広報金武 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちのうごき(1) ■6月11日 Wednesday 金武町商工会女性部のみなさんが、国道沿いのごみ拾いを行いました。 暑い中協力し合いながら、空き缶や燃えるごみ等を丁寧に回収。 地域を思う温かい活動に、町も心もスッキリ。これからも、女性部のみなさんの元気な活動に期待しています。 ■6/17 Tuesday このたび、金武町役場では確定申告期において、申告会場で受け付けた確定申告書をデータ化し、電子データで税務署に送...
-
くらし
まちのうごき(2) ■6/24 Tuesday 自衛隊相談員は、自衛隊と地域住民とのパイプ役として、自衛官募集に関する相談や情報提供、地域との連携活動などを行う民間の協力者です。 今回委嘱された仲間さんは、これまでも地域活動にも熱心に取り組まれており、地域の皆さまと自衛隊の橋渡し役として、今後もご活躍が期待されます。 ■7/1 Tuesday 金武町商工会が町役場を訪れ、地元企業の優先活用を要請しました。 町内には多...
-
しごと
産業の振興 ■イノシシから農作物を守ろう 近年イノシシの生息域が急速に拡大し、それに伴い農作物等への被害も広がりを見せています。 金武町では「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置法」に基づき、鳥獣被害対策実施隊員14名による捕獲が実施されています。昨年度はイノシシ122頭のほか、カラス264羽、シロガシラ189羽が捕獲されました。 イノシシは「安全」で「エサ」のある場所を探しており、この2つ...
-
くらし
〔準備中〕令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)について ■「調整給付金(不足額給付)」について ◇不足額給付1 令和6年度に実施した「定額減税補足給付金(調整給付)」の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年推計所得額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額と、「定額減税補足給付金(調整給付)」との間で差額が生じた場合に、不足分の給付を行います。 ~対象となりうる例~ 1.令...
-
子育て
77番バス(名護東線・沖縄バス)減便等に伴う臨時的な通学一時支援について ■問題と対策 これまでの、減便等の影響で金武から77番に乗車し、安慶名‐コザ‐高原のルートで3回バスに乗車して通学している高校生を支援する必要がある。対策として、75番バス(石川北谷線…琉球バス)利用による連携強化を進めます ■期待される効果 1.高校生の負担軽減として乗り換え回数を減らし、通学時間と費用を軽減するとともに、時間に余裕を持って通学できるようにします。 2.77番の時間帯以外の移動手...
-
くらし
漏水についてのお願い 金武町内の道路にはたくさんの水道管が埋められており、近年、経年劣化等に伴う水道管の破損による漏水が増えてきております。雨が長期間降っていないにもかかわらず、道路が濡れている場合は漏水の可能性があります。 そのような場所を見つけた場合は、上下水道課へ連絡をお願いします。 なお、家庭内での漏水については、上下水道課では対応しかねますので、直接業者に連絡してくださいますよう重ねてお願いします。 皆さまの...
-
くらし
「金武・並里地区送水管布設工事(1工区)」の実施について 金武町役場 上下水道課では沖縄県企業局用水の受水増量を目的に国道329号において「金武・並里地区送水管布設工事(1工区)」を実施します。工事範囲は下図のとおりです。 町民の皆さまにはご不便をおかけしますがご理解とご協力をよろしくお願いします。 工期:令和7年2月27日~令和7年11月28日 ※赤ラインについては夜間工事(22時~翌5時)となり、国道329号が片側通行となります。 時期については改め...
-
子育て
金武町 子育て世代包括支援センター 産後ケアのご案内 出産後、「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安」、「赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからない」、「お産と育児の疲れから体調がよくない」等、特に支援が必要な産後12ヶ月までの産婦さんと赤ちゃんを対象に、産後ケア事業を実施します。 ■利用までの流れ ▽連絡・相談 「産後ケア事業を利用したい」ことを下記連絡先にご相談ください。 連絡先:金武町役場 保健福祉課 保健予防係(金武町総合保健福祉...
-
くらし
高齢者福祉に関する情報をお届け! 金武町 包括うむいだより No.15 今月は広報6月号でお伝えした「居場所」についてお知らせします。 ■居場所(あつまりどころ)とは? 居場所とは地域に住む多世代の人々が自由に参加する場所。お一人での散歩より、お勧めの外出先です。そこに集まる人々とつながりができます。 ◇居場所に参加することにより出てくる効果 ・集まる場所に歩いて行くことで元気になる ・とじこもり防止 ・生きがい ・介護予防 ・認知症予防 ◇現在の居場所は4か所! ・...
-
健康
金武町けんこうニュース Vol.134 ■金武町の児童生徒の皆さん、朝ごはんしっかり食べていますか? 朝食を欠食する成人について、性・年齢別の調査によると、若い世代(20~30歳男女)の朝食欠食の割合が最も高く、約30%となっています。沖縄県は、朝食を食べる県民の割合を増やすことを目標にしています。 ▽朝食を欠食する児童生徒の割合(全国) ・悪化してる… (出典…文部科学省「児童生徒の体力・運動能力・泳力調査」、第4次沖縄県食育推進計画...
-
くらし
戸別受信機は、災害情報など大切な情報をお知らせする機器です。 ■設置がまだの方は、設置よろしくお願いします! ◇電池交換の方法 戸別受信機は、コンセントに繋いだまま電池を入れて使用しますが、停電時には電池だけで起動します。 (※電池のみでは数日しか起動できません) 電池が不足しているときは、戸別受信機から「電池交換」の案内が流れます。台風等、今後に備え、ご自宅に「電池の備え」をお願いします。 〔緊急時に、単1電池の備えが無い場合〕 電池を入れるソケットはスラ...
-
くらし
お困りごとやお悩み、無料で相談できます
-
くらし
『休日』でもマイナンバーカードが受け取れます マイナンバーカード交付のため、下記日程にて開庁しています。 8月9日(土)午前9:00~午後2:00 8月24日(日)午前9:00~午後2:00 ※完全予約制です。予約はお電話にて。 ※マイナンバーカードの電子証明書更新も受け付けます。 ※その他各種証明書等の発行はできません。 問合せ:住民生活課 住民戸籍係 【電話】098-968-3557
-
その他
編集後記 夏の沖縄は元気いっぱい!私も張り切っていたら…ちょっと張り切りすぎました (詳細は紙面に載せられませんが…ご安心を)。 今月号は、そんな夏のにぎやかさを涼しい部屋からお届けしています。 ケガなく、安全第一で夏を楽しみましょう!!
-
しごと
令和8年度 金武町職員採用候補者試験案内 金武町職員採用候補者試験を以下のとおり実施します。 1.職種および人数 一般行政職、若干名 2.受験資格 [一般行政職] 3.欠格事項 地方公務員法第16条の各号に該当する者は、試験を受けることができません。 4.試験申込手続 5.試験内容、日時及び試験会場 6.合格者の発表 7.採用内定通知 合格者の中から採用が内定した者に、内定通知を送付する。 8.採用及び給与 (1)採用は、令和8年4月予定...
-
その他
人口のうごき 総人口:11,475人(-10) 男:5,764人(-5) 女:5,711人(-5) 世帯数:5,752戸 令和7年6月末日現在 転入:42人 転出:45人 出生:4人 死亡:4人 (各区別人口) 金武:4,466人(-21) 並里:2,808人(-1) 中川:897人(+8) 伊芸:1,071人(+2) 屋嘉:2,233人(+2) ※( )内は増減を表す。 ※外国人を含む。
-
その他
その他のお知らせ(広報金武 2025年8月号) ■金武町広報 令和7年8月号 No.693 発行:金武町 編集:総務課 〒904-1292 沖縄県国頭郡金武町字金武1番地 【電話】098-968-2111 印刷:株式会社琉球若草 【電話】0980-43-0792 金武ダムまつりでは、普段立ち入ることのできないダムの中を、専門職員の案内のもと見学していただきました。構造や役割、放流のしくみなどを間近で学ぶ、貴重な機会となりました。 ■町県民税(普...