くらし 札幌市からのお知らせ【福祉】

■地域福祉振興助成金の交付
内容:地域福祉活動を行うボランティア団体などへ助成金を交付。助成要件など、詳しくは申請書類のご確認を。
申込み:5月12日(月)から区役所、市民活動サポートセンター(北区北8西3 エルプラザ内)などで配布する申請書類を、6月13日(金)(必着)まで。選考あり。

問い合わせ:地域福祉・生活支援課
【電話】211-2932

■市民後見人養成研修の事前説明会
内容:判断能力が十分ではない、親族以外の方の後見人となるための研修の事前説明会。
日時:6月21日(土)13時30分〜16時。
会場・定員:社会福祉総合センター(中央区大通西19)。180人。
申込み:電話、HP。5月22日(木)から。先着

申込先・問い合わせ:市コールセンター
【電話】222-4894

■民生委員の活動にご協力を
緊急時や見守りに活用するため、70歳になった方を対象に、民生委員が緊急連絡先などの確認に伺います。また、民生委員による見守りを希望する高齢の方はご連絡ください。

問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課

■ほっ・とプラザ 協力会員登録説明会・活動前研修会
内容:高齢者などの家事援助や外出同行を行う協力会員の登録説明会。
日時・会場:6月17日(火)、7月16日(水)9時30分〜13時。市社会福祉協議会(中央区大通西19 社会福祉総合センター内)。
定員・費用:各20人。千200円。登録希望者のみ当日納入。
申込み:電話、HP。5月12日(月)から。先着

申込先・問い合わせ:市社会福祉協議会
【電話】623-4010

■「(仮称)健康アプリ」の名称を募集
内容:来年4月から運用を予定している「(仮称)健康アプリ」の名称を募集。
申込み:HP、直接。6月30日(月)までに市役所3階高齢福祉課へ。選考あり。

問い合わせ:専用コールセンター
【電話】0120-546-085

■「(仮称)健康アプリ」の市民モニターを募集
内容:「(仮称)健康アプリ」の市民モニターを募集。
対象:40歳以上の方100人。
申込み:HP、直接。5月30日(金)までに市役所3階高齢福祉課へ。抽選

問い合わせ:専用コールセンター
【電話】0120-546-085

■介護サポーター登録説明会
内容:対象の介護保険施設などで話し相手や散歩の付き添いなどのボランティア活動を行うための説明会。
日時・会場:6月5日(木)、19日(木)14時〜15時30分。社会福祉総合センター(中央区大通西19)。
対象:要介護認定を受けていない65歳以上の方各30人。
申込み:電話、直接。5月12日(月)からボランティア活動センター(中央区大通西19 社会福祉総合センター内)へ。先着

問い合わせ:ボランティア活動センター
【電話】623-4000

■認知症サポーター養成講座
内容:認知症の知識を学び、認知症の方の地域での暮らしを見守るサポーターを養成。
日時:7月31日(木)10時〜11時30分。
会場:ボランティア活動センター(中央区大通西19 社会福祉総合センター内)。
定員:30人。
申込み:電話、直接。5月30日(金)から。先着

申込先・問い合わせ:ボランティア活動センター
【電話】623-4000

■障がいのある方の生活を支援する地域ぬくもりサポーターの登録会
内容:外出支援、家事や育児などのお手伝いができるボランティアを募集。報酬は1回500円。
日時:5月17日(土)、18日(日)10〜17時。
会場:イオン新さっぽろ店(厚別区厚別中央2の5)。

問い合わせ:障がい福祉課
【電話】211-2938

■障害者総合支援法の対象疾病の拡大・名称変更
4月から、障害福祉サービスなどの対象となる難病の種類が376疾病に拡大されたほか、2疾病の名称が変更されました。詳細はお問い合わせを。

問い合わせ:区役所(本紙1ページ)の保健福祉課