- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道函館市
- 広報紙名 : 市政はこだて 令和7年9月号
「自分は大丈夫」と思っていませんか?
被害に遭わないためには、事前に詐欺の手口を知っておくことが大切です。
詐欺グループがどのように近づいてくるのかを学び、ご家族やご近所に声をかけあい、被害を防止しましょう。
■こんな電話に要注意!
◇息子や娘、孫等の親族をかたって…
・『携帯電話が壊れて』番号が新しくなった
・『財布を入れたカバンをなくした』
◇市役所、警察等をかたって…
・『還付金』があるから『ATM』まで行って
・あなたの『カード』が『不正利用』されている
◇保険会社等をかたって…
・『施設に入居する権利を他の人に譲ってほしい』
・『お礼金』があるから『名前や住所を教えて』
このようなだまし文句やお金の話が出たら詐欺を疑い、まずは相談!電話を切って相手にしない!
■不審な電話に出ない。受けない。それが一番!
すぐに詐欺電話対策を!
◇留守番電話に設定
特殊詐欺の犯人は声の録音を嫌います。
常時「留守番電話」にセットしておきましょう。
◇ナンバーディスプレイの活用
相手の電話番号を確認できるナンバーディスプレイ機能がついた電話機の利用もお勧めです。
◇特殊詐欺被害防止対策機器購入費補助金
市では65歳以上の方を対象に、特殊詐欺被害防止機能付きの電話機等の購入費の一部を補助します。
詳しくは、くらし安心課にお問い合わせください。
◇その電話番号、本当にあっていますか?
相手の所属、名前を聞き取り、電話帳等で番号を調べてかけ直しましょう。また、「携帯電話の番号がかわった」と言われたら、必ず元の番号に電話して確認しましょう。
■少しでも不安を感じたらすぐに相談を!
・くらし安心課【電話】21-3169
・消費生活センター【電話】83-7441
・警察相談ダイヤル【電話】#9110(短縮ダイヤル)