その他 《特集》令和7年度の予算を解説!(1)

4月から市がお金をどのように使うかをまとめた、令和7年度予算が完成しました。
この特集では、予算のポイントや具体的な取り組みの一部を紹介。
これからの1年間、どのようにまちづくりを進めていくのかを見ていきます。

■予算の種類
予算とは、市の1年間の収入(歳入)と支出(歳出)の計画を示すものです。市では、予算を3種類に分けて管理しています。

〔一般会計〕1兆2,666億円
福祉や教育など、基本的な事業を管理する会計

〔特別会計〕4,006億円
国民健康保険や介護保険など、一般会計とは区別が必要な事業の会計

〔企業会計〕3,089億円
地下鉄や水道など、主に料金収入で運営している事業の会計

■一般会計の歳入・歳出の内訳
※歳入・歳出共に、( )内は前年度比。計数ごとに四捨五入しているため、合計が一致していません

前年度比:
・定額減税の終了による個人市民税の増などにより、市税が258億円増加
・児童手当費の増などにより、国庫支出金が322億円増加 など


前年度比:
・児童手当費の増などにより、保健福祉費が425億円増加
・札幌駅交流拠点まちづくり推進費の減などにより、土木費が252億円減少 など

●市債の状況
市の借金である市債の残高は、建設債の増加などにより、前年度よりも増える見込みです。引き続き、将来に過度な負担を残さないように、事業費の精査や効率的な事業の執行などにより、市債残高の抑制に努めます。
※計数ごとに四捨五入しているため、合計が一致していません

▽市債残高の推移

詳細:財政課
【電話】211-2212