- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道函館市
- 広報紙名 : 市政はこだて 令和7年4月号
特に記載のないものは無料/先着・申込順
■依存症を考えるつどい
日時:4/19(土)13:30~15:00
場所:総合保健センター
対象:依存症の本人・家族
申込み:初めて参加される方は要申込
問合せ:障がい保健福祉課
【電話】21-3077
■重度心身障害者医療費助成制度
申請により重度心身障がい者が保険診療を受けたときの医療費を一部助成します。(所得制限あり)
対象:身体障がい1~3級、知的障がい重度・中度(IQ50以下)、精神障がい1級
※65~74歳の方は後期高齢者医療の障害認定を受けていること。
問合せ:障がい保健福祉課
【電話】21-3187
■旧優生保護法に係る補償金等の支給
旧優生保護法の下で子どもができなくなる手術等を受けた方やおなかの中の赤ちゃんを産めなくされた方とそのご家族は、補償金等を受け取ることができます。
補償金等の請求を希望される方は、下記問合せ先にご連絡ください。
請求期限:R12(2030).1.16まで
問合せ:旧優生保護法に係る相談支援センター
【電話】0120-031-711(フリーダイヤル)
■定期普通救命講習
日時:4/16(水)・23(水)・30(水)13:30~16:30
場所:消防本部
対象:市内在住・在勤
定員:各10人
申込み:市公式LINE、電話申込み
問合せ:消防本部救急課
【電話】27-0099
■盛土規制法に基づく規制が開始(4/1~)
4/1(火)に盛土規制法に基づく規制区域が指定されますことから、3/31(月)以前から宅地造成、特定盛土等または土石の堆積を行っている工事主は、その指定のあった日から21日以内に市長に工事の届出が必要となります。
問合せ:都市整備課
【電話】21-3395
■国民健康保険の加入・脱退等の届出
国民健康保険の加入、脱退および住所異動等があった場合は、14日以内に届出してください。
※保険料は、届出をした日からではなく資格を得た日(他の健康保険を脱退した日、函館市に転入した日等)から算出した保険料を納付することになります。
※脱退の届出が遅れ資格喪失後の医療機関受診が判明した場合は、国保が負担した医療費の返還が発生します。
問合せ:国保年金課
【電話】21-3150
■こくほ・後期高齢者医療 入院時食事代の変更
4月から入院時の食事代が次のとおり変更となります。(金額は1食あたりの額)
◇住民税課税世帯(下記以外の方)
現在490円→変更後510円
◇住民税非課税世帯
所得区分:
・こくほ…課税区分オ、低所得者II
・後期高齢…区分II
・90日までの入院
現在230円→変更後240円
・過去12カ月91日以上の入院
現在180円→変更後190円
所得区分:こくほ…低所得者I、後期高齢…区分I
現在110円→変更なし
※医療機関から所得区分の確認を受けず、支払時に食事代が減額されなかった場合、領収書原本・通帳を持参のうえ差額を申請してください。
問合せ:国保年金課
【電話】21-3145(こくほ)
【電話】21-3184(後期高齢)
■後期高齢者医療制度保険料の仮徴収
◇R6.7~11に後期高齢者医療に移行された方
保険料の納付方法が年金からの引去り(特別徴収)に変更となります。
※4月上旬に「仮徴収額決定通知書」でお知らせする。
※年金額等をもとに個別判定を行うので、対象とならない場合あり。
◇既に保険料を年金から引き去られている方
2月の年金から引去りされた額と同じ額が、4月・6月・8月の年金から引去りとなります。
※「仮徴収額決定通知書」は送付しない。
※R7年度の保険料額は、7月中旬に「保険料額決定通知書」でお知らせする。
問合せ:国保年金課
【電話】21-3185