を上回る応募があり、希少動植物など自然部門が多数でした。一方、文化部門は応募数が昨年を下回り少し寂しくもありましたが、伝統行事等の作品が増え、良い傾向だと思います。惜しかったのは、対象外である「縦」で撮影した作品の応募があったことでした。...
-
くらし
まちの話題 ■武蔵野大学FS、「島で生き生き働く人」に焦点 東京の武蔵野大学による学外学修「フィールド・スタディーズ(FS)」が9月5日から13日にかけて行われました。2015年から町と大学が連携して実施している同FS。今年は「鹿児島県SDGs未来都市『徳之島』宝をつなぐ・宝をつくるプロジェクト」として、今後まとめられる予定の「徳之島はたらく・生きる図鑑(仮称)」の制作に向け、様々な学部の学生10人が、島で暮...
-
くらし
徳之島愛ランドクリーンセンターからのお知らせ ■2025年12月の粗大ごみ収集について ・2025年12月に下記の日程で粗大ごみを収集します。粗大ごみシールを貼りお名前をご記入のうえ、指定された日に収集場所へ出してください。 ・粗大ごみシールは、11月25日より、徳之島町では住民生活課・花徳支所で販売します。シールの金額は、「粗大ごみシール大(1人で持ち運びできない物)」が500円、「粗大ごみシール小(1人で持ち運びできる物)」が250円です...
-
くらし
きれいな海を守り続けよう!~徳之島町青少年海岸清掃ボランティア活動支援事業~ 徳之島町内の海岸で6月1日~9月30日にかけて、各地区子ども会・スポーツ少年団と保護者等、計34団体によるボランティア清掃が実施されました。 自らの手でゴミを拾い集めることで、世界遺産となった徳之島の自然について考え、「豊かな海を守っていくために自分たちにできることは何か」を考えるきっかけとなったようです。 問合せ:住民生活課 【電話】0997-82-1114
-
講座
第4回 島のむんがたり講座
-
くらし
地域おこし協力隊 りーとおしゃべりー
-
子育て
徳之島町立幼稚園 令和8年度園児募集案内 ■入園を希望される方は期間内に手続きを 以下の内容で園児を募集します。入園ご希望の方は期間内に手続きをお済ませください。必要書類等は各幼稚園にございますので、各幼稚園にお問い合わせください。また、必要書類は町公式ウェブサイトからもダウンロードできます。入園についてご不明な点は学校教育課へご相談ください。 ○願書配布 ○願書受付 受付期間:令和7年12月1日(月)~12月19日(金) 受付場所・時間...
-
くらし
令和7年度定額減税補足給付金(調整給付)について ■提出期限の令和7年11月28日(※必着)までにご返送ください ・町では、令和6年に定額減税しきれないと見込まれる方に定額減税調整給付金(当初調整給付)を支給しましたが、本来給付すべき額を支給しきれなかった方に、給付金を支給します。 ・対象者の方へ通知書及び確認書を発送しています。確認書に必要事項を記入し、提出期限の令和7年11月28日(※必着)までに返送してください。期限を過ぎると、書類不備等で...
-
イベント
「徳之島3町防災フェスタ」開催のお知らせ ■皆様のご来場をお待ちしております 鹿児島県警・徳之島地区消防組合・徳之島3町協力のもと、防災フェスタを開催します。消防車への乗車や放水体験、スタンプラリー等を実施予定です。皆様のご来場をお待ちしております。 日時:令和7年11月9日(日)午前9時~正午 場所:伊仙町総合体育館(義名山) 問合せ:総務課消防交通係 【電話】0997-82-1111
-
くらし
年金相談所の開設について ■奄美大島年金事務所からのお知らせ 以下の日程で、年金相談所を開設します。相談は予約制です。相談を受けられる方は、住民生活課国民年金係へお申し込みください。また、ご来場の際は、年金手帳やねんきん定期便、および本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)をご持参ください。 日時:令和7年12月10日(水)午後2時~5時、12月11日(木)午前9時~午後2時30分 場所:役場3階会議室 相談内容:...
-
くらし
特設人権相談所の開設について ■お気軽にご相談ください 女性・子ども・高齢者等をめぐる人権の問題や近隣とのトラブルなど、身近なことで困っていることはありませんか。人権擁護委員が、皆さんとともに問題解決のための方法を考えます。相談は無料で、相談内容についての秘密は厳守されます。お気軽にご相談ください。 日時・場所:令和7年12月6日(土)午前10時~午後3時 花徳生活館(前川) 問合せ:鹿児島地方法務局奄美支局 【電話】0997...
-
くらし
一般コミュニティ助成事業について ■下久志集落へ備品類が整備されました 「令和7年度の自治宝くじ助成事業」として、下久志集落が一般コミュニティ助成事業の対象となり、集会テント、会議テーブル等が整備されました。これは、一般財団法人自治総合センターが宝くじの普及広報活動の一環として、住民が行うコミュニティ活動の促進に助成を行っているものです。今後下久志集落はコミュニティ活動の推進や各種行事等に有効活用し、地域の活性化に役立てられます。...
-
しごと
鹿児島県最低賃金が時間額「1026円」に改正されました 鹿児島県最低賃金が、令和7年11月1日から時間額「1026円」に改正されました。この最低賃金は、臨時、パート、アルバイトなどすべての労働者に適用され、使用者は、最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。また、特定の産業の労働者と使用者に適用される特定(産業別)最低賃金は、高い方の最低賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。 お問い合わせ:鹿児島労働局 賃金室 【電話】099-223-82...
-
くらし
令和8年度の「裁判員候補者」又は「検察審査員候補者」に選ばれた皆さんへ それぞれの候補者は、衆議院議員の選挙権を有する国民の中からくじで選定されます。選定された候補者の方へは、11月中旬頃に「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」又は「検察審査員候補者名簿への記載のお知らせ」が届きます。国民が司法に参加する二つの制度です。ぜひ、御協力ください。なお、分からないことがありましたら、それぞれの問合わせ先へお尋ねください。 お問い合わせ: (裁判員)鹿児島地方裁判所刑事部裁判...
-
くらし
毎年11月11日から17日は「税を考える週間」です 国税庁では、租税の意義や役割、税務行政について広く周知するため、毎年11月11日から11月17日を「税を考える週間」として、様々な広報広聴施策を実施しています。「税を考える週間」に合わせて、特設ページを設け、国税庁の各種取組についてご紹介します。詳しくは「税を考える週間」で検索いただくか、左記の二次元コードからアクセスし、ご確認ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
「日本年金機構等を装った不審な電話等」にご注意ください 日本年金機構や年金事務所を名乗る不審電話が、最近、全国的に多数発生しています。主な事例は次のとおりです。 ■事例1 自動音声ガイダンスにより日本年金機構や年金事務所を名乗り、「書類の提出確認が取れないため、手続きしないと年金の支給が止まる」等と流れ、ダイヤル操作や折り返しの電話を促すもの。 ■事例2 日本年金機構や年金事務所を名乗り、払い戻しがあるので金融機関へ誘導するもの。 日本年金機構や年金事...
-
くらし
11月30日(いいみらい)は「年金の日」です ご自身の年金記録や年金見込み額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。「ねんきんネット」を利用すると、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定したうえで、年金見込み額を試算することもできます。「ねんきんネット」はマイナポータル経由でも利用することができます。ご利用については、日本年金機構ホームページ(ねんきんネット)を...
-
くらし
不動産の所有者の方へ 住所・名前の変更登記が義務化されます
-
くらし
『相続登記』の申請が義務化されました! ・相続登記がされていない土地は、所有者が分からない状態となり、管理や利用が難しいため、公共事業や復旧・復興事業の妨げとなるなど、様々な問題が生じています。その解消のために、令和6年4月1日から、不動産の相続登記の申請が義務化されました。 ・相続等によって不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととなっています。 ・令和6年4月以...
-
くらし
ウェブによる登記手続案内のお知らせ 開催日:令和7年12月16日(火)・令和8年2月17日(火) 開催時間:午前10時、午前11時、午後2時、午後3時の4回 ※事前予約制です 開催場所:徳之島町役場1階多目的ホール または ご自宅 ※役場の開催場所は変更になる場合があります。 ※ご自宅の場合は、インターネット環境があるパソコン・スマートフォンなどが必要です。 対象者:徳之島町民(登記申請を予定する当事者又は代理人となる親族等に限りま...
- 1/2
- 1
- 2
