広報とかしき 令和7年9月号

発行号の内容
-
健康
令和7年度 インフルエンザ予防接種 予約を開始します インフルエンザ予防接種(集団接種)を下記の日程で実施いたします。 事前予約制となりますので、9月26日(金)までに 民生課(【電話】098-987-2322)まで、お申込み下さい。 (受付時間 8:30~17:00 土日・祝日を除く) 接種回数は13歳以上が1回接種、生後6ヶ月~13歳未満は2回接種となります。 [実施日] ※阿波連から送迎を希望される方は、民生課までご相談下さい。 ※2回接種者(...
-
健康
令和7年度 婦人検診のお知らせ 40代女性のがん死亡率は、第1位が乳がん、つづいて子宮がんです。 乳がんは、自己触診では見つけることが難しく、早期発見には定期的に検診を受けることが大事です。早期に治療を行うことで、90%の方が治ると言われています。命に関わるとても大切な検診です。ぜひ受けてください。 40歳以上の方については、同時に骨粗鬆症検査も実施しておりますので、合わせてご利用下さい。 受付時間:令和7年10月15日(水) ...
-
健康
年に1度は、健診を受けましょう。 年に1度は、健診を受けましょう。 令和7年10月2日(木)10月3日(金)は住民健診日です。 『健診結果に基づいて生活習慣の見直しを!』 ■メタボリックシンドローム(メタボ)とは 内臓脂肪の蓄積に加えて、高血圧・高血糖・脂質代謝異常を2つ以上組み合わさることにより、心臓病や脳卒中等になりやすい病態を指します。メタボになると血管の老化である動脈硬化が急速に進み心臓病や脳卒中など深刻な病気にかかりやす...
-
健康
令和7年度 特定健診のお知らせです! 日程:10月2日(木)3日(金) 場所:村中央公民館1階ホール 自分の健康の事は後回しになりがちだから毎年手軽に受けられる特定健診をうけましょう。 ※※メタボリックシンドロームに着目した検査が行われます。 ◎受診は無料です。 ■健診後は万全のサポート体制があります。 ○(1)結果通知と情報提供・(結果説明会) 健診の結果とともに生活改善に役立つ情報提供があります。受診者全員が対象です。 ○(2)特...
-
くらし
「地域の支え合いについて」協議体を開催しました ■協議体とは 地域の支え合いの輪(ゆいまーる)を強めていく、広げていくためにはどうしたらいいかを、地域の住民同士で話し合う場の事を言います。 高齢になっても安心して住み続けるにはどうしたらいいか、又、何のサービスがあるといいか等を話し合う場です。 去る、8月15日に、地域住民の方を交えて「地域の支え合い」について、話し合いを行いました。 地域住民の困りごとはどんな内容か? ボランティアの募集方法は...
-
講座
入退院支援連携に関する基本的な心得 日時:9月26日(金) 午後1時30分~2時30分(受付1時~) 場所:渡嘉敷村中央公民館 1階 大ホール 講師:沖縄県医療ソーシャルワーカー協会 安慶名氏 ・もし、介護が必要になってしまったら? ・島で使えるサービスは? ・私が準備すること、家族が準備すること ・地域でできることは?? もしもの入院にそなえる教室です ご自身のため、ご家族のために一緒に学びましょう! 主催:沖縄県保健医療介護部地...
-
くらし
セグロウリミバエまん延防止のため~県からのおねがい~ ■セグロウリミバエまん延防止のため [セグロウリミバエの不妊虫放飼が開始されます!] 不妊虫放飼には様々な方法があります 地域の状況に合わせ様々な方法で放飼します! (1)ヘリでの放飼 (2)カゴでの放飼(蛹サナギ放飼)さわらないでね! (3)人力での放飼(成虫放飼) ※詳細は本紙をご覧ください。 ○引き続き、以下の対策も行っています。 ・トラップ調査 ・果実調査、寄主植物の除去 ・ベイト剤の散布...
-
くらし
環境省コラム vol.3「慶良間諸島国⽴公園の指定理由」 国⽴公園は優れた⾵景や⾃然環境がある場所が指定されます。 今回は慶良間諸島が国⽴公園に指定された理由をいくつかご紹介します。 [多様なサンゴ礁生態系] [サンゴを主体とした白い砂浜] [ザトウクジラの繁殖海域] [ケラマブルーと称される透明度の⾼い海域] [地殻変動に伴う沈降によって形成された多島海] 慶良間諸島国⽴公園のテーマは「美ら海慶良間-海と島がつくるケラマブルーの世界」とされています。 ...
-
くらし
~渡嘉敷港漁協前広場の利用について~ 下記場所は、渡嘉敷港湾施設[荷捌地]となり、県管理(沖縄県南部土木事務所)の場所となります。 廃車置き場ではありません。 また、資材等を保管する際には必ず事前に、施設管理者へ問い合わせしていただきますようお願いします。 ※詳細は本紙をご覧ください。 処分まで時間がかかる場合には、速やかに移動し、私有地での保管をお願いします。 問合せ: ・施設管理者 沖縄県南部土木事務所 維持管理班【電話】098-...
-
くらし
道路への草木のはみ出しは危険です!! ・敷地内から生えている草木はいつもきれいに剪定し道路にはみ出さないようにお願いします。 ・植木鉢やのぼりなどの通行の妨げになるような障害物は道路上(側溝も含む)には置かないようにお願いします。 ※詳細は本紙をご覧ください。 道路にはみ出した草木や鉢植えは、車やバス、歩行者(通学中の子どもたち等)の通行や視野の妨げになり大変危険です。 「少しだけだから…」「誰にも言われてないから…」という勝手な思い...
-
くらし
令和7年度 地域おこし協力隊通信9月号 ■地域おこし協力隊とは…? 都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を移動し、おおむね1年以上3年以下の期間、地方自治体の委嘱を受け、地域で生活し、各種の地域協力活動を行う人のことです。 地域おこし協力隊員の活動に要する経費は、地域おこし協力隊に取り組む自治体に対し、国から特別交付税措置があります。 ※特別交付税は、受入自治体における取組実績を事後的に調査の上、実績に応じて総務省から自治体に対...
-
くらし
令和7年9月の主な予定
-
くらし
令和7年10月の主な予定
-
その他
その他のお知らせ(広報とかしき 令和7年9月号) ■[防災行政無線 戸別受信機] ※災害時や停電時等でも重要な情報を逃がさないために、こまめな電池交換をお願いします! ■村民税や国保税などの納付は『口座振替』が便利です♪♪ ■ごみの正しい分け方、出し方にご協力をお願いします! ■広報とかしき 令和7年9月号
- 2/2
- 1
- 2