広報にしはら 2025年10月号 No.644
発行号の内容
-
くらし
西原の綱引 7月20日から8月24日までの期間、町内各所では銅鑼や太鼓、ホラ貝等の響きに合わせて綱引(曳)きが行われました。今年はユンヂチ(閏月)のため、旧暦の6月が2回あり、1ヵ月以上にわたって、町内各地域で綱引き(曳)が開催されました。 ■綱引(曳)き 旧暦の6月25日もしくは、その後の日曜日に行われる綱引(曳)きは「ウファチ(御初)綱」と呼ばれ、幸地、棚原、呉屋、津花波、小橋川、内間、嘉手苅、小那覇、我...
-
くらし
わったー まちの話題(1) ■8月12日 西原バッファローズ九州大会3位入賞! 7月に行われた「第19回嘉麻の里杯争奪」九州選抜少年軟式野球大会で第3位の成績を収めた西原バッファローズ(西原小学校)が報告のため、町役場を訪れました。 儀間慎之介(ぎましんのすけ)キャプテン(6年)は「コロナの影響もあったが、みんなで練習を頑張った。その努力が今回の大会の成績につながったと思う。これまで支えてくれた家族や監督、地域の皆様へ感謝し...
-
くらし
わったー まちの話題(2) ■8月15日 U-19世界選手権大会出場報告 崎山陽生(さきやまようせ)さん(首里高校3年)が令和6年8月にバーレーンで開催された男子バレーボールUー18アジア選手権大会で第4位となり、令和7年7月にウズベキスタンで開催された男子バレーボールUー19世界選手権に出場したという報告のため、町役場を訪れました。 崎山さんは「アジア選手権大会では第4位、世界選手権大会では第16位という結果に終わってしま...
-
くらし
ペルーからきたニシハランチュやいびーん! 西原町はかつて、多くの住民が海外に移住した移民母町です。そこで、移住先との友好親善や交流を促進するため、移住者の子弟を受け入れる「海外移住者子弟研修生受入事業」を実施しており、9月中旬より日本から遠く離れたペルーから研修生がきています。11月中旬まで西原町で沖縄の文化や日本語を学びますので、見かけたらぜひ友達になってください! ■Profile 氏名:比嘉 小橋川 恵理 ニコル (Higa Kob...
-
文化
10月2日 ペルー移民展(~10月30日) 西原町立図書館で、南米ペルーに移民したニシハランチュの資料を展示します。マチュピチュの国に住むニシハランチュの写真を見に来ませんか? (※入場無料・休館日等は町立図書館のホームページを参照願います) ■展示資料説明会 日時:10月18日(土)午後3時~午後4時30分 定員:16名(当日、先着順) 説明者:仲宗根 吉修 フェルナンド(ペルー西原町人会会員) お問い合わせ:西原町立図書館 【電話】09...
-
スポーツ
第46回 西原町陸上競技大会優勝者 8月30日~31日 第46回西原町陸上競技大会が町民陸上競技場で開催され、20の行政区から多くの選手が出場しました。当日は晴天に恵まれ、暑い中、熱戦が展開され、会場は終始大いに盛り上がりました。結果は、陸上総合で棚原チームが総合優勝、夏季総合は我謝チームが制しました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
文化
~戦後80年 記憶の継承 ~ No.2 沖縄戦の終戦から80年を迎えた今日、戦争体験者の減少、戦後世代の増加と相まって、戦争の歴史的教訓が年々風化し、その悲惨さが忘れ去られようとしています。 西原町は、戦争体験者の方々からの貴重な体験談を紹介し、次世代へ継承していきます。 ■戦火の中、隠場を求めて (西原町史 第三巻 資料編二 西原の戦時記録より) 城間栄吉(当時36歳) 農業 ●日本軍による壕追い出し 昭和19年の10・10空襲の時、...
-
文化
文化財コラム 内間村跡(うちまむらあと)発掘調査速報 内間村跡は、令和4・5年度に字内間の集落北側に所在する拝所(カヤブチ御殿(うどぅん)※)に近接する敷地で実施した試掘調査により発見された集落遺跡です。発掘調査は、当該敷地の南側に、東西に伸びる長方形状(縦6.4m×横24.6mの面積約158平方メートル)の形で調査区を設定し、今年の2月から3月までの2か月間で行いました。 内間については、今から約300年前の歴史資料(『琉球国由来記(りゅうきゅうこ...
-
くらし
自主体操サークル 小橋川自治会 ■平成28年スタート 地域の仲間と気軽に歩いて行ける場所で、自主的に運営し、健康づくりを目的に行うサークルが、町内14カ所にあります♬ 小橋川の自主体操サークルは、毎週木曜日午後2時から午後3時に自治会の会場に集まり実施しています。DVDや音楽を流しながら筋力アップに向けた体操に取り組み、夏休み期間には、子ども会も一緒に体験し交流を楽しんでいます♪ 体操が終わった後の『ゆんたくtime』は、参加者...
-
くらし
認知症カフェ ゆんたく広場 にしまーるの案内 ●にしまーるの由来 認知症の方やそのご家族、地域の方々、専門家が相互に共有、理解しあえる場として、誰もが気軽に繋がれる場所。 「にしはら」と「ゆいまーる」を掛け合わせて作りました。 テーマ:ミニ運動会 10月に入り少しずつ過ごしやすい日が増えてきました。 食欲の秋!読書の秋!!スポーツの秋!!! ということで今月の認知症カフェにしまーるでは、ミニ運動会を開催します♪心も身体もリフレッシュしましょう...
-
講座
コグニサイズを一緒に学び、地域で活躍してみませんか? ■シニアサポーター養成講座 日付:11/13(木)・20(木)・27(木)・12/4(木)・17(水)(全5回) 時間:午前9時30分~午前11時30分 会場:いいあんべー家 受講料無料 講座内容:町認定 ・フレイル予防…筋力・栄養・社会参加を学び、心身の衰えを防ぎます。 ・コグニサイズ(認知機能向上運動)…頭と体を同時に使う楽しい運動で、認知症予防に効果的! 申込方法:お電話もしくはQRコード ...
-
健康
[健康だより]西原町のみなさん!健口ですか??「歯周病予防」していますか? ■ここで、健口〇×クイズ Q1.歯周病はインフルエンザの様な“感染症”ではない。 Q2.歯周病になるかならないかは体質で決まる。 Q3.痛くない歯周病は気にしなくて良い。 Q4.歯周病の予防には毎食後の歯みがきで十分である。 正解は、全部×! 歯周病は感染症です。口の中には絶えず細菌が存在し、十分な歯みがきが出来ていないと、細菌が出す毒素により歯肉の炎症が起こります。歯周病の最大の原因はプラーク(...
-
くらし
後期高齢者医療制度 窓口負担割合が2割の皆さまへ ~自己負担割合が2割となる方への負担を抑える配慮措置期間終了のお知らせ~ 令和4年10月1日から実施された病院等での窓口自己負担割合が2割の被保険者への外来診療の負担軽減措置(配慮措置)が令和7年9月30日までの診療分にて終了します。ご理解いただきますようよろしくお願いします。 これに伴い令和7年10月1日以降の診療分より2割負担の被保険者の1か月当たりの上限額は下記の表のとおりとなります。 ■1...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには日本年金機構(年金事務所への)請求書の提出が必要です。 ■対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方 以下の要件をすべて満たしている必要があります ・65歳以上 ・世帯員全員の市町村民税が非課税 ・前年の年金収入額とその他所得額の合計が約9...
-
健康
令和7年度 集団健診のお知らせ【特定健診、胃・肺・大腸がん検診】 ●場所 西原町保健センター(西原町役場) ●受付時間 午前8時~午前11時 ●自己負担額 特定健診:(40歳以上)無料 (20代30代)1,300円 胃がん:(偶数年齢)1,000円 肺がん:400円 大腸がん:600円 心電図:1,430円(65歳以上国保加入者)無料 お問い合わせ:健康保険課 保健予防係 【電話】098-911-9163
-
健康
65歳以上の方へ 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種のお知らせ 高齢者インフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス予防接種が10月から始まります。予防接種を希望する方は医療機関にご予約の上、医師から十分に説明を聞き、効果や副反応等についてよく理解・納得した上で接種を受けてください。接種は自らの意思と責任で、接種を希望する場合に行います。 ※対象者には予診票を送付していますので、ご自宅に届くまでお待ちください。 予診票が届く前に接種の予定がある方は健康保険課までお...
-
講座
作って簡単!食べて健康! 男の料理教室 ■ここがポイント ・料理初心者でも大丈夫♪ ・健康が気になるあなたにも役立つ内容★ ・自宅で実践できる時短・簡単・おいしい料理! ■日時・会場 日時:11月27日(木)午前10時~午後1時 会場:西原町保健センター1F 栄養指導室 対象:町内在住の男性(30~70歳) 募集人数:先着16名 持ち物:エプロン、三角巾、飲み物 参加費:無料 「私たちが教えま~す」 講師:西原町食生活改善推進員 ■申込...
-
くらし
マイナンバーカード夜間・窓口のご案内 マイナンバーカードの交付や電子証明書の更新を行う夜間窓口を下記のとおり開設します。平日日中に来庁が困難な方はご利用ください。予約制となっていますので、ご希望の方は、下記の電話番号までお問い合わせください。 お問い合わせ:町民課 住民年金係 【電話】098-945-5012
-
子育て
令和8年度 保育所、こども園等入所募集(新規・転園) 西原町に住所を有する世帯で、生後6ヶ月から小学校就学前までの教育または保育を必要とする児童 (保育を必要とする事由:就労看護・介護疾病・障がい妊娠・出産就学求職活動等) ※期限を過ぎての申込みは、優先度の高い方でも待機の対象となります。 ※申込みに関する詳細については入所案内もしくは西原町HPをご確認ください。 ※町外の保育園等を広域入所として希望する場合は、原則上記の受付期間での窓口申請となりま...
-
くらし
国勢調査2025 調査への回答はお済みですか? 9月から西原町に住む全ての世帯を対象に国勢調査を実施しています。 まだ調査への回答がお済みでない世帯は、調査書類の入った封筒(青い封筒)をご確認のうえ、回答をお願いします。 ■回答には簡単・便利なインターネット回答をご利用ください!10月8日(水)まで! ・スマートフォン、パソコン、タブレットから24時間いつでも回答できます。(回答目安時間:5~10分) ・インターネットからの回答内容は直接国に送...
- 1/2
- 1
- 2
