くらし 札幌市からのお知らせ【その他(1)】

■動物愛護管理推進協議会の市民委員を募集
内容:動物の愛護および管理に関する重要事項を調査・審議。
任期:来年5月1日(金)から2年。
対象:年数回開催する会議に参加できる、動物関連法令に違反する行為により行政機関から文書指導などを受けたことのない18歳以上(高校生を除く)の方3人程度。
申込み:11月1日(土)から動物愛護管理センター(〒060-0002 中央区北22西15)、HPで配布する応募用紙を、12月1日(月)(必着)まで。選考あり。

問合せ:動物愛護管理センター
【電話】736-6134、HP

■誰もがつながり合う共生のまちづくり委員会の委員募集
内容:共生社会の実現に向けた施策などについて意見を述べるほか、施策の実施状況や共生社会の実現に向けて必要な事項について調査・審議
任期:委嘱から3年
対象:年1回程度、主に平日の夕方に、市内中心部の会議室かオンライン形式で行う会議に参加できる満15歳以上(令和7年4月1日時点)の方4人(うち2人は高校・大学などに通う学生)
申込み:11/4(火)から区役所、まちづくりセンター、市役所5階ユニバーサル推進室、で配布する応募用紙を、12/1(月)(必着)までにユニバーサル推進室へ。選考あり

問合せ:ユニバーサル推進室
【電話】211-2361

■景観審議会の市民委員を募集
内容:札幌の景観を良くするための取り組みについて審議。
任期:来年4月から2年。
対象:年4〜8回程度開催する、平日の日中の会議に参加できる18歳以上(高校生を除く)の方3人以内。
申込み:11月10日(月)から区役所、まちづくりセンター、市役所5階地域計画課などで配布する応募用紙を、12月10日(水)(必着)まで。選考あり。

問合せ:地域計画課
【電話】211-2545、HP

■都市計画審議会の市民委員を募集
内容:都市計画の決定や変更を調査・審議。
任期:来年4月から2年。
対象:年5回程度開催する、平日の日中の会議に参加できる18歳以上(高校生を除く)の方6人以内。
申込み:11月5日(水)から区役所、まちづくりセンター、市役所5階都市計画課などで配布する応募用紙を、12月5日(金)(必着)まで。選考あり。

問合せ:都市計画課
【電話】211-2506、HP

■特定個人情報保護 評価書への意見募集
▽地方税の賦課徴収に関する事務
意見提出:11月12日(水)から区役所、市税事務所、市役所2階税制課、などで配布する評価書案をご覧の上、12月11日(木)(必着)まで。

問合せ:税制課
【電話】211-2282

▽介護保険に関する事務
意見提出:11月12日(水)から区役所、市役所3階介護保険課、などで配布する評価書案をご覧の上、12月11日(木)(必着)まで。

問合せ:介護保険課
【電話】211-2547

▽住民基本台帳に関する事務
意見提出:11月12日(水)から区役所、市役所2階住民情報課、HPなどで配布する評価書案をご覧の上、12月11日(木)(必着)まで。

問合せ:住民情報課
【電話】211-2296

■高齢社会や介護保険に関する市民調査
「第10期高齢者支援計画」策定に先立ち、高齢者施策や介護保険事業の基礎資料とするため、無作為に抽出した市民の方を対象に、アンケート調査を実施します。要介護状態などにより回答が難しい方は、ご家族などが代理で回答できます。
対象:40歳以上の方6千500人および要介護(支援)認定を受けている方5千人。
回答提出:12月1日(月)から郵送で調査票を送付。12月22日(月)(消印有効)までに同封の返信用封筒で提出。

問合せ:介護保険課
【電話】211-2547、HP

■第3次都市計画マスタープランなど3計画への意見を募集
持続可能な都市づくりに向けて、都市づくりに関する3つの計画(都市計画マスタープラン、立地適正化計画、都市再開発方針)を改定します。いただいたご意見は、計画策定の参考とさせていただくとともに、ご意見の概要とそれに対する市の考え方を完成版の計画に掲載します。
意見提出:11/10(月)から区役所、まちづくりセンター、市役所2階市政刊行物コーナーなどで配布する計画案をご覧の上、12/9(火)(必着)まで。

問合せ:
都市計画マスタープラン・立地適正化計画については都市計画課【電話】211-2506
都市再開発方針については事業推進課【電話】211-2706